Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

映画『GODZILLA』が世界的なヒット ゴジラはなぜ “GOD” なのか?

2014年5月20日22時35分 執筆者 : 高嶺はる
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ円谷英二
映画『GODZILLA』が世界的なヒット ゴジラはなぜ“GOD”なのか?+
GODZILLAはなぜ“GOD”なのか? © Warner Brothers

映画『ゴジラ』のハリウッド版『GODZILLA』が、16日から米国をはじめとする60以上の国で公開された。先週末の推定興行収入は1億9620万ドル(約200億円)で、世界的なヒットが報じられている。日本での公開は7月25日。

1954年に日本で生まれた第1作『ゴジラ』から60年を経てなお加熱する人気に、あらためて “ゴジラ伝説” の強さが印象づけられた。昭和から平成にかけて日本で製作されたシリーズは計28作品。ファンやマニアが世界中に存在し、今では「ゴジラ」のみならず「カイジュウ(怪獣)」も、そのまま世界に通用する。

「ゴジラ」の英語名が「GOJIRA」ではなく「GODZILLA」であることを不思議に思った人も少なくないだろう。長い話を短くすれば、「ゴジラ」とは「ゴリラ(Gorilla)」と「クジラ」を合わせた命名であり、そこに「GOD」を掛け合わせたのも意図的なことのようだ。

ファースト『ゴジラ』を米国で興行するにあたって、日本の映画会社が英語名の綴りを考案したとされる。神を意味する「GOD」を入れることで、強大、神性、唯一無二の存在と、欧米人に認識してもらう狙いがあったようだ。結果、海外では「ガッズィーラ」と発音され、あがめるべき「神獣」といったニュアンスさえ含むことに。

ハリウッドが製作した『GODZILLA』は今回が初めてではなく、1998年に米国版第1作が公開されている。重量感に欠け、イグアナに似た顔とダチョウのように細い足で駆け回る姿に「あれはゴジラではない」との批判が内外から上がり、ゴールデンラズベリー賞最低リメイク賞を受賞。ゴジラファンからは「GOD」を外して「ZILLA」(ズィラ)と呼ばれた。

■ ゴジラの社会性とメッセージが再び?

新作『GODZILLA』に対する批評家や一般からの反応は、おおむね好意的のようだ。「こんなアイデアを考えつくなんて天才的だ」「日本の人たちはゴジラを誇っていい」といった感想がメディアを通して報じられた。英語版のオフィシャル・トレーラー(予告編)の再生回数は2700万を超えている。

東日本大震災を念頭に置いたとみられる原発事故や津波のシーンも挿入されており、それゆえか最初の『ゴジラ』が有していた文明社会への警鐘を受け継ぐ作品との評価もされているようだ。しかし、そうしたメッセージの片隅に、私たちが見過ごしてはいけないと思わせられる疑問点も見受けられた。

ゴジラはそもそも、水爆実験の影響で200万年の眠りから目覚めた古代生命体という設定だ。それは、1946年から58年にかけて南太平洋のビキニ環礁で米国が実際に行った23回の水爆実験に材に取ったもので、核兵器、放射能、科学技術、人類のあり方を問うという意義を映画に与えていた。

ところがその理念を覆すように、『GODZILLA』では渡辺謙が演じる科学者に「水爆実験の真の目的は、あれを殺すためだった」という “解説” を語らせている。従来シリーズの深部を裏返す斬新な発想と言えなくもないが、本音は米国にとって都合のいい改変ではないのか。米国市民が安心快適に鑑賞できる免罪符が、そっと挟み込まれたかのようである。

1954年の初作『ゴジラ』で特撮監督(当時は「特殊技術」)を務め、その後のゴジラとウルトラマンのシリーズを指揮した故・円谷英二は、福島県出身のクリスチャンだ。東京・府中市にある墓石には十字架が刻まれている。円谷氏が『GODZILLA』を観たとしたらどのように評するのか、尋ねてみたい気がする。(高嶺はる)

■『GODZILLA』日本語サイト
http://www.godzilla-movie.jp

関連タグ:アメリカ円谷英二
  • ツイート

関連記事

  • 映画『ノア』のダーレン・アロノフスキー監督が来日 自身の聖書観にも言及

  • 21年越しに完成 映画『大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院』が7月日本初公開(動画あり)

  • 映画『神が送った人』―北の「地下教会」実話に基づく迫害の姿が話題に

  • 【映画レビュー】『パラダイス:神』―キリストとは? 夫婦とは? ブラックな戯画表現のヴェネチア映画祭受賞作

  • “マンガとアニメとキリスト教” クリスチャンが選ぶサブカルチャー(3)『風の谷のナウシカ』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.