Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

北アイルランドと韓国からキリスト教平和教育者迎えシンポジウム 「分断と憎しみを超えて」

2014年5月21日21時30分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:北アイルランド朝鮮半島原発
北アイルランドと韓国からキリスト教平和教育者迎えシンポジウム 「分断と憎しみを超えて」+
シンポジウムの様子=20日、国際文化会館講堂(東京都港区)で

対立の歴史を背負うアイルランドと朝鮮半島――その共通した分断の歴史を持つ北アイルランドと韓国の両国のキリスト教平和教育者を講演者に迎え、シンポジウム「分断と憎しみを超えて」(同実行委主催)が20日、国際文化会館(東京都港区)で開催された。

シンポジウムのはじめには、同実行委員であり、元NHKヨーロッパ総局長でジャーナリストの大貫康雄氏があいさつ。「人々の紛争史を克服する闘いは、壁が高いだけに非常に厳しい。その中でそれを何とか乗り越えようとする人たちの努力というのは本当に素晴らしいものがあると思う。そういう人たちの、困難であればあるほどそれを乗り越えようとする努力というものは、いかに貴重なものか、いかに力になるものかということを北アイルランドで私は見た」と語った。

その上で大貫氏は、「今回、マクマスターさんとジソクさんがお話をされるということで、北アイルランドがいかに困難なものか、しかし困難であればあるほどそれを乗り越えようとする不屈の精神というものについて、皆さんは具体的にお話を伺えるのではないかと思う。私は宗教者ではなく、単なる報道関係にずっといた者だが、人権・弱者への視点を忘れた報道は単なる権力の広報機関になると常々思っている。それは今の日本に非常に共通することだ。今回こういうお話を伺いしながら、原点に立たしていただければと思う」と語った。

■「憐れみ・愛・正義・平和」で「分断・憎しみ」を超えられる

最初に講演したのは、北アイルランドのジョンストン・マクマスター博士。マクマスター博士は牧師でもあり、ダブリン大学トリニティ・カレッジのアイルランド全キリスト教会学部助教授で、和解プログラムのための教育コーディネーターを務めている。この日は、「分断と憎しみを超えて」と題して講演した。

マクマスター博士は講演で、憎しみには、単純な憎しみ、意地悪な憎しみ、敵意のある憎しみ、報復の憎しみ、主義に基づいた憎しみ、道義的な憎しみ、正義の憎しみ、があると述べた。

一方、深い悲しみとゆるしに、分断と憎しみを超える希望と展望があると言う。人類が霊的かつ人間的であることから、真の人間性の中心に迫ろうとする上で、1)私たちが欠点のある存在であること、2)私たちが関係のうちにある存在であること、3)私たちが憐れみをもつ存在であること、という3つの点を指摘した。

「憐れみ・愛・正義・平和」という「霊的な人間の価値によって私たちは分断と憎しみを超え、歴史を創る者、そして平和を築く者となることができる」とマクマスター博士は言う。「分断と憎しみを超えるための私たちの希望や展望は現実のものである。聖なる神秘が私たちを下からそして内から維持し、私たちの霊的な人間としての可能性の実現に向けて私たちを彼方から前へと引き寄せるのである」と語った。

マクマスター博士は、1946年北アイルランドのポータボジー生まれ。米エバンストンのガレット福音主義神学校で博士号を取得。北アイルランドのデリー州ロンドンデリー市にある連結を意味する団体「ジャンクション」で、倫理および1912年から1922年の出来事を共に想起するプロジェクトの特別研究員を務めている。16年にわたり北アイルランドおよび対立当事国で、アイルランド全キリスト教会の和解プログラムのための教育責任者として働きを行っている。

■「内なる平和」、平和教育に不可欠 市民は平和運動の担い手

シンポジウム「分断と憎しみを超えて」開催 北アイルランドと韓国のキリスト教平和教育者迎え
講演するジョン・ジソク博士

続いて、牧師でもある韓国のジョン・ジソク博士(国境平和学校校長)が、「平和教育と平和構築のための市民社会の役割」と題して講演した。

ジソク博士ははじめに、なぜ今日の世界において平和教育が必要なのかと問いかけ、「平和教育はただ単に平和の理論を教えるという以上に、私たちに平和を実践するための勇気と知恵を与えてくれる。それは私たち自身や隣人、家族、社会、そして世界に対する責任と、愛の振る舞いや態度を養うことを目的とする」と語った。

ジソク博士はまた、平和教育に不可欠な要素として「内なる平和の体験」を強調した。「私は平和教育が内なる平和と社会の平和運動に向けた不可欠な段階だと信じる」と言う。

一方、ジソク博士は、北東アジアにおける平和構築のための市民社会の役割については、1)平和は普通の人々の日常生活の中で実現されるべき不可欠な必要条件である、2)国民国家同士の軍事的紛争を予防するために、市民社会は文民同士の活発な交流や会合を通じて、極めて重要な役割を担うことができる、3)市民社会は人道主義とコスモポリタニズム(世界主義)に根差して活動する、と述べた。

ゾソク博士はさらに、市民のための平和教育について強調し、それは社会に平和を築くために不可欠かつ意味のあるものであると述べた。また、市民の平和運動について、市民は平和運動の主な担い手であり、平和は単に戦争がない状態だけでなく、いのちの安寧のために不可欠な条件であって、究極的には平和とは戦争の文化を平和の文化へと変革する積極的な努力を意味すると述べた。

ジソク博士はその上で、1)市民の平和運動は多文化社会において緊急なものとなっている、2)市民社会は社会や国家間で対立する集団同士の間に平和をつくる者として、また和解をもたらす者としての役割を担うことができる、3)隣国同士の戦闘を防ぐことは市民社会の極めて重要な役割である、4)生態系の保全は市民の平和運動がもつ重要な任務である、と述べた。

そして結論として、「平和構築の使命は政府だけの責任ではなく、市民社会の極めて重要な任務であるべきだ。暴力の文化を平和の文化へと変革するには、政府と市民社会の協力が必要だ。しばしば政府は対処しにくい問題に直面し、ナショナリズムが平和の脅威となる。個人・社会・国・地球村のレベルにおける平和構築のための市民社会の役割は増大しつつある」と語った。

「国連のような国際組織は、市民と市民グループが積極的に世界のための平和運動に参加するよう呼びかけている。地域・国・地球規模のレベルにおける市民のための平和教育は、今日の平和をつくる人たちを多文化の地域社会や国同士、そして地球村における平和の使者・平和の仲介者・そして平和の教師として教育するのに貢献できる」と結んだ。

ジソク博士は1960年生まれ。韓国で社会学学士と神学修士の学位を取得。アイルランドでエキュメニズム運動及び平和学を収め、哲学修士の学位を取得。イングランドで博士号を取得。83~91年まで、ソウルの繊維工場地区の郡部教会と草の根教会で、長老派牧師に任ぜられた。92~97年まで、キリスト教学園社会教育研究所と韓国キリスト教会協議会(NCCK)で社会教育、人権、平和教育のために働いた。2001~02年まで、ユネスコ・アジア太平洋国際理解センターで国際的な平和教育のために働き、04~09年まで、ソンゴン大学とハンシン長老派学校で「平和と精神性の倫理」を教えた。50歳の時、人生の後半を南北朝鮮の平和と統一のための運動に捧げることを決意。13年3月には、非武装地帯(DMZ)平和プラザに、平和運動家を教育する目的で国境平和学校(BPS)を設立。現在は国境平和学校の創設理事(校長)、韓国YMCA生命平和センター理事、韓国宗教と平和協議会の宗教対話委員会委員を務めている。

■ 原発問題、領土問題、ナショナリズム 宗教が持つ役割

両博士の講演後には、パネルディスカッションが行われた。コーディネーターを務めた宗教学者の島薗進・上智大学教授(同大学グリーフケア研究所所長、東京大学名誉教授)は、両博士の講演について「こういう洞察から絞り出される知恵から学んでいきたい」と語った。

その上で、島薗教授は、1)分断について、真実を明らかにしようとすると差別が広がるからやめろということが起こる。福島については私の展望は暗い。中国と日本との間の領土問題もある。知るプロセスで違う認識を持っている人たちが認識を共にしようとする時、それが平和とどうつながるのか、2)宗教協力・対話の可能性、宗教が引き起こしてしまう分断、3)ナショナリズム、という3つの問題を提起した。

北アイルランドと韓国からキリスト教平和教育者迎えシンポジウム 「分断と憎しみを超えて」
左から島薗進教授、ジョンストン・マクマスター博士、ジョン・ジソク博士

これに対し、マクマスター博士は「アイルランドでは原発がなくその建設計画もないので、原発問題については答えられないが、私たちの地球の持続可能性のために、私たちは既存のものに代わる経済モデルやエネルギーのモデルを開発する必要がある」と語った。また、「宗教の役割は、正義と平和そして憐れみをもたらす源である」と述べた。

マクマスター博士は、「宗教が紛争や戦争、そして暴力を助長してしまうのは、それが権力政治のシステムやナショナリズムと結託する場合」であり、そのような「システムが殺人や大量虐殺のためにさえ宗教を利用し操作するのだ」と述べ、宗教と国家、ナショナリズムの問題を指摘した。

一方、ジソク博士は「原発の問題が韓国では賛否両論に分かれており、開かれた議論が行われていない」と述べた。また、「中国と韓国そして日本の過去に対処する上で宗教団体の役割は非常に不可欠だ」とし、宗教の可能性について前向きな視点を述べた。その一方で「ナショナリズムは国々の間の対立の主な原因になりうる」とも指摘した。

その後の質疑応答で、会場からは戦争などによる分断と憎しみについて、「先祖が行ったことをどこまで責任を負うべきか?」という質問が出された。マクマスター氏は、「先祖の声は力強いと思う」と答え、過去を理解し認めて正義と癒しを求めることの必要性を述べた。

これに対し、ジソク氏は「私は謝罪が間違ったことだとは思わない。謝罪によって新しいことを始めることができる。謝罪は勇気であり、力である」と述べた。

関連タグ:北アイルランド朝鮮半島原発
  • ツイート

関連記事

  • 北アイルランド、宗教勢力が大規模衝突

  • アイルランド、駐バチカン大使館を閉鎖

  • 世界教会協議会、朝鮮半島に関する国際会議を6月にジュネーブで開催

  • アイルランドのデイリー枢機卿死去

  • 北朝鮮逮捕の「スパイ」は韓国人牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.