Skip to main content
2025年10月21日12時32分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

フィリピンの児童養護施設を訪ねて(2)~ハウス・オブ・ジョイ「見える行動で、見えない愛を表現したい」

2014年5月16日17時34分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:フィリピン児童養護施設ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)
フィリピン児童養護施設を訪ねる(2)~ハウス・オブ・ジョイ「見える行動で、見えない愛を表現したい」+
HOJの庭で木登りする男の子たち

ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)の設立者、烏山逸雄さん(56)がフィリピンに孤児院を建てたいと話すと、周囲の誰もが反対した。「絶対にうまくいかない」「運営資金をどうするんだ」そうした声ばかりだった。仕事を通して知り合ったフィリピン人の妻、アイダさんも乗り気ではなかった。

商社マンだった烏山さんと結婚して生活は安定していた。当時は日本で暮らし、生まれた娘もまだ小さかった。どうしてそんなリスクを冒さなければならないのか。フィリピンへの思いは嬉しかったが、アイダさんは思いとどまってくれることを期待していた。しかし、烏山さんの情熱は消えなかった。

日本人の訪問客から贈られた塗り絵に取り組む子どもたち

商社を辞め、勉強のために日本の施設で2年間働いた。そこから導きのように道が開かれていく。かつて青年海外協力隊員として野菜の栽培指導をしたミンダナオ島で、カトリック教会が隣地を譲ってくれることになった。長崎で神父をしている烏山さんのお兄さんも協力を申し出て、さらに友人の何人かが援助に名乗りを上げてくれた。

施設の名は「ハウス・オブ・ジョイ」と決めた。親と暮らすことのできない子に「喜びの家」を与えたいという思いからだ。烏山さんが代表を務め、フィリピンの役所に提出する書類では院長をアイダさんとした。そうしたほうが手続きの上で外国人よりも面倒が起きにくいという。

日本大使館を通じた草の根無償資金協力で、建物の建設費を出してもらえることになった。これはフィリピン人にも利用できる福祉援助だが、日本の複雑な申請書類の作成は日本人でも困難を伴う。烏山夫妻の国際結婚の利点と役割分担があって、HOJの設立が進められた面もあった。

「見える行動で、見えない愛を表現したい」。烏山さんは広く支援を呼びかけた。1996年に家族でミンダナオに移り住み、翌年8月、14人の子どもたちを預かるところからHOJを開始。みんなの食費、スタッフの給与、資材の購入と出費が続き、12年の商社勤めで貯えた私財を注ぎこんだ。貯金は1年で底を尽く勢いだった。

シュロとニッパヤシ葺きの建屋など計6棟ある

妻のアイダさんは責任の重みと生活の不安とで苦しんでいた。「お父さん、やっぱり早すぎたのね」そう言われて、烏山さんも胸押される思いだった。子どもたちと一緒に隣りの教会に行き、「来月のお米がありますように」と祈ることもあった。そして、いつも不思議なタイミングで助けの手が差し伸べられてきた。

烏山さんの故郷、長崎県五島市の人たちを中心に「ハウス・オブ・ジョイを支える会」が結成され、烏山さんの訴えも届いたのか全国各地から支援が寄せられるようになっていく。「神様は実によく見ているものだ」と心から思えた。

すぐそばには「天使たち」もいる。物質的には貧しく過酷な環境で育ってきたフィリピンの子どもたちだが、その明るい笑顔と心の豊かさに触れるほどに「ほんとうに天使ではないかと思う瞬間がある」。貧しさの中にあっても、愛のやさしさと強さを見ることは、最高の幸せと感じられた。

そのようにして忙しくも満ち足りた毎日が過ぎ、HOJの運営も安定してきたと思えた頃、試練が訪れる。脳梗塞で烏山さんが倒れた。(続く:子どもたちのいるその場所で自分を活かす)

HOJの近くの漁村。大きな子が小さな子の面倒を見る。

■ フィリピン児童養護施設を訪ねて : (1)(2)(3)(4)

■ ハウス・オブ・ジョイ
http://hoj.jp

関連タグ:フィリピン児童養護施設ハウス・オブ・ジョイ(HOJ)
  • ツイート

関連記事

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(1)~日本人クリスチャンが運営する「ハウス・オブ・ジョイ」

  • フィリピン最高裁、人口抑制のための避妊解禁を合憲判断

  • JYJら、フィリピンの子ども達へ直筆の「ドリームノート」 WVの活動で

  • 広島東洋カープの石井琢朗コーチ、フィリピンの子ども支援でチャイルド・ファンドに寄付

  • フィリピン被災地の現況を報告 チャイルド・ファンド

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.