Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(19)願いを聞いてくださる神・ヨハネ第一書5:13~17 村瀬俊夫

2015年11月14日06時48分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

本書の執筆目的が随所に見られる中、ここの13節にも「私が神の御子の名を信じているあなたがたに対してこれらのことを書いたのは、あなたがたが永遠のいのちを持っていることを、あなたがたによくわからせるためです」と記されています。イエス・キリストを信じる者は永遠のいのちを持っている! この真実を読者によく知ってほしいとの一念で、本書は執筆されているのです。

2:1には「私がこれらのことを書き送るのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです」とありますが、それも本書の執筆目的の一つでした。御子を信じる者が「罪を犯さないようになる」とは、「愛を行う」ことです。イエス様が私たちを愛してくださったように、私たちも互いに愛し合うようになることを願って本書は執筆されています。

ところで、永遠のいのちの根源であるイエス・キリストは、尽きることのない愛を満ちあふれるほど持っておられます。無尽蔵の愛に満ちあふれたいのちですから、「永遠のいのち」と呼ばれるのです。この永遠のいのちを持っているキリスト者は、キリストにあって、無尽蔵の愛に満ちあふれたいのちを受けています。そのことを頭で理解するだけでなく、また心で感応するだけでもなく、全身全霊で体得するようになることを願って、本書は執筆されているのです。

私たちに与えられている「永遠のいのち」は、復活の主イエス・キリストのいのちに他なりません。十字架において私たちの罪のために「なだめの供え物」となり、死に勝利してくださった復活の主イエス様のいのちなのです。復活の主イエス様の内には、尽きることのない愛が満ちあふれています。イエス様を十字架につけたのは、他でもない私たちの罪だったのではありませんか。そんな私たちの罪を赦(ゆる)そうとする、いや赦してやまないイエス様の大きな愛が、死を打ち破り、復活の勝利を実現してくれているのです。「あなたがわたしを十字架につけた罪は、もう帳消しにされています。あなたには死に打ち勝った永遠のいのちが与えられています」と言って、十字架と復活の主が私たち一人一人に現れ、声をかけ、共にいてくださるとは、なんと驚くべき恵みでありましょう!

この驚くばかりの恵みを深く体験するとき、私たちは自然に14節へと導かれます。「何事でも神のみこころにかなう願いをするなら、その願いを神は全部聞いてくださるということ、これこそ神に対する私たちの確信です」。「何事でも」という言葉が最初にありますが、これは「神のみこころにかなう願い」と結びついています。神のみこころは、私たちが愛を実践することです。そのために神は私たちを愛し、私たちに愛を注いでくださっています。神のみこころにかなう願いとは、《神様の愛に応えて、私たちが人を愛し、兄弟姉妹を愛するようにしてください》という願いです。そのような願いであれば、何でも間違いなく聞いていただけます。

聞かれる祈りとの関連で、祈りが聞かれないとはどういうことか、という逆の問いかけもされます。かつて「聞かれない祈りの祝福」という逆説的な題の説教を読んだことがあります。聞かれない祈りがあるとすれば、「自分の快楽のために使おうとして、悪い動機で願うからです」(ヤコブ4:3)。自分の欲望のためにいくら願っても、聞かれないことが多いでしょう。しかし、神のみこころにかなう願いであるなら、100パーセント聞かれます。御子をお与えくださった神の愛に感じて、私たちも愛を実践するようにと願う祈りは、必ず聞かれます。そのため「イエス様の愛を豊かにください」と願う祈りも、100パーセント聞かれるのです。

私たちにとって必要な祈りは、これしかないのではないでしょうか。キリストの愛が私の心に満ちあふれているならば、もう言うことはありません。キリストの愛をください! この願いに神様は100パーセント答えてくださいます。「これこそ神に対する私たちの確信です」。それで15節にあるように、「私たちの願うことを神が聞いてくださると知れば、神に願ったその事は、すでにかなえられたと知るのです」。

キリストは、私たちに愛を与えようと、いつも待っていてくださいます。いつ、どんな場合でも「愛をください」と願うなら、イエス様は少しも面倒くさがることなく、待っていましたとばかりに愛を惜しみなく与えてくださいます。「[私の]戸の外に立ってたたいて」おられるイエス様は、「お入りください」と言って戸を開くなら、すぐにもお入りくださり、私の内に愛をいっぱい注いでくださるのです(→黙示録3:20)。

このことを深く体験させられると、信仰生活は本当に喜びとなり、感謝にあふれたものになります。私たちの願いが聞かれたという感謝と喜び、願いを聞いてくださった神様への心からの賛美こそ、キリスト者に最もふさわしい祈りではありませんか。それは前にも述べた《領収書的祈り》です。これこそ祈りの本領ではないかと思います。

もちろん、時には必要があって、神様に願い求めることがあります。そのように願い求めるだけの《請求書的祈り》は、しばしば度を過ごして、自分の欲望をかなえてくれるようにとの願いになりやすいのです。聖書には「絶えず祈りなさい」(Ⅰテサロニケ5:17)、「望みを抱いて喜び、艱難に耐え、絶えず祈りに励みなさい」(ローマ12:12)と勧められています。このように望みを抱いて喜びつつ絶えず祈る祈りとは、《御子の愛に満ちた永遠のいのちを私たちが持っている》という確信から生まれてくるものなのです。

16、17節には、ちょっと難解な言葉が出てきます。罪には「死に至らない罪」と「死に至る罪」があり、後者については「願うようにとは言いません」とあるのです(16節後半)。前者については、神に願えば赦されます。しかし、願っても赦されない「死に至る罪」があると主張するこの箇所は、難解として知られている箇所の一つです。

イエス様は、マルコ福音書3:28、29で、「まことに、あなたがたに告げます。人はその犯すどんな罪も赦していただけます。また、神を汚すことを言っても、それはみな赦していただけます。しかし、聖霊を汚す者はだれでも、永遠に赦されず、とこしえに罪に定められます」と言われています。聖霊の最大のお働きは、私たちにイエス・キリストを知らせてくださることです(→ヨハネ16:14)。すると、聖霊によって示されるキリストの愛と恵みを拒むことが、「死に至る罪」を意味することになるのではないでしょうか。

イエス様は今、[聖霊によって]だれのそばにも立っていてくださいます。そのイエス様を受けようと思えば受けられるのに、受けようとしない。イエス様は、私たちのところに来ようとしておられます。そのイエス様を迎えようと思えば迎えられるのに、迎えようとしない。「死に至る罪」とは、そういう態度のことを指しているのです。そういう態度の人には、いくら「罪が赦されるように」と願っても聞かれるはずがありません。

イエス様はいつでも私たちの内に入ろうと待機しておられるのですから、ただ喜んで迎え入れればよいのです。そのように喜んでイエス様を迎え入れることが、ザアカイが身をもって証ししてくれたように(ルカ19:6)、私たちの信仰なのです。この信仰があれば、私たちのどんな罪も赦され、イエス様の愛に満ちたいのちを豊かに与えられます。

(『西東京だより』第83号・2011年8月より転載)

<<前回へ     次回へ>>

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(3)テゼ・東アジア韓国大会の思い出① 有田憲一郎

  • 祝福を受け継ぐために召された 穂森幸一(9)

  • 温故知神—福音は東方世界へ(33)中国景教遺跡巡りツアーレポート① 川口一彦

  • 律法と福音(17)罪とは「信じないこと」 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.