Skip to main content
2022年8月19日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

フィリピンの児童養護施設を訪ねて(3)~ハウス・オブ・ジョイ「子どもたちのいるその場所で自分を活かす」

2014年5月23日11時57分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィリピン児童養護施設ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)
フィリピン児童養護施設を訪ねる(3)~ハウス・オブ・ジョイ「子供たちのいるその場所で自分を活かす」+
およそ40人の子どもたちが生活する。この日は親元などへの里帰り期間中で人数は半分。施設に残る子には少しさびしそうな様子も。

ブルガリアで日本語教師として働いていた澤村さんのもとに1通のメールが入った。フィリピンで烏山さんが倒れたという知らせだった。「手を貸してほしい」という切実な依頼に、澤村さんは迷った。2年目に入っていたブルガリアの生活は充実していて、欧州のほかの国でも経験を積みたいと考えていた。

「悩みましたが、それでも行くことに決めました。自分をフル活用できるのは、子どもたちのいるその場所だと思えたのです」。烏山さんが倒れたのは2007年12月。澤村さんは翌年の初めにハウス・オブ・ジョイ(HOJ)へと向かった。「孤児院を運営するという働きにほかにはないものを感じていたので、不安はありませんでした」

澤村さんが初めてフィリピンを訪れたのは19歳の時。横浜国立大学に在学中、ボランティア・ツアーでダバオ市の職業訓練校を手伝った。手に職のない若者たちに農業や溶接などの技術を教える、カトリック・サレジオ会が運営する学校で、澤村さんも一緒になって農作業や草刈りに従事した。

手こぎ式の井戸で水を汲む。施設内では猫と犬が飼われ、あちこちで歩き回っている。

そのころ、修道会のシスターから「日本人が孤児院を作ろうとしている」と耳にしていた。烏山さんと出会ったのは、再びフィリピンに来た翌年で、ダバオ郊外に開設して間もないHOJを訪ねた時は、まだ2棟のシュロ葺きの建物があるだけの規模だったという。

大学を卒業した澤村さんはダバオで日本語教師の職に就き、烏山さんと親しく交流するようになった。その後、日本に戻って神父を目指した時期もあったが、「自分で何かをしたい気持ちがあることがわかり、自己実現のために神父になるのは違うと思い」半年で神学校を退学。日本語教師の求めがあったブルガリアに渡った。

■ 病にあっても、子どもたちの歓声と陽光にあふれて

脳梗塞で倒れた烏山さんの病状は予想以上に重く、左半身には麻痺が残った。「ほとんど身動きできなかった最初よりは良くなっている」と妻のアイダさんは言う。病の試練はそれだけではなかった。家系的な糖尿病を抱えていた烏山さんの具合が年ごとに悪化していき、膝下両足切断の手術を受けて義足と車椅子の生活に入ったのは昨年のことだ。

それでも、アイダさんの支えと子どもたちの笑顔に囲まれている烏山さんの姿は平安で穏やかだ。烏山さんとアイダさんの一人娘は、いまダバオで小児科の医学生をしていると聞いた。澤村さんという代表代行を得てマネジメント面の不安はない。日本からの訪問者の目に、HOJは子どもの歓声と陽光あふれる楽園のようにも映る。

二人乗りでマーケットを走る男の子

「もちろん、施設の運営は決して楽ではありません」と澤村さんは笑顔で話す。「毎日いろんなものが壊れていくので、その対応は大変です。食料品をはじめ物価は年々上がっていますし、なによりフィリピンは就職難で、18歳を過ぎた子どもたちに、いかに自活してもらうかが大問題なのです」(続く:何を仕事にするにしても笑顔でいたい)

■ フィリピン児童養護施設を訪ねて : (1)(2)(3)(4)

■ ハウス・オブ・ジョイ
http://hoj.jp

関連タグ:フィリピン児童養護施設ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(1)~日本人クリスチャンが運営する「ハウス・オブ・ジョイ」

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(2)~ハウス・オブ・ジョイ「見える行動で、見えない愛を表現したい」

  • フィリピン最高裁、人口抑制のための避妊解禁を合憲判断

  • JYJら、フィリピンの子ども達へ直筆の「ドリームノート」 WVの活動で

  • 広島東洋カープの石井琢朗コーチ、フィリピンの子ども支援でチャイルド・ファンドに寄付

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ウクライナで約400のバプテスト派教会失われる、ロシアによる軍事侵攻で

  • どちらも正しく見えるとき、どちらを選ぶべきか 加治太郎

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • どんな時にも変わらない生き方 菅野直基

  • 主は生きておられる(201)戦争でも私の光を奪えない 平林けい子

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • ニューヨーク便り(10)変化する米国の「政治と宗教」の関係

  • 10月に結婚のキム・ヨナさん、将来の義父は牧師 外国人労働者支援に長年従事

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 「立ちなさい、さあ行くのです」 ヒルソング教会とJPCCのリーダーらが講演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.