Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
高校生伝道オモシロ話

高校生伝道オモシロ話(4)文化祭 吉枝隆邦

2015年3月13日20時02分 コラムニスト : 吉枝隆邦
  • ツイート
印刷
関連タグ:吉枝隆邦高校生聖書伝道協会(hi-b.a.)

多くの高校の中に部活動としての聖書研究会が存在していた頃(1980年頃までか)、秋の文化祭では、全校生にも他校生にも積極的に証ができる良い機会だった。もちろんふだんもやったが、その時は大々的にできる、一年に一度の機会だった。

まだ聖書研究会を持たない高校でも、その高校のクリスチャンたちは聖書研究会のある高校へ積極的に出かけていって、その証を手伝ったり討論に加わったりしていた。私たちも文化祭校友会の後の反省会で、「聖書研究会の部屋なんか、どこの学校の文化祭なのか分からない状態だったよ」と批判を浴びた。それでも、他の部とは違って時間終了ギリギリでもやって来る人に説明を続け、一人もないがしろにしなかったのは評判が良かった。特に企画に参加する部員にとっては、いくつかの課題を決めて取り組むわけであって、これが本人たちの良い勉強になった。

高校3年の時には、3つのテーマを取り上げた。一つ目は、福音の図解。二つ目は、預言とその成就。三つ目は、天地創造から世の終わりまでの歴史年表。これもさらに3部に分かれていて、その1番目は、聖書に書かれている歴史。2番目は、福音宣教の歴史。3番目は、聖書翻訳の歴史。

相談に行った教文館の人が紹介してくれた『言語生活』1971年9月号に日本語聖書の歴史が載せられていて興味深かったし、その発表の助けになった。だから、この3番目が前の2つに比べて分量もスペースも非常に大きなものになった。

その時見に来た大橋さんが、「これ僕の高校の文化祭に借りていいか」と言うので、喜んで貸した。

後日その高校に見に行ったところ、僕らは男子校で白い模造紙に書いただけだったのが、そこは男女共学だったので、その模造紙の周りにお花紙で作った白とピンクの花が飾ってあって、差をつけられた。またねたましい思いであった。

しかし、前年の高2の文化祭は寂しかった。部員は何人もいたにもかかわらず、他の部とのかけもちや校友会の連絡係が多く、実際に働けたのは僕ともう一人だけだった。

それでも、罪と福音を語ろうとして、警視庁に青少年犯罪の総計を調べに行ったりして、“人は罪びとだ”ということを強調した。悪友とか環境とかが青少年犯罪の大きな理由となっていると知って、集会で教わっている通り、“あなたが罪びとだ”ということを強調しようとした。

底に鏡を入れた箱を置いて、「覗くと罪びとの顔が見えます」と書いた。それで、覗くと本人の顔が見えるようにした。でも、覗いた人は、「フフン」という程度の反応だった。

その他に、映画の上映も提供した。その時代によく用いられたムーディー科学映画だが、映画は学校から図書館でやること、そして、14、5人の図書館警備員を出せと言われ、中高一貫校だったので、その辺にいた中学生にキャラメルをやってどうにか集めて間に合わせた。自分たちはこの上映会に出たので、展示の方の教室は無人となり、ご自由にお取りくださいと書いて積み上げておいたトラクト(福音文書)は、戻ってみると全部無くなっていた。喜んでいると、それは甘かった。

次の日、授業のために席に着くと、机の中に何かが詰まっていた。出してみると、それは半分に破いて丸めたトラクトだった。しかも、ギューギューに詰め込んであった。誰がやったか全然わからない。本当にがっかりしてやる気を失いかけたとき、集会で一つのみことばが与えられた。

「ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされることなく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦が、主にあってむだでないことを知っているのですから」(Ⅰコリント15:58)

むだにならないということがどのようにむだにならないか、そのときは分からなかったけど、そのみことばを信じてやっていこうという心が与えられた。

次の高校3年になった春、学校の聖書研究会に関係なく導かれた同期の宮村君と知り合い、一緒にやっていこうということになった。

5月に伝道会をした。僕らにとっては後継ぎの高2、高1が導かれることを願っていたが、そのときイエス様を信じる決心をしたのは7、8人の中学2年生だった。その人たちの中に後に導かれて、OMFの宣教師となった牧野直之さん、牧師になった吉田鋼志さん、青木亮一さん、大学生伝道に携わった太田和功一さんなどがいる。

この頃は、宣教師が英語で聖書を教えますというと、なまの英語を聞く機会をただで与えられることを喜んだ学校側は、そのような聖書研究会をつくることを許した。その意味では、今は時代が変わった。新しいやり方で学校の中に食い込んでいかなければ。

(1)(2)(3)(4)

◇

吉枝隆邦

吉枝隆邦(よしえだ・たかくに)

hi-b.a. (ハイビーエー、高校生聖書伝道協会)にて42年間働くも、突然脳梗塞で倒れ5カ月間入院。8カ月後には説教者として再起し、今も情熱を持って福音(神様からの良い知らせ)を語り続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:吉枝隆邦高校生聖書伝道協会(hi-b.a.)
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ8章より 罪の赦しについて(4) 神内源一

  • 消防訓練&演習~産みの苦しみの始まりに備える~ 菅野直基

  • キリストにより与えられる人生 万代栄嗣

  • 神の存在証明(1) 山崎純二

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(2) 悲しい出会い

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.