Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

人間関係、正直がいいだろうか!? それとも? 菅野直基

2015年2月24日05時29分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基
菅野直基+

子どもは正直ですが、時に卑劣で辛口です。「何で背が低いの?」「あの人、どうして髪の毛がないの?」「太っていますね!」「変な顔!」。このようなことを何の悪気なしに言う子がいるものです。私は、思ったことをそのまま口にする子だったそうで、一生懸命フォローしている親の姿を思い出します。当時、気を悪くしてしまった人がいたら、「ごめんなさい」。

先日、ある人から相談を受けました。「どうやったら、人と楽しく会話ができるでしょうか。教えてください」。私は、「愛を持って、正直に会話することですよ」と言いました。「愛を持って」と言ったのは、「バカ正直な子どものように、思ったことをそのまま話すのではなく」ということです。相手が劣等感を感じ、気にしていることをあえて口にすることは避けるべきです。むしろ、相手のいい部分に目を向けて、そこをほめることで良い人間関係を築くことができます。次に、「正直に会話する」とは、相談者はクリスチャンなので、宗教的な仮面をつけず、「クリスチャンとしてこうあるべき!?」という理想像を演じたり、偽善や偽りを捨て「いい子になろうとしない」ことです。時に、「愛を持って語る」ことと「正直に語る」ことは紙一重です。私が会話する上で大切にしているのは、相手を「愛する家族」「世界一大切な人」と考えて接し、話すように心がけることです。

「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」(ヨハネ13:34、35)

同時に、「できるかぎり自分に正直であろう」とします。「できるかぎり」というのは、「相手が受け止められる範囲で」ということです。感情を抑圧せず、素直に伝える努力をします。人間関係で問題が起こる理由は、自分の感情を抑圧し、しばらくは我慢しますが、やがて爆発して怒りとともに抑圧された感情を相手に放出させてぶつけるからです。相手にとっては、青天の霹靂(へきれき)です。「一体何が起こったのだろう!?」といぶかることでしょう。

感情を抑圧し、爆発し、抑圧した感情をぶつけるときに、腹を立てていることを相手のせいにします。「あなたが悪いんですよ!」と、怒っていることを相手のせいにして責めつけたとしたら、相手は素直に受け止めるでしょうか。気分を悪くするか、人によっては逆ギレして収集のつかない喧嘩に発展し、人間関係が壊れて修復不能になります。

大切なことは、感情を抑圧しないことです。同時に、腹を立てた理由を相手のせいにしないで、「これこれ、こういう理由で腹を立てたんですよ」と心の痛みをストレートに伝えると、相手は責められているのではないし、素直に耳を傾けて、「ごめんなさい」と言ってくれたりするものです。喧嘩にもならないし、ストレスは溜まりません。

コミュニケーションは簡単ではありません。心を開いて自分を相手に伝え、分かち合うことは恐れを伴うからです。「自分を相手に伝えたら、相手に嫌われてしまうのではないか?」と思うと、なかなか自分の心を相手に話すことはできませんが、そこに人間関係を築く鍵があります。相手に自分を素直に伝える練習をし、ストレスの溜まらない、楽しい人間関係を持っていきましょう。

◇

菅野直基(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッション等、地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での讃美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式等、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 外部リンク:

新宿福興教会ホームページ
(メッセージをくだされば、みなさんの近くの教会を紹介致します)

菅野直基牧師のフェイスブック

関連タグ:菅野直基
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 緊張は最高の原動力 菅野直基

  • 人は新しく生まれ変われるか!? 菅野直基

  • いのちより大切なものはあるだろうか? 菅野直基

  • ストレスは宝物 菅野直基

  • 命の重さ 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 東京神学大学、新型コロナ感染拡大防止のための活動制限指針を発表

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 世界宣教祈祷課題(1月22日):米国大統領選挙を終えて

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.