Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころの手帳

こころの手帳(23)甘えと信仰 浜原昭仁

2015年12月3日07時25分 コラムニスト : 浜原昭仁
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜原昭仁

皆さんは「甘え」と聞くとどんな印象を持たれるでしょうか。「あなたの考えは甘い」「甘ったれている」など否定的な意味で使われることが多いですが、「甘え」は人間の心の成長になくてはならない心性だと感じています。クリニックを受診される患者さんを見ても、上手に甘えられない人は親子関係に問題のある人が多く、対人関係で悩まされています。

私の定義する「甘え」とは、「相手が自分に特別な好意を持っていることを期待できる心の態度」で、豊かな信仰生活にも「甘え」は必要です。信仰そのものは神からの愛と恵みに対する個人の応答であり、甘えの入る余地はありません。しかし、神との関係を深めていく過程において「甘え」の要素がないと、信仰生活がぎすぎすして、ゆとりや喜びのない厳しい修行になってしまうかもしれません。

甘えの大切さを解説してベストセラーになったのが『『甘え』の構造』です。クリスチャンの精神科医である土居健郎氏によって1971年に出版された名著です。日本人に特徴的な「甘え」のしくみを解き明かし、「人は甘える体験をしていないと、ちゃんとした自分を持つことができない」と教えたのです。

土居氏の警鐘にもかかわらず、その後日本の社会と文化は変質し、油断ならない、甘えられない社会風土が形成されていきました。良き「甘え」が消失し、甘えたいのに甘えられない「すねた」人たちが増えているように思われます。

折しも2003年には養老孟司氏の『バカの壁』という本が400万部を超える売り上げを記録しました。一言で言えば「人に分かってもらえると考えるのは甘い」という「甘え」を否定した内容です。約40年前には、「人間というものは、分かってくれるはずだから、素直に甘えて話してごらん」という本がベストセラーになり、約10年前には「分かってもらえるなんて甘い」という本が空前のベストセラーになりました。ちょうどこの頃から、自殺者が毎年3万人を超えるような異常事態が続いており、甘えが許されなくなった社会風潮が関係しているように思われます。

そうは言っても「甘え」には幼児性や未熟性を連想させるところがあり、甘えすぎて「甘ったれるな!」と叱られた場面を思い出したりして「本当に甘えていいの?」と用心してしまう気持ちがあります。

C・S・ルイスは『四つの愛』において興味深いことを書いています。ルイスは高尚で無償な愛について筆を進めようとするのですが、否定できないある事実に気付きます。それは、人間とは愛を与える存在である前に、愛を受けなければ生きていけないということです。この「求める愛」を卑しい恥ずかしいものと見なすのは、人間の本質を見間違える誤った態度であると注意を促しています。この「求める愛」こそ「甘え」につながる心性だといえます。

旧約聖書における「甘え」の心情を探してみますと、次のような言葉が目に留まります。

「知れ、主は、ご自分の聖徒を特別に扱われるのだ」(詩篇4:3)

ここには、神様の自分への例外的な配慮を期待する信頼感が描かれています。これは神に甘えるということです。「神様は私をとっても愛してくれている、自分は神様のお気に入りだ」という安心感とよい思い込み、これが神への「甘え」です。

新約聖書においてはイエス様の「求めなさい。そうすれば与えられます」(マタイ7:7)という勧めの背景に、甘えの心情が見て取れます。

子どもは、お父さんになら自分勝手な無理なお願いをしても、受け入れてもらえるという安心感を持っています。これが父に対する健全な「甘え」です。「父が自分に良いものをくださらないはずがない」。イエス様は、そのような深い信頼を父なる神様に抱いたらいいよ! もっと神様に甘えたらいいよ! と教えているのです。これが良い意味で神に「甘える」ということです。

また、神への良い甘えがあれば「どんなにひどい罪を犯しても許されるという安心感」を持てます。神の愛と赦(ゆる)しを期待して飛び込んでいける無邪気さを持てるのです。大きな罪を犯したとき、ペテロはイエス様に甘えられたので、悔い改めることができましたが、ユダは悔やむだけで、イエス様に甘えられませんでした。

ちょっと自己満足で一方的だと笑われるかもしれませんが、私たちクリスチャンは神の目から見て特別な存在だと思い込んでいいのです。「神に愛されている選ばれた人である、神の子どもである」という信仰によって、無邪気に天のお父様に甘えて生きましょう。

「私たちは御霊によって、『アバ、父』と呼びます」(ローマ8:15)

<<前回へ

◇

浜原昭仁

浜原昭仁

(はまはら・しょうに)

金沢こころクリニック院長。金沢こころチャペル副牧師。1982年金沢大学医学部卒。86年金沢大学大学院医学研究科修了、医学博士修得。87年精神保健指定医修得。86年石川県立高松病院勤務。99年石川県立高松病院診療部長。2005年石川県立高松病院副院長。06年10月に金沢こころクリニックを開設した。著書に『こころの手帳―すこやかに、やすらかに』。

■ 金沢こころクリニックホームページ
■ 金沢こころチャペルホームページ
■ 【浜原昭仁著書】(Amazon)
■ 【浜原昭仁著書】(イーグレープ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜原昭仁
  • ツイート

関連記事

  • 律法と福音(20)アメイジング・グレイス 山崎純二

  • 心と体の「黄色信号」見逃さないでね! 菅野直基

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(44)食べ過ぎは罪である 米田武義

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.