Skip to main content
2021年4月15日19時36分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

フラー副学長「3年経つ今こそ、震災の経験語り直すべき」 東日本大震災国際神学シンポ

2014年2月18日10時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災(3・11)フラー神学校
フラー副学長「3年経つ今こそ、震災の経験語り直すべき」 東日本大震災国際神学シンポ+
「震災への関わりと震災の語り」をテーマに発題するパネリストたち=15日、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センターで

日米の神学者たちが今後100年の日本のキリスト教会のあり方を見据えつつ、震災後の教会が今なすべき働きについて考える第3回「東日本大震災国際神学シンポジウム」(東日本大震災救援キリスト者連絡会など主催)が15日、東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センターで開かれた。フラー神学大学院副学長のホアン・マルティネス(Juan Martinez)氏が「イエスの示したように苦しみ、また仕える―災害後の意味形成について―」と題して講演し、「大震災から3年が経つ今こそ、キリスト者がどのようにあの災害に応答したかを語り直すべき」と語った。

マルティネス氏は、「(震災の経験を語り直すことは)痛みを伴う」としつつも、「このプロセスを行う最も重要な理由は、神の臨在のうちにあの震災を語り直すことにある」とし、人類を救いに導く神の計画の中に震災の経験を見出すための作業として「繰り返し語る」ことの重要性を強調した。

マルティネス氏は、キリストの十字架について「命をもたらすものであるばかりか、キリストに従う者が歩むべき人生の道でもある」と説き、「神は私たちの苦しみのうちに働き、痛みのなかにあっても神の働きを認識するよう招いておられる」と述べた。

また、「キリスト者が宣教や奉仕にその人生を捧げる時、それは一種の犠牲を伴う苦しみとして理解することができる」とし、「これは他者のためにキリストになることでもあり、残り物をささげるのではなく、自分の存在の中心にあるものをすべてキリストの名のために捧げることでもある」と説いた。

マルティネス氏は、「苦しみがそれ自身の目的になる時や、苦しみを解釈する理論的な枠組みがない時、苦しみは簡単に運命として片付けられてしまう」とし、「震災とそれへの応答の話を繰り返し語ることによって、皆さんは苦しみの中にいる人たちに、彼らの苦しみの持つ意味を示唆することができる」と語った。

さらに、「この意味を作り出す作業を可能にするには、私たち自身が、神が私たちの生活の中で働くことを許し、また神の臨在と未来の希望の中に歩むことが求められる」とし、「そのためには、人間の歴史に展開する神の壮大な物語と働きの中に私たちの物語をつなげなければならない」と強調した。

マルティネス氏は、「私たちの苦しみをキリストの苦しみのうちに見い出すにつれて、私たちの人生さえもキリストの働きとキリストの臨在の約束によって守られているということを理解できるようになる」と説き、「過去を振り返るという行為を通して、聖霊にある新しいいのちと神がたゆまず励ましてくださっているという事実を経験することができる。同時に、神は私たちの人生のうちに新しいものを創り続けており、新しくされた未来に導いてくださっていることも知ることができる」と述べた。

マルティネス氏は、「(痛みや死についてと同時に)災害時の奉仕と犠牲の証も語られなくてはならない」と強調し、「震災について語られることばは、災害が人々に与えた影響に対して、人間が何をすることができ、何をすべきか教えてくれる」と語った。

また、「私たちの語りは、死の問題についてもふれなくてはならない」とし、「死を深く認識することは、同時に、『身体のよみがえりととこしえのいのちを信』じる信仰を私たちが持っていることを、世界に宣言する機会が与えられたことでもある」と述べた。

最後にマルティネス氏は、「災害時に何があったかを分かち合うことは、今日でもまだ多くの仕事が残されていることを理解するきっかけにもなる」とし、「私たちの語りが未来への方向性をもつ助けになり、そして日本の諸教会がより忠実に神の宣教に携わることを可能にする」と語った。

関連タグ:東日本大震災(3・11)フラー神学校
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 震災にどのように対応してきたのか 東日本大震災国際神学シンポ

  • 震災をどのように認識すべきか 東日本大震災国際神学シンポ

  • 東日本大震災3年を迎え祈りの集い、日本同盟基督教団が開催

  • 震災から満3年、復興支援へ超教派で祈祷会 東京で3月11日

  • 「福島の被災者のために祈りを」 震災から2年11カ月、被災地覚え東京で祈祷会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 聖書日めくりカレンダー、本紙SNS連載中の川口一彦牧師が制作

  • オンライン礼拝への移行が教会外の人々とつながる助けに 英で報告書

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • パウロとフィレモンとオネシモ(38)「エフェソ書オネシモ著者説」(2)―パウロ書簡集蒐集問題から― 臼田宣弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(13)聖書とたばこ

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 福島第1原発処理水の海洋放出決定、日本キリスト教協議会が抗議声明

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 英フィリップ殿下死去、カンタベリー大主教「キリスト教奉仕の優れた模範示した」

  • 関東学院大学、新学長に小山嚴也氏 前経営学部長

  • 日本を愛する日本人でありたい 安食弘幸

  • 「私の主。私の神」 さとうまさこの漫画コラム(6)

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 神父の言葉で決意 河井克行元法相、無罪主張から一転買収認める

  • ジャスティン・ビーバー、牧師と刑務所訪問 「神に対する見方、恐れから愛に変わった」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.