Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
気候変動・環境問題

英石油大手BP、気候変動に対する取り組み開示へ 英国国教会が歓迎

2015年5月6日21時23分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会気候変動イギリス
英石油大手BP、気候変動に対する取り組み開示へ 英国国教会が歓迎+
メキシコ湾にある、英BP社と米エクソンモービル社の共同出資による石油プラットフォーム(写真:Andyminicooper)

英石油大手「BP」が、来年から同社の気候変動に関する取り組みの状況について、定期的に開示し報告すると決定したことについて、英国国教会は気候変動問題における大きな勝利だとして歓迎した。

BP社の株主らは、先月16日に開催された株主総会で、来年以降、同社の気候変動に関する取り組みやそれがもたらす効果について、同社が定期的に報告しなければならないとする決議案を、98%という圧倒的多数で可決した。英国において、環境問題に関する決議案が株主総会に提出されたのはこれが初めてで、また、そのような決議案が承認されたのも初めて。

英国国教会の61億ポンド(約1兆850億円)余りの資産を運用する資産運用機関「チャーチ・コミッショナーズ」の責任投資代表であるエドワード・メイソン氏は、「これは、気候変動問題に対する、BP社とその投資家たちの関係において大きな一歩です」と評価し、この決定を歓迎した。

英国国教会の国内投資機関はこれまで、BP社と共に気候変動に関する3カ年計画を行ってきた。

一方、今回の決定は、あくまでもBP社の気候変動に関する取り組みを開示・報告するという決定で、温室効果ガスの削減目標など、気候変動に関する具体的な数値目標などは含まれていない。

そのためメイソン氏は、BP社が今後、CO2など温室効果ガスの排出量をどのように削減するのか、具体的に提示することに努めなければならないと指摘している。メイソン氏は、BP社が投資しようとしているプロジェクトが、CO2排出量の少ない低炭素社会に対応可能であるのか、またその方法は低炭素エネルギーを使用するものなのか、さらに、低炭素社会への移行という変化の時期に、経営陣が社員らに対し何をもってやる気を起こさせようとし、またBP社が行う公共政策がどのようなものであるかなどを明白にする必要があると求めている。

一方、「この目標値の開示によって、投資家たちは、BP社がエネルギーシステムにおいて、持続可能なプレーヤーであることを自ら位置付けているかどうかを判断することができます。この目標の結果についての開示は、ますます複雑かつ急速に変化するエネルギー環境という長期間の戦略に対し、会社と投資家たちの間での突っ込んだ議論を啓発することになるでしょう」と、期待を示した。

また、「気候変動問題は、会議の席で永久に問われる事項となるでしょう。これは、投資家たちが永久に関与する項目です」と強調。「エネルギー企業にとって、気候変動に対する答えは簡単ではありません。しかし、投資家は質問をしなければなりません。今日の投資家はそうすることを始めました」と語った。

一方、英蘭系の石油会社ロイヤル・ダッチ・シェルも、今月19日に行われる株主総会で、BP社と同じ内容の決議案を出す予定で、株主らに議案を支持するよう推奨している。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会気候変動イギリス
  • ツイート

関連記事

  • チリの砂漠で洪水発生 ACTアライアンス「気候変動の問題」

  • WCCが気候変動問題で正義に焦点 ACTアライアンスは国連会議を批判

  • 「気候変動の補償を貧しい国に」 南インドの聖公会主教

  • 英クリスチャンエイド、気候変動に関する神学的報告書「預言者たちの詩」を発表

  • 「地球を癒やし、気候変動と闘おう」 宗教指導者が共に礼拝、共同声明を発表

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.