Skip to main content
2022年5月24日14時03分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

「日本は暗い時代に向かっているがまだ修正可能」 キリスト者はどうあるべきか? 元外交官の佐藤優氏招きフォーラム

2014年11月11日17時21分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐藤優日本クリスチャン・アカデミー関西セミナーハウス集団的自衛権特定秘密保護法安倍晋三
「暗い時代に向かっているがまだ修正可能」 キリスト者はどうあるべきか? 元外交官の佐藤優氏招きフォーラム+
「日本は暗い時代に向かっているのか」と題して講演する佐藤優氏=8日、関西セミナーハウス(京都市左京区)で

関西セミナーハウス(京都市左京区)で8日、日本クリスチャン・アカデミー主催のフォーラム「日本は暗い時代に向かっているのだろうか? 集団的自衛権、特定機密保護法について考える」が、元外交官で文筆家の佐藤優氏を招いて行なわれた。

佐藤氏は冒頭、「確かに日本は暗い時代に向かってるがまだ決定的ではなく修正可能です。しかしキリスト教からの対応は全くもってずれており、1920年代以降キリスト教界がやってきたのと同じ間違いを繰り返している」と語り、「現在の日本における最大の問題は反知性主義。実証主義や客観性を否定し、自分の理解したいように世界を理解しようとしている。安倍政権のしていることはまさにそうだと思う。その中でなぜキリスト教徒が政治に興味を持つべきか?それは世界を表層ではなく深層まで掘り下げると見えるものがあるからだ」と話した。

反知性主義について佐藤氏は、「近代以前、古代中世において神は天にいると考えられていた。しかし、ガリレオ、コペルニクス以降、それはもはや信じられなくなった。19世紀の神学者シュライエルマッハーは、宗教とは直感と感情、後期は絶対依存と言い、直感や感情で主体を心に置き換え、心を通じて神様に祈るようになった。つまり、心の時代とは実は近代的な現象。しかし危険もある。自分の内面と身体の動きを神と一体化してしまう危険です」と語った。

その上で、「ナショナリズムも心の中にある。それが実証されたのが第一次世界大戦。理性を用いて科学技術を発展させ、理想的な社会を作り上げようとしたが、その結果起きたのが世界大戦だった。そこで自由主義神学が崩壊し、カール・バルトが出てきた。バルトは神は上にいると言った。それは形而上学ではなく、心の中にいることへの対比だった」と述べた。

「バルトや私が研究してきたチェコの神学者ヨゼフ・フローマトカが本質を突いている。宗教は生活の全てである。われわれの仕事、勉強、生れてきたこと、今日ここに来たことも宗教の一環。その本質は、自分の力を他者のために使うことです。こういう考え方を持っている人は、政治の世界もまた他人事ではない。世の中のことに対応して何かをしなければ、と考える。だからキリスト者は政治にも興味を持つのです」と話した。

この日のテーマである特定秘密保護法については、この法案自体よりも2013年に安全保障会議設置法が改正され、国家安全保障会議(日本版NSC)が設置されたことが本質的な問題だと解説した。日本の安全保障に危機的な事態があるときに戦争をするかを決める安全保障会議が設置されたことで、これまで専守防衛だった日本に戦争ができる体制ができてしまったとして、「戦争をする以上、軍事機密保護が必要となる。だからこそ特定秘密保護法案が必要となった。そこを外しての特定秘密保護法案批判は意味がない。この法案では、防衛大臣や外務大臣が適正情報対象になっていない。つまり、国民が国会議員を通してコントロールができなくなる。それが最大の問題だ」と指摘した。

「暗い時代に向かっているがまだ修正可能」 キリスト者はどうあるべきか? 元外交官の佐藤優氏招きフォーラム
会場には約70人ほどの来場者が詰め掛け熱心に耳を傾けた。

一方で、集団的自衛権の解釈については、むしろこれによって自衛隊派遣が難しくなったという。「例えば安倍総理の説明では、ホルムズ海峡に機雷が敷設されたとき、自衛隊を派兵して掃海艇派遣ができると言っている。しかし、公明党はできないと言っているが、これは後者が正しい。ホルムズ海洋のタンカーは、実はオマーンの領海を航海している。国際法では他国の領海に機雷を敷設し、これに掃海艇を派遣することは宣戦布告になる。つまり、掃海艇派遣はオマーン側に立って宣戦布告をすることになる。現実的にそのようなことは不可能だ」として、これらの法案の本質を見た議論が必要であり、「私も学生時代に神学の基礎教育で表層ではなく深層を見抜くことを訓練されたことが外交官時代に大変役に立った」と、同志社大学神学部時代の恩師の教育に触れながら解説し、組織神学の重要性を力説した。

また、「時代は確かに暗い方向に向かっている。それは心の問題を公共圏に持ち込もうとしていることが最大の原因。安倍総理はまさにそれを進めている。知性の言葉が通じない。知性や知識自体を憎んでいるから。政治的、言論的にそのような傾向を排除しなければいけない。これにどう対応するか」と問い、キリスト教界、神学のあり方についても触れた。

「創価学会は公明党として民主政治に回路を持っていた。しかし、日本のキリスト教は現実的に今からそれをやることはできないと私は思う。日本ではキリスト教が土着化することに失敗したから。それをどう成り立たせるかは組織神学的な課題だ」として、「私が同志社大学神学部時代に研究したチェコのフローマトカは、『神学のフィールドはこの世界である』と言った。プロテスタント神学においては、教理は即倫理であり、倫理は即教理である。信仰があれば行為はなくていい、ということではない。信仰が即行為である。だからカトリックのように信仰『と』行為ではない。プロテスタントにおいては、信仰が即行為であるということだ」と話した。

また、「信仰は決断ではない。人間の決断など大きな力、危機の前にはぼろぼろになる。決断を元に信仰や神学を組み立てた20世紀の神学者F・ゴーガルデンはそこからナチス・ドイツのイデオロギーに取り込まれていった。むしろ、信仰は"伝染""伝播"だ。ペトロもパウロもイエス・キリストの生き方が伝染し、それにより生き方が変わった。キリスト者として、与えられたそれぞれの場でそれぞれの課題に向き合い生きることが大切だ」と締めくくった。

その後は会場の人々からの質問に答える形で進み、佐藤氏は会場から寄せられた約40に及ぶ質問に一つ一つに答えた。

現在の国際政治情勢をどう見るか、という質問については、「世の中のシステムを陰謀論で読んではいけない。国際政治も人間も"複雑系"で成立している。特定秘密保護法案にしても、集団的自衛権についても、国民に実態を公開して、憲法を正々堂々と改正するよう図るべき。そしてそれを国民がどういう形で監視できるかの制度構築を議論しなければならない」と話した。

「暗い時代に向かっているがまだ修正可能」 キリスト者はどうあるべきか? 元外交官の佐藤優氏招きフォーラム
同志社大学神学部時代の学生時代を振り返り、笑みを交えながら会場の質問に応じる佐藤優氏

在特会など排外主義が日本で強まっていることをどう思うか、という質問には、「排外主義者は必ず社会の一部に存在する。そこには言葉が通じないし、説得もできない。論理が通じないから。だからそれを封じ込めつつ、自らが排外主義に陥らないようにしなければならない。これは公共圏をどう築くかという問題だ」として、哲学者J・ハーバーマスを引用しながら公共圏の構築のあり方をめぐる議論の必要性を説明した。

また、母が沖縄戦で手榴弾で自決を強いられた経験を持つ佐藤氏は、沖縄問題にも触れた。本土にいて沖縄のために何ができるでのか、という質問には、「具体的に月4000円のお金を出せるなら沖縄の地元新聞を取って、沖縄の情報空間に触れること。何が沖縄の人を怒らせているか内在的論理について触れ理解しようとすることです。沖縄の怒りは本土の人には伝わっていないが大変なものとなっており、既にスコットランドの独立問題より深刻になっている。まずは知ることから始めてはどうか」と述べた。

教育については、「大学や日本の教育の状況は相当悪い。大学の学費が上がり、親の経済力が子どもの教育、ひいてはキャリアに直結するような時代になりつつあるが、それは避けなければならない」として、知性や信仰には先生が必要、厳しい教育を経て何十年もかけて知性や教養は身についていくもの、と危機感をあらわにした。さらに、現在検討が進められている道徳の教科化については、「本質はそこにはない。教科書を変えれば人間が変わる、という発想自体がおかしい。それに対抗するには、学校の教師一人ひとりがキリスト教的な生き方、価値観を身をもって示すことで対応していくべきだ」と述べた。

この他、ウクライナ紛争やイスラム国などに関する熱心な質問に答え、3時間半にわたるフォーラムは幕を閉じた。

関連タグ:佐藤優日本クリスチャン・アカデミー関西セミナーハウス集団的自衛権特定秘密保護法安倍晋三
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 佐藤優氏がJ・L・フロマートカを解説 新教出版70周年講演会

  • 教派超え平和憲法の危機考える 松浦悟郎司教迎え大阪の4教会が合同研修会

  • 沖縄における植民者としての日本人と私(5)「本土の牧師たちは沖縄を捨てた」 川越弘

  • 「平和を想う」テーマにクリスチャン美術家の作品100点以上展示 B&A美術展2014

  • クリスチャン憲法学者・深瀬忠一氏、安倍政権の「積極的平和主義」は「破滅的軍拡主義」に 時代は「国家の安全保障」から「人間の安全保障」へ(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 永遠のいのちを与えられた私たち 万代栄嗣

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(71)聖書と考える人気テレビドラマ「科捜研の女」

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.