Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
クリスマス

議論を呼んだスタバのレッドカップ そもそもなぜクリスマスは「赤と緑」なのか

2015年12月8日23時34分
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマス
議論を呼んだスタバのレッドカップ そもそもなぜクリスマスは「赤と緑」なのか+
クリスマスカラーに染まる米国のショッピングモール(写真:jpellgen)

今年の10月は、ハロウィンが日本中で大盛り上がりを見せた。市場規模はこの4年で倍増し、ついにはバレンタインを上回ったという。これから国民的イベントとして定着していくであろうハロウィンについては、諸説ある起源や、キリスト教との関係が各キリスト教会でも少なからず話題に上ったに違いない。しかし、ハロウィンの夜が明けた11月1日には、町は一変してクリスマスカラーに染まり始めた。このクリスマスカラーをめぐって、米国で大きな論争が巻き起こったという。

問題になったのは、コーヒーチェーン店スターバックスのクリスマスを象徴する「レッドカップ」。レッドカップとは、ホットドリンク専用の紙カップのことだ。通常は真っ白なのだが、11月と12月のホリデーシーズンには真っ赤に変わり、スターバックスの緑のロゴと相まって、クリスマスらしさを存分にアピールする。これまでのレッドカップには、雪だるまやオーナメントなどの毎年異なった華やかなデザインが施されてきたのだが、今年はなんと無地という非常にシンプルなデザインとなった。米ニュースサイト「ハフィントンポスト」によると、このデザインには「あわただしいホリデーシーズン中、人々に穏やかな平和を届けたい」という思いが込められているという。

しかしこれに対して、英国を中心に活動するキリスト教団体「Christian Concern」をはじめとする一部キリスト教徒が「クリスマスを侮辱している」と反感を示したのだ。過度なデザインに対してではなく、シンプルなデザインに批判が集まるというのも珍しい話だが、その主張するところは「イエス・キリストを憎むがゆえに、カップからキリスト教のクリスマス文化を消し去ってしまった」。SNS上ではこれに対する賛同の声や、「自分はクリスチャンだが賛成できない」といったさまざまな意見が飛び交った。確かに、今年のレッドカップについて、デザインを担当するスターバックス副社長ジェフリー・フィールズ氏が「すべての人々のストーリーを歓迎する純粋なデザインで、今年のホリデーシーズンを迎えたかった」と語っていたのを聞くと、キリスト教以外の宗教の人々にも受け入れられるようにとの考えが伝わってくるから、保守派のキリスト教徒が反感を抱くのにも一理あるのかもしれない。

だが、そもそもなぜ、クリスマスカラーは「赤と緑」と相場が決まっているのだろうか。クリスマス研究家、若林ひとみさんの著書『クリスマスの文化史』(2004年、白水社)の中で、アドベント・クランツ(アドベントに灯される、環状の土台に立てられた4本のロウソク)に使用される色についての解説がある。それによると、アドベント・クランツは異教時代からの信仰の名残を受け継いでいるというが、緑は「三位一体、キリストと信徒との相互の忠誠や希望と喜び」を表しているといい、赤は「生命、キリストの血」を表しているのだという。他にも、金色は「光」、白は「純潔・完全性・絶対性」など、キリスト教会ではそれぞれの色に意味を込めてクリスマスを過ごしてきた歴史がある。

そうであるならば、雪だるまや雪の結晶といったデザインが施されたレッドカップよりも、シンプルなレッドカップのほうがキリスト教徒にとっても好都合ではないか。クリスマスからキリスト教色が失われたのではなく、むしろ、そこに隠されたイエス・キリストの本質を人に語るチャンスが増えたということになるのだから。レッドカップだけでなく、町中に溢れる赤と緑の装飾を見るたびに、乳飲み子の姿をとってこの地上に来てくださったイエス・キリストこそが三位一体の唯一なる神であること、その生涯の目的が全人類の罪のために血をもって贖(あがな)いをすることであったことを、静かに思い起こしたい。

関連タグ:クリスマス
  • ツイート

関連記事

  • クリス・トムリン、クリスマスの本当の意味について語る 「来て、神がなされたことを見よ」

  • クリスマスシーズン中は、より多くの人が聖書を読む?

  • メリークリスマス VS ハッピーホリデー論争 メリークリスマス再起か

  • ツイッターでクリスマスの意味伝えるキャンペーン 数千人が参加

  • 日本で最初のクリスマスはどこで? 「12月、山口市はクリスマス市になる。」各種イベント開催中

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.