Skip to main content
2025年10月15日17時51分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ルーテル世界連盟とバチカン、2017年の共同式文資料を発表

2014年12月22日23時15分 翻訳者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)バチカン宗教改革カトリック教会
ルーテル世界連盟とバチカン、2017年の共同式文資料を発表+
左から、カール・ヒンリッヒ・マンズケ監督、マルティン・ユンゲ牧師、クルト・コッホ枢機卿とゲルハルト・フェイゲ司教。ローマで行われたインターネット・プロジェクト「2017年 共に途上にあって」の成果を発表した際のもの。(写真:ルーテル世界連盟ドイツ全国委員会 / F・ヒュプナー)

ルーテル世界連盟(LWF)総幹事のマルティン・ユンゲ牧師は、ルーテル教会とカトリック教会の関係が画期的な転換点に達したと言う。

ローマにあるルーテル教会で12月18日に行われたパネル討論の中で、ユンゲ総幹事は、ルーテルとカトリックの関係は「対決から交わりへ」と変容しつつあると強調した。まさに「宗教や信仰が常に問題の種として描かれ認識される」世界において、それはルーテルとカトリックの両教会が「神とこの世に仕える自由を私たちに与える深い交わりに向けて」向かい続けているという、驚くべき証しだと同総幹事は語った。

このパネル討論でパネリストとして参加したのは、ユンゲ総幹事の他に、教皇庁キリスト教一致促進評議会(PCPCU)議長のクルト・コッホ枢機卿、カトリックとの渉外代表であるドイツ合同福音ルーテル教会のカール・ヒンリッヒ・マンズケ監督、そしてドイツ司教協議会エキュメニズム委員会のゲルハルト・フェイゲ司教である。

ユンゲ総幹事とコッホ枢機卿はこの機会を捉えて、2017年の宗教改革500周年との関連で、共同式文の手引き書のための計画を発表した。手引き書の出版は2015年に予定されている。2017年に向けて、ルーテルとカトリックによるこの資料は、全世界の教会が宗教改革の500年を検証することができるようにすることを意図している。2013年に両者よって出された「対決から交わりへ」という対話の文書から続くものとなり、それを式文の行為へと置き換えることになる。この資料は互いに負わせた傷についての3つの形の懺悔をもって、この文書の構成を反映するものとなる。つまり、洞察に対する喜び、宗教改革の諸次元、そして一致のための希望である。

このパネル討論はまた、2017年に何を記念すべきなのかという問題についても議論した。「教会の分裂ではなく、ある教会の500周年記念でもなければ、もちろんどんな英雄的行為でもない」と、フェイゲ司教はそれについて明確であった。「しかしそれでは何を?2017年ごろにこのお祝いの真ん中にキリストを置き、そしてこのようにしてキリストの祭典を祝うことは、両方のパートナーの間の架け橋となるだろう」と語った。

フェイゲ司教の経験では、これは2012年にドイツのトーリア聖衣展巡礼でうまくいった。しかしながら、この構想はまだもっと実体的な内容で満たされる必要があると、同司教は認めている。

パネリストたちは、ルーテルとカトリックの共同の悔い改めの行為の問題について合意した。「私は、もしそのような象徴的な行為がカトリックとルーテルの間で行われうるのであれば、それは素晴らしいことだと思う」とコッホ枢機卿は語った。しかし、それは一方的な過ちや懺悔の要求に関するものとはならないという。「カトリック側はルーテルに悔い改めるべきだと言っているわけではない」とフェイゲ司教は強調した。両者とも罪の重荷を分かち合っていると、コッホ枢機卿とフェイゲ司教は同意した。

ユンゲ総幹事は、メノナイト世界会議(MWC)との対話におけるLWFの経験に触れながら、悔い改めの有用性を確言した。「私たちがどこにもたどり着いていなかったのは、いまだに鮮明過ぎる記憶があったからだ」。ドイツのシュトゥットガルトで2010年に開かれたLWF総会での悔い改めの行為によって、これらの障害物がじゃまにならないよう取り除かれた。

この考え方は、ドイツのカトリック教会との関係のためのルーテル代表者であるマンズケ監督からも支持を受けた。懺悔のためのこれらのあらゆる必要性にもかかわらず、マンズケ監督は、前向きな経験や共通基盤を忘れないように、そして「私たちの両教会には同じ使命がある。すなわち、言葉と行いにおいて明確な証しをすることだ」と、出席者たちに強い要求もしたのであった。

このパネル討論会は、ドイツのインターネット・プロジェクト「2017年 共に途上にあって」の最終段階で行われた。このエキュメニカルなプロジェクトで、LWFドイツ全国委員会(GNC / LWF)とヨハン・アダム・モラー・エキュメニカル研究所は共同で、「対決から交わりへ」という対話の文書を、インタラクティブなオンライン公開討論会の中で発表した。そのパネル討論会の前に、マンズケ監督とフェイゲ司教はこのプロジェクトの知見を、PCPCU議長とLWF総幹事に提示し、同議長と同総幹事はそれをそれぞれの世界的なキリスト教共同体を代表して受け取ったのだった。

関連タグ:ルーテル世界連盟(LWF)バチカン宗教改革カトリック教会
  • ツイート

関連記事

  • カトリック・聖公会・ルーテルの3教会が初の合同礼拝 エキュメニズム教令50周年で

  • 「宗教改革は大きな神の力」 日本福音ルーテル教会東教区、宗教改革合同礼拝を開催

  • 教皇、ルーテル世界連盟使節と会見

  • バチカンとルーテル世界連盟、17年に「宗教改革500年」記念

  • バチカン、ルーテル派にも門戸開く?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 『奇跡の人生』 20世紀の英国を代表する新約聖書学者が遺した「信仰の置き土産」

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.