Skip to main content
2025年10月31日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
イスラム国(IS)

後藤健二さんの視線の先にあったもの 藍色のシャマール、大阪の教会で上演 トークライブも

2016年4月3日07時09分
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤健二イスラム国(IS)シリア
後藤健二さんの視線の先にあったもの 藍色のシャマール、大阪の教会で上演 トークライブも+
教会での初公演に臨む出演者たち=3月26日、大阪市の日本バプテスト大阪教会で

後藤健二さんのジャーナリストとしての思いを描いた音楽劇「藍色のシャマール~彼の視線の先にあったもの~」が3月26、27日の2日間にわたって、大阪市の日本バプテスト大阪教会で上演された。教会内での上演は、今回が初めて。

イースターの特別企画として、教会側から打診があった。「後藤さんの視線の先には、いつも弱い者がいた気がする。今回の事件は非常に残念だが、聖書の言葉にあるように、彼は一粒の麦になったのではないだろうか」と添えられた言葉が、脚本を手掛けた馬場さくらさんの心に響いたという。

キャスト、スタッフとも、同教会のさまざまな心遣いに「心から感動した」という。教会内で稽古をしていたときには、おにぎりの差し入れ、上演後の打ち上げには、手作りケーキの差し入れがあった。「この劇の中にも、ゴトウケンジが教会を訪れる場面が多く出てくる。初めて教会で上演したが、この劇にはぴったりな場所だと思う」と馬場さんは話した。

上演後には、馬場さんとゲストが話すトークライブが行われた。26日には、本紙記者(筆者)が登壇。馬場さんと後藤さんについての思い出話を語り合った。同劇の脚本を手掛けるに当たって、馬場さんが後藤さんを取材したときのこと。後藤さんは「僕はジャーナリストである前に、一人のキリスト者だ」と語ったという。「彼は、彼を描くに当たって、彼の中心にあるものをはっきりと伝えたかったのだと思う」と馬場さんは話した。

筆者は、後藤さんとの出会い、やりとりしたメールの一部などを紹介した。冬季オリンピックを前にした2014年、シリアから届いたメールには、「無垢(むく)の市民が無慈悲で人為的な一瞬の大爆発で人生を変えられてしまうのを目の当たりにすると、いいようのない怒りの感情が生まれます。オリンピックが始まりますが、彼らも家族や恋人、友人たちと一喜一憂したいはずです。でも、できない。電気がないから、家族と離れて暮らしているから、配給に並ばなくてはならないから、職探しで必死だから・・・。彼らと共に平和を祈る―彼らに寄り添いたいと思います。同じ時代に生きているのですから」とあったことを伝えると、その言葉の一つ一つにうなずく参加者の姿が見られた。

また、後藤さんが大阪市内の小学校で国際理解に関する授業をしていたときの様子を、当時の写真と共に馬場さんが紹介した。そこには、子どもたちと熱心に話をしている後藤さんの姿が写っていた。「子どもたちの中に一人、障がいのある子どもがいた。授業が終わると、後藤さんは、わざわざ教室まで戻って、その子を探しに行った。そして、その子を見つけると、何か話をしていたようだ。後藤さんって、そういう人。いつも、弱い人が必ず目の中に入っているのだと思う」と馬場さんは話した。

インタビュー取材に関して筆者が相談した際に、後藤さんから届いたメールを紹介した。「実際に会うことはなくても、その人たちを思って祈る。こうした共通の時間を過ごしていくことで、ついには相手の家族や周囲の人たちに認識されるようになってくる。まれに、彼らの人生に関わり合い、犠牲を払うこともあるでしょう」

その「犠牲」とは、彼にとってどんな意味があったのか、今となっては知る由もない。天国から、いまだ混迷する中東諸国を見て、何を思うのだろうかと、会場を訪れた人々と共に思いを巡らした。

最後に馬場さんは、「後藤さんは、一粒の麦となって、この世の人生を全うしたのだと思う。これからも劇の上演を通して、彼のことを少しでも伝えていきたいと思っている。どうかこの事件を忘れず、皆さんも伝えていってほしい」とあいさつした。

公演後、トークライブを見た観客からは、「まるで、後藤さんがそこにいて、照れながら、お証しをしているようだった」「テレビでしか見たことのない後藤さんだったが、少し後藤さんのことを知ることができてよかった」などといった感想が寄せられた。

音楽劇を主催する桜人企画には、東京近郊での上演を望む声が多く寄せられている。馬場さんによると、「現在、会場などの選定も含め、実現に向けて模索中」とのこと。

関連タグ:後藤健二イスラム国(IS)シリア
  • ツイート

関連記事

  • 後藤健二氏追悼公演 「超えてはいけない一線」

  • 映像ジャーナリスト・栗本一紀さん、後藤健二さんを通して平和を語る 津田塾大学クリスマス礼拝

  • 彼が生きていたら、今、何を語ったか 後藤健二さんの講演音声に聴く

  • 直前まで後藤健二さんと行動を共に マームッドさん「シリアは地球上で一番危険になってしまった」

  • 「後藤健二」を語る 友人2人が都内で講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.