Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

簡単に!楽しく! 聖書読んで英語学ぶサイト「Learn English Bible」 TCU教授が開設

2015年7月14日19時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東京基督教大学(TCU)
簡単に!楽しく! 聖書読んで英語学ぶサイト「Learn English Bible」 TCU教授が開設+
東京基督教大学(TCU)英語教育主任のジョセフ・ポーシャック教授

東京基督教大学(TCU)の英語教育主任、ジョセフ・ポーシャック教授が先月、聖書を使って英語を学ぶウェブサイト「Learn English Bible」を開設した。このサイトは、「多読(Extensive Reading=ER)」と呼ばれる言語習得方法に基づいて作られており、簡単な英語訳の聖書を繰り返し読むことで、楽しみながら容易に英語を学ぶことができる。日本で英語教育に携わって20年になるポーシャック教授は、英語力を上げたいと思っている人にとって、「多読」は非常に効果があると話す。

1)辞書を引かなくても理解できるくらい簡単で、2)自分が楽しいと思える内容の文章を、2)たくさん読む。多読のルールは、このたった3つだけ。この方法で、300万語の英文を読み続けると、なんと1年間英語圏に留学した人と同レベルの英語を習得できるのだという。大切なのは、自分のレベルを正しく見極めること。ポーシャック教授によると、全体の「95~98%」の単語が理解できる文章が、自分に合ったレベル。「90%の単語が分かれば大丈夫と思っている日本人が多いが、それはネイティブでもお手上げなレベルです」と言う。

多読は、世界各国の学者によって研究が積み重ねられている。ポーシャック教授も、10年前の学会でハワイ大学の教授の発表を聞き、自身の指導法に多読を取り入れ、「Bee Oasis」という多読支援サイトを開設。利用者が各自のレベルに合った英文を毎日楽しく読むことができるように、幅広いジャンルの内容の英文を提供し続けてきた。また、実際の英語教育の現場でも、多読は大学生の英語力向上に効果を発揮してきた。

今回、「Learn English Bible」が新設されたのは、「聖書を英語で読みたい」というクリスチャンの学生たちの声に応えてだ。授業の中で、多読のために好きな本を持ってきなさいと言うと、多くの学生たちが聖書を持ってくる。しかし、大抵の場合、それらは難しい英語で書かれた聖書。そこでポーシャック教授は、「多読が“拷問読”にならないように」と、簡単な英語訳聖書の紹介をスタートさせた。

簡単に!楽しく! 聖書を読んで英語を学ぶサイト「Learn English Bible」 TCU教授が開設
ポーシャック教授が先月立ち上げた聖書を読んで英語を学ぶサイト「Learn English Bible」

「Learn English Bible」は現在、高校3年生・大学1年生レベルに合わせた「New Testament」と「Bible Stories」の二つのコンテンツを展開している。特に後者は、子ども向けの英語訳聖書に、ポーシャック教授がさらに読みやすく手を加えている。「Learn English Bible」は全て英語で書かれているが、「読めるわけない」とすぐにページを閉じてしまう前に、まずはこちらの英文を読み始めてみてほしい。「あれ、ほとんど意味が分かる」と実感できる人が多いのでは。「読めた」という喜びが、多読を続ける原動力になる。

多読は単に、単語力、読解力を高めるだけではなく、異文化を理解する総合的な力を身に着けることができる、とポーシャック教授は話す。また、文章を多く読むということは、言語教育だけではなく、健康で平等な社会を作り出すためのあらゆる面で効果的であるという。米国では、日常生活の中で文章を多く読む人ほど、正しい情報を得ることができているという調査結果も発表されているのだとか。

「読む文化を守り、広めていくことに使命を感じている」。ポーシャック教授は、多読と聖書研究の関係についても同じことが言えるのではと話す。聖書を理解するためには、何よりもまず、たくさん読むことが大切。そうすることで聖書全体の世界観を総合的に理解することができるという。「Lean English Bible」で読む英文は、まさに聖書そのもの。毎日読み進めれば、英語力も高まり、聖書の理解も深まる。まさに一石二鳥のサイトだ。

サイトのコンテンツは、これからさらに充実していく予定。 英語力を上げたい、英語でも聖書を読みたい、そんなあなたは今すぐ「Learn English Bible」を Check it out!

関連タグ:東京基督教大学(TCU)
  • ツイート

関連記事

  • 「エーゴってなんずら?」 聖書入門&聖書で学ぶ英語を考える

  • 漫画で描く『新約聖書 イエス・キリストの生誕』 日本語・英語版で発行 今後中国語版の出版も

  • 創世記からイエスの生涯、黙示録まで! レゴブロックで再現した聖書の世界『THE BRICK BIBLE』

  • この春から聖書通読にチャレンジしよう! 日本聖書協会がキャンペーン中

  • 聖書をドラマとして読むには? 北米の二つの書籍から学ぶ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(30)歴史の振り子

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.