Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

イスラム教徒の訪日者数、増加の見込み 消費拡大・ビザ緩和で

2015年1月2日17時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム教マレーシアインドネシア
イスラム教徒の訪日者数、増加の見込み 消費拡大・ビザ緩和で+
マレーシアの「ハラル認証マーク」(写真:golo)

島津製作所(京都市)が昨年10月末、本社建物内にイスラム教の礼拝室を整備したと、京都新聞が伝えた。東南アジアなどから訪れるイスラム教徒の顧客が増えており、信頼関係づくりのために設けたのだという。イスラム教徒は、1日に5回の礼拝が義務付けられている。場所はどこであっても構わないが、各礼拝の前に手や口などを水で清める必要があり、水場の整えられた環境であることが望ましいとされている。

世界のイスラム教人口は、2010年の時点で約16億人。30年には約22億人になると予想されており、世界人口の30%以上を占めるキリスト教に迫る勢いだ。人口の増加だけではなく、平均年齢が若いこともあり、今後イスラム諸国における消費拡大が見込まれている。

商業取引だけにとどまらず、イスラム諸国からの訪日外国人も年々増加している。その背景には、外務省による東南アジア諸国の訪日ビザ免除・緩和がある。

人口の60%がイスラム教徒のマレーシアは、1993年以降、日本への旅行客に対しビザ取得が勧奨されていたが、昨年7月、IC旅券(パスポート)を所持する短期滞在目的のマレーシア国民のビザ免除措置が実質的に再開された。また、イスラム教徒が人口の88%以上を占める世界最大のイスラム教国・インドネシアについても、昨年12月から、IC旅券を所持するインドネシア国民の事前登録制によるビザ免除の運用が開始され、さらなるイスラム教徒の旅行者増加が見込まれている。

こうした現状を受けて、近年、イスラム教礼拝室の設置が空港や商業施設などで進んできているが、国内の法人が社内に設ける取り組みは珍しい。

礼拝室だけでなく、イスラム教徒の食事に配慮したさまざまなサービスも展開されてきている。イスラム教では、豚肉、血液、酒などを不浄な食べ物だとし、口にすることが害とされているため、「ハラル」と呼ばれる、イスラム教の教えで許された「健全な商品」でなければ食べることができない。世界各国にハラル認証機関があり、日本にもいくつかの機関が存在する。

イスラム教徒の訪日者数、増加の見込み 消費拡大・ビザ緩和で
日本最大級のモスクは、東京都渋谷区にある「東京ジャーミィ&トルコ文化センター」(写真:_rin_)

全国にカラオケ店を展開するコシダカ(東京都港区)は昨年末、ハラルに対応した飲み物や料理を提供する国内初のカラオケ店を都内に新規オープンした。

また、はとバス(同大田区)は、昨年10月から、英語で案内するツアーに「ムスリムフレンドリーツアー」を加えた。イスラム教徒の集団礼拝の日とされる金曜日に「金曜礼拝コース」を運行し、旅程に日本で最大級のモスク・東京ジャーミィ&トルコ文化センターでの礼拝、見学、またハラル認定レストランでの食事を組み込むなど、工夫が見られる。

東京商工会議所が企業を対象に昨年12月に開催した「ムスリム観光客受け入れ対応セミナー」は、締め切り前に定員に達するほどの評判だった。20年の東京オリンピックを視野に入れ、礼拝室やハラルメニューを備えた施設が、さらに日本国内で拡大していくと思われる。

だが、マレーシア、インドネシアだけを見ても、イスラム教とキリスト教の対立がしばしば報じられていることから、受け入れる日本側にも、一神教の宗教へのさらなる知識が求められてくるのではないだろうか。イスラム教徒の訪日観光客の増加、それに伴う市場の変化が、日本人の宗教理解にどのような影響を与えるのかが、これからの注目点だ。

関連タグ:イスラム教マレーシアインドネシア
  • ツイート

関連記事

  • 「アラー」の呼称用いた聖書、押収から約10カ月後に返却 マレーシア

  • 州政府の指示を拒否、イスラム宗教局・委員会が押収した聖書を返還しないと発表 マレーシア

  • インドネシアのイスラム教徒、教会閉鎖へ圧力

  • インドネシア首都ジャカルタ、50年ぶりにキリスト教徒州知事誕生 保守派は反発

  • 米国でイスラム教のモスク新設が急増

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.