Skip to main content
2025年7月1日18時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

フラー副学長「3年経つ今こそ、震災の経験語り直すべき」 東日本大震災国際神学シンポ

2014年2月18日10時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災フラー神学校
フラー副学長「3年経つ今こそ、震災の経験語り直すべき」 東日本大震災国際神学シンポ+
「震災への関わりと震災の語り」をテーマに発題するパネリストたち=15日、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センターで

日米の神学者たちが今後100年の日本のキリスト教会のあり方を見据えつつ、震災後の教会が今なすべき働きについて考える第3回「東日本大震災国際神学シンポジウム」(東日本大震災救援キリスト者連絡会など主催)が15日、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センターで開かれた。フラー神学大学院副学長のホアン・マルティネス(Juan Martinez)氏が「イエスの示したように苦しみ、また仕える―災害後の意味形成について―」と題して講演し、「大震災から3年が経つ今こそ、キリスト者がどのようにあの災害に応答したかを語り直すべき」と語った。

マルティネス氏は、「(震災の経験を語り直すことは)痛みを伴う」としつつも、「このプロセスを行う最も重要な理由は、神の臨在のうちにあの震災を語り直すことにある」とし、人類を救いに導く神の計画の中に震災の経験を見出すための作業として「繰り返し語る」ことの重要性を強調した。

マルティネス氏は、キリストの十字架について「命をもたらすものであるばかりか、キリストに従う者が歩むべき人生の道でもある」と説き、「神は私たちの苦しみのうちに働き、痛みのなかにあっても神の働きを認識するよう招いておられる」と述べた。

また、「キリスト者が宣教や奉仕にその人生を捧げる時、それは一種の犠牲を伴う苦しみとして理解することができる」とし、「これは他者のためにキリストになることでもあり、残り物をささげるのではなく、自分の存在の中心にあるものをすべてキリストの名のために捧げることでもある」と説いた。

マルティネス氏は、「苦しみがそれ自身の目的になる時や、苦しみを解釈する理論的な枠組みがない時、苦しみは簡単に運命として片付けられてしまう」とし、「震災とそれへの応答の話を繰り返し語ることによって、皆さんは苦しみの中にいる人たちに、彼らの苦しみの持つ意味を示唆することができる」と語った。

さらに、「この意味を作り出す作業を可能にするには、私たち自身が、神が私たちの生活の中で働くことを許し、また神の臨在と未来の希望の中に歩むことが求められる」とし、「そのためには、人間の歴史に展開する神の壮大な物語と働きの中に私たちの物語をつなげなければならない」と強調した。

マルティネス氏は、「私たちの苦しみをキリストの苦しみのうちに見い出すにつれて、私たちの人生さえもキリストの働きとキリストの臨在の約束によって守られているということを理解できるようになる」と説き、「過去を振り返るという行為を通して、聖霊にある新しいいのちと神がたゆまず励ましてくださっているという事実を経験することができる。同時に、神は私たちの人生のうちに新しいものを創り続けており、新しくされた未来に導いてくださっていることも知ることができる」と述べた。

マルティネス氏は、「(痛みや死についてと同時に)災害時の奉仕と犠牲の証も語られなくてはならない」と強調し、「震災について語られることばは、災害が人々に与えた影響に対して、人間が何をすることができ、何をすべきか教えてくれる」と語った。

また、「私たちの語りは、死の問題についてもふれなくてはならない」とし、「死を深く認識することは、同時に、『身体のよみがえりととこしえのいのちを信』じる信仰を私たちが持っていることを、世界に宣言する機会が与えられたことでもある」と述べた。

最後にマルティネス氏は、「災害時に何があったかを分かち合うことは、今日でもまだ多くの仕事が残されていることを理解するきっかけにもなる」とし、「私たちの語りが未来への方向性をもつ助けになり、そして日本の諸教会がより忠実に神の宣教に携わることを可能にする」と語った。

関連タグ:東日本大震災フラー神学校
  • ツイート

関連記事

  • 震災にどのように対応してきたのか 東日本大震災国際神学シンポ

  • 震災をどのように認識すべきか 東日本大震災国際神学シンポ

  • 東日本大震災3年を迎え祈りの集い、日本同盟基督教団が開催

  • 震災から満3年、復興支援へ超教派で祈祷会 東京で3月11日

  • 「福島の被災者のために祈りを」 震災から2年11カ月、被災地覚え東京で祈祷会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(6月27日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(2)

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.