Skip to main content
2022年5月28日12時08分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころの手帳

こころの手帳(22)命の欲動と死の欲動 浜原昭仁

2015年11月19日17時47分 コラムニスト : 浜原昭仁
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜原昭仁

今回は人の心にある「命と死」の2つの本能についてお話をさせていただきます。

「すると、生きている子の母親は、自分の子を哀れに思って胸が熱くなり、王に申し立てて言った。『わが君。どうか、その生きている子をあの女にあげてください。決してその子を殺さないでください。』しかし、もうひとりの女は、『それを私のものにも、あなたのものにもしないで、断ち切ってください』と言った」(Ⅰ列王記3:26)

ソロモン王の神の知恵を表す大変有名なお話です。2人の遊女が同じ家に住んでおり、2人は同じような時期に赤ちゃんを産みました。一人の母は不注意から赤ちゃんを死なせてしまいました。そして、隣の女の横に寝ていた生きている赤ちゃんとすり替えるというずる賢い行動に出ます。もう一人の母は突然死んでいる子どもを見つけびっくりしますが、よく見ると自分の子どもではないことに気付きます。これはすり替えられたと気付いたので、相手の女に子どもを返せと訴えるのですが、拒絶されてしまいました。今と違いDNA鑑定もできませんから、どちらの女性がうそをついているか分かりません。そこで、ソロモン王の裁きを仰ぐことになったのです。

事の次第を聞いたソロモン王はとんでもないことを命じました。「そして、王は、『剣をここに持って来なさい』と命じた。剣が王の前に持って来られると、王は言った。『生きている子どもを二つに断ち切り、半分をこちらに、半分をそちらに与えなさい』」(Ⅰ列王記3:24、25)

これは普通の人間の発想ではありません。もともとソロモン王には子どもを殺す意図がなく、女の真意を試すための方法であったにしても、死と生のぎりぎりの残酷な言葉です。このような内容は人間の暗闇の部分を知った人でないと言えない言葉です。この鋭い剣のような言葉によって、2人の女性の心の奥底にあった異なる欲動が明らかにされます。

一人は「その子を相手の女性にあげてもよいから殺さないでくれ」と言います。しかし、もう一人は「剣で断ち切ってもよいから誰のものにもしないでくれ」と言います。この箇所は、母親が持っている2種類の愛のことを考えると理解しやすいでしょう。それは「所有(自分のものとして持つこと)の愛」と「存在そのものを喜ぶ愛」です。

普通はこの2種類の愛はバランスがとれています。しかし例えば、子どもが自立して母から離れていく時には、子どもが自分の所有物ではなくなるように感じる母がいます。そういう母には、子の自立を妨げ、その存在そのものを滅ぼそうとする破壊欲望が湧き起こることがあります。弱い子どもはそれに圧倒され、母の支配下から出ることを諦めてしまいます。

ソロモン王に、「剣で断ち切ってもよいから誰のものにもしないでくれ」と答えた母には、この破壊衝動がはっきりと見られます。何と残酷な女性だろうと感じる人がいるかもしれませんが、ほとんどの人間はこのような破壊衝動(死の欲動)を多少とも持っているものです。これは原罪によって生じた人格の歪みの一面でしょう。

フロイトは、これをタナトス(死の欲動)と呼び、エロス(生の欲動)と並んで人間を動かす心の根本エネルギーと考えました。例えば、うつ病は生きるエネルギーが減少する病気だと説明されます。多くのうつ病の人は、「死にたい思い」に苦しめられるのですが、実際に自殺するとなると多大なエネルギーが必要です。この死を後押しする力こそ破壊衝動(死の欲動)といわれるものであり、自殺する傾向のあるうつ病の人は、病気でない時にはむしろ活動的です。うつ病の人は必ずしもエネルギーが減少しているのではなく、マイナスのエネルギーが強い人で、その方向性をコントロールできない人ということになります。

死の欲動が強い人は、不機嫌、冷淡、孤独、退屈、笑わないなどの性格を持ち、フロムによると、次のような特徴が挙げられます。これらは悪魔に親和性があります。

① 生きているものより、死んだものや機械を愛する。
② 命より、律法や秩序を愛する。
③ 病気や死のことをよく考えたり語ったりする。暗闇と夜が好きである。
④ 未来より過去に住んでいる。
⑤ 経験よりは記憶を、存在よりは所有を重要視する。

「剣で断ち切ってもよいから誰のものにもしないでくれ」と答えた母は、死の衝動に支配された人と見ることができますが、ソロモン王の「生きている子どもを2つに断ち切り、半分をこちらに、半分をそちらに与えなさい」という恐ろしい発想もまた「死の欲動」の性質をよく表しています。生を愛する人は、子どもを物のように2つに断ち切るなど思いもよらないからです。ですから、ソロモン王には強い「死の欲動」が潜在していたことが分かります。そしてこのような欲動が後の王宮のハーレム状態や偶像礼拝につながっていったと推測できるのです。

では、ソロモン王の「死の欲動」はどこから来ているのでしょうか。人間の罪がその根源ですが、具体的には不義の関係と殺人という罪と血にまみれた父ダビデ王の罪や罪責感が、息子にもマイナスの力として影響していたことでしょう。さらに母バテ・シェバの葛藤が幼いソロモン王の心に死と破壊の影を落とし、兄アブシャロムやアドニヤの反乱が権力欲と破滅の恐れを育てていったに違いありません。ソロモン王は幼い頃から暗闇の力にさらされていたのです。このような暗い生い立ちがあると、「死の欲動」を強くしてしまいます。

現代においても母の養育態度が子どもの「死の欲動」に影響します。過干渉で、神経質で、几帳面で、悲観的で、病気のことを過剰に心配するような母に育てられると、「死の欲動」が強い人間になってしまいます。もし、自分に「死の欲動」の性質を見いだしたなら、この欲動に圧倒されないように、従わないように注意して、祈り、賛美して、次に示す「生の欲動」が強くなるように意識しなければいけません。

しかし、イエス・キリストを信じる者は幸いです。古い肉なる自分は、キリストの十字架と共に既に死んでいるからです。「死の欲動」と呼ばれている破壊衝動は、罪人から生まれてくる闇の性質ですが、罪人は既に死んでいるからです。ただ罪人は死んだのですが、罪の習性は残っていることが多いものです。

「生の欲動」とは、命を愛することであり、よく笑い、自由で、喜びにあふれています。ガラテヤ人への手紙に書かれている9つの御霊の実が、その特徴を最もよく表しているでしょう。

「しかし、御霊の実は、愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制です。このようなものを禁ずる律法はありません」(ガラテヤ人への手紙5:22、23)

ソロモン王の話に戻りますと、「その生きている子をあの女にあげてください。決してその子を殺さないでください」と返答した女性こそ、命の人、御霊の人であり、「生の欲動」にあふれた人です。彼女は人間にとって一番大切な命の価値をよく理解していたのです。愛する子どもの命が豊かに育てば、自分のもとから離れ、自由に羽ばたいていくのが自然です。子どもを自らの所有や決め事で縛ってはいけないのです。

命に満たされた女性の言葉をもう一度見ますと、「すると、生きている子の母親は、自分の子を哀れに思って胸が熱くなり、王に申し立てて言った。『わが君。どうか、その生きている子をあの女にあげてください。決してその子を殺さないでください』」と返答しています。

ここには神の愛の一端がほとばしり出ています。父なる神様は私たちが滅んでいくことが耐えられなかったのです。私たちが滅びないように大変心を痛め、苦心されました。イエス様も罪人の私が滅んでいくのを知り、「哀れに思い胸が熱くなった」に違いありません。神の正義よりも愛によって行動してくださったのです。この愛を知ったことで、私は40年前に救われました。そして、この神様の深いご愛を一人でも多くの人に知らせたいと願っています。

<<前回へ     次回へ>>

◇

浜原昭仁

浜原昭仁(はまはら・しょうに)

金沢こころクリニック院長。金沢こころチャペル副牧師。1982年、金沢大学医学部卒。1986年、金沢大学大学院医学研究科修了、医学博士修得。1987年、精神保健指定医修得。1986年、石川県立高松病院勤務。1999年、石川県立高松病院診療部長。2005年、石川県立高松病院副院長。2006年10月、金沢こころクリニック開設。著書に『こころの手帳―すこやかに、やすらかにー』(イーグレープ)。

■ 金沢こころクリニックホームページ
■ 金沢こころチャペルホームページ
■ 【浜原昭仁著書】(Amazon)
■ 【浜原昭仁著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜原昭仁
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 律法と福音(18)罪とは「愛さないこと」 山崎純二

  • 涙の数だけ強くなれる 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(42)正直に神様にぶつけてみる 米田武義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(71)聖書と考える人気テレビドラマ「科捜研の女」

  • 福音は力である?(その1)

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.