Skip to main content
2025年10月21日12時32分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

フィリピンの児童養護施設を訪ねて(4)~ハウス・オブ・ジョイ「何を仕事にするにしても笑顔でいたい」

2014年6月2日17時00分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィリピン児童養護施設ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)
フィリピンの児童養護施設を訪ねて(4)~ハウス・オブ・ジョイ「何を仕事にするにしても笑顔でいたい」+
ビジターの日本人女性からバレエを教わる。初めて目にする動きをまねて指導に耳を傾ける子どもたち。

ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)の朝は早い。施設のゲストハウスに宿泊すると、太陽が昇るより先に鳴き始める近所のニワトリに続いて、午前5時には子どもたちの声も聞こえてくる。毎朝ほうきで広い庭の隅々まで掃き清めるのが彼らの日課だ。子どもたちにできる範囲で掃除や食事準備の当番が決められ、生活の規律と責任を学ぶ。

子どもたちは明るく、みんな仲もいい。しかし、笑顔でここに来る子は一人もいない。泣きながら、あるいは無表情で、親から離れて預けられるのだ。それでも早ければ一日で笑顔が出る。それは「迎え入れる側の子たちもみな同じ思いを経験しているからではないか」と澤村さんは言う。新しく来た子に自然体で話しかけ、受け入れの雰囲気を子どもたちみんなで作っている。

いつか親が迎えに来てくれると期待する子もいることだろう。引き取りに来る親の割合を尋ねると、「10人に1人くらい」という答えだった。再び親と暮らせたとしても、生活の困窮から小学校さえ卒業できなくなることは稀ではない。少なくとも食べ物に欠くことなく、確実に教育を受けられるという点で、HOJの子どもたちは幸運だ。親元に戻らずに自らここに残る選択をする子もいる。

HOJでは、まず高校を卒業させることを目標とする。入所対象は18歳までだが、それを超えても後見役は担っている。卒業後は仕事を探すサポートをし、希望すれば大学進学の援助も行う。今年3月には、奨学金を受けていた女性2人が州立大学の教育学部を卒業した。ほかにも農学部や経営学部、警察学校、職業訓練校などで12人が学業に励んでいる。

フィリピンの児童養護施設を訪ねて(4)~ハウス・オブ・ジョイ「何を仕事にするにしても笑顔でいたい」
今年大学を卒業した奨学生2人(上)と、「宇宙戦隊NOIZ」のバンドメンバーに感謝を伝える女子学生(写真:HOJ提供)

勉強ができても経済的な理由で学校に行けなくなる子どもたちは多く、15年前から村の小中学生も対象に奨学金を支給してきた。物価の上昇などから規模が縮小していたところ、8年前に支援の名乗りを上げたのは日本のロックバンドだった。「『宇宙戦隊NOIZ』というビジュアル系のバンドが特別ライブなどで資金を集め、HOJに毎年持ってきてくれています」と澤村さん。

「レイテ島の台風被災地にも支援を続けている彼らは、子どもたちにとって本物のヒーローです」。フィリピンでもライブ活動を行っている NOIZ は、アニメやゲームなど日本文化に親しんでいるフィリピンの富裕若者層に「本当にフィリピンを助けられるのはフィリピン人である君たちだ」というメッセージを投げかけ、ニュースでも大きく取り上げられた。

■「見えない愛を表現」確かめたくてフィリピンに

勉強を続けたいと願う子どもたちの一方で、学校の勉強に積極的になれない子や、規律ある生活になじめない子もいないわけではない。施設から早く出たいと望んだ結果、仕事を得られなかったり続けられなかったりすることがある。女の子の場合は、すぐに妊娠してシングルマザーになる例も多い。澤村さんたちスタッフは異性関係の注意を繰り返してきたが、こればかりは必ずしも思うようにいかないようだ。

ボランティアスタッフを随時受け入れているHOJには、手伝いたいと訪れる日本人たちが少なくない。昨年末から6カ月滞在している廉林優(かどばやしゆう)さんは、保育士と幼稚園教諭の資格を持つ23歳の女性。日本の児童養護施設での研修中は、子どもの荒れた言動に心を痛めることが多かったという。憎しみを向けてくる少女に「服を窓から外へ投げられたこともありました」。

大学でHOJ代表の烏山さんの講演を聞く機会があり、「見える行動で、見えない愛を表現したい」という言葉が胸に残っていた。「どうしたらそんなことができるんだろう。そう思い、それを確かめたくてフィリピンに来ました」と話す。ここでは子どもたちから遊ぼうと近寄ってくれたり手をつないくれたりして、すぐに仲良くなれた。

卓球台もラケットもないけれど、身近にあるものを使って楽しむ。

「日本の子たちとぜんぜん違うぞ、なんでこんなに笑顔でやさしいんだろうと思いました。人の距離が近いフィリピンの文化でもあるのかもしれませんが、強く感じたのは、自分自身の心が満たされていないと、子どもの面倒を見ることは難しいということでした」。子どもたちから多くを教えられ、「何を仕事にするにしても笑顔でいたい」と話す廉林さん。6月には日本に戻り、次はラオスで子どもに関わる働きを見つける計画だ。(続く)

■ フィリピン児童養護施設を訪ねて : (1)(2)(3)(4)

■ ハウス・オブ・ジョイ
http://hoj.jp

関連タグ:フィリピン児童養護施設ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)
  • ツイート

関連記事

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(1)~日本人クリスチャンが運営する「ハウス・オブ・ジョイ」

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(2)~ハウス・オブ・ジョイ「見える行動で、見えない愛を表現したい」

  • フィリピン最高裁、人口抑制のための避妊解禁を合憲判断

  • JYJら、フィリピンの子ども達へ直筆の「ドリームノート」 WVの活動で

  • 広島東洋カープの石井琢朗コーチ、フィリピンの子ども支援でチャイルド・ファンドに寄付

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.