Skip to main content
2025年11月28日10時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会

さばきか愛か?他者を生かすホーリネスへ(2)

2012年11月26日13時02分
  • ツイート
印刷
メッセージを伝える峯野龍弘氏(2012年11月23日、渋谷教会で)。+
 峯野氏は人をさばくことについて、「世の人々の大なる誤解は、さばくことによって、悪人を正すことができるという考えを抱いてしまっていることである。さばかれ、そのことによって、反省し、立ち直るという人もないわけではないが、実は、よく人間というものを考察してみると、その人がさばかれ、そのことのために立ち返る人というのは、人からさばかれることがなくてもどこかで気づいて悔い改めることができる。自らその中から立ち上がっていくことができる善良な心をもっている健常な人々であるといっても良い。そのような人であれば、人からさばかれると、『本当に申し訳なかった』と気づいて反省して謝罪できる。そういう人たちであれば、さばかなくとも、優しくその人たちの非を諭してあげるだけで、見事に気づく。愛によるところの諭しを提示してあげることで、美しく関係が回復される」と説いた。

 一方で、人生の途上で大きな傷を受けてきた人々について峯野氏は、「愛されなければならない時期に愛されることが十分なされることがなく、さばかれ、懲らしめられ、そのことのためにますますいじけ、くじけ、やがてそういう自分という存在を誰も真に理解してくれないことを悲しみながら、人生をのろうかのごとく人に恨みを抱き、憤り、開き直り、ますます悪化し、仕返しさえ始める人々もいる。これらの人々は、さばかれることによって、気づいて反省し、素直に立ち直っていくという復元力がない。肉体こそ健常であるが、人間の精神的生き方の中では(深い傷を受けた人生の中にあって)ハンデを持ってしまっている」と説いた。

傷を受けた人の人生を回復させるには「愛」が必要

 そのような多くの傷を受けた人々が救いを求めている社会にあって、峯野氏は「さばかれるようなことをしなければならなくなってしまうような、自らに対する不快感がある。そのような人に対し、理解し、心を寄せ、言葉がけをし、その人のために執り成し、自らがその人のために不利益を受けることさえ受け入れ、深く愛そうとするときに、さばかれるべき人が、真に生まれ変わっていくことができる。真に愛されることによって、人は誰もが生き返ることができる。さばきはむしろ人を死に追いやってしまう。愛はそのような人を癒し、回復し、その人の人生の人間性をもう一回回復させることができる。それをキリスト者は信じなければならない」と説いた。

 そのようなアガペ―の愛を継続的に発揮していくためにも峯野氏は「主からいただいた愛によって駆り立てられて、さばかなければならない場面で赦し、憎まれなければならないところで愛することができることで、聖霊様に満たされる私達にしていただこうではないか。バックストン先生はそれを説かれていた。神は愛であり、愛は神から出たものである。神の愛の内にとどまる人の中に神もとどまる(Ⅰヨハネ4章)。私たちはさばく者ではなく、愛する者へと変えられていこうではないか。お互いの反するところの思いと生活が駆逐されるほどに、聖霊様に日々満たしていただいて進んでいこうではありませんか」と説き、聖霊に満たされることが大事であること伝えた。

 峯野氏は「愛するということの力」について「愛によって人が生かされていくということである。何をしてもだめだとさばかれなければならなかった人が、キリストにある関わりをしながら、生かされていくという奇跡を見ることができる。聖霊様によって生まれ変わり、自らの内に主イエスの愛を頂くことになったとき、愛の証を始めることによって、全家がみごとに愛のファミリーとして立ち上がることができる」と説いた。

人は正論や理屈だけでは救えない

 ヨハネ8章の姦淫の現場で捕らえられた女に対して峯野氏は「パリサイ人たちは正論を言っていた。正しさが明確であればあるほど、破った者に対して許してはおけなかった。現代社会はまともな理屈では通じないほど、病んでいる。教会が世と同じような正論を説いても人は救われない。むしろ世の中では誰も自分をさばかないけれども、『教会ではさばかれる』と怯えて逃げていってしまう。救いを要する人の多くは、心が傷つき病んでいる人である。(これを無視して)正論で救おうとするなら、大多数の魂を突き放すことになってしまう。福音派、きよめ派は、もし愛を欠いたならば、そのような人たちにとっては、さばきの前に突き出されるような怯えを与え、数回足を運んだら、もう来れないと思ってしまうようになる」と注意を促した。

聖霊に満たされたキリストの愛を伝えるキリスト者へ

 その上で教会で「アガペーの愛」を伝えることについて、「単なる人情愛、博愛主義的に人を優しく取り扱うのではない。真に聖霊様に満たされきよめられた主イエス・キリストの心と生き様を身に付けた、キリストのごときひとりひとり、キリストのからだであるといえる教会が必要ではないか。教会はイエス様を表すところでなければならないのではないか」と説いた。

 峯野氏は、「心が貝のごとく閉じていた姦淫で捕らえられた女が、イエス様の赦しの愛によって、真心が立ち上がるようになった。イエス様の愛の執り成しのゆえに、見事に救われたのである」と説き、「私達が真にきよめられたキリスト者であり、聖霊様に満たされたキリスト者であるならば、聖霊様の結びは、愛・喜び・平和・善意・柔和・自制である(ガラテヤ5・22-23)。イエス様がなされたように、さばかれるべき人のために喜んで執り成し、不利益を甘受しなければならないことがあっても甘受しながら、仕えていかなければならない。そのような生き方を主は私達に辿ってほしいと願われておられるのではないか」と説いた。

前ページはこちら

  • ツイート

関連記事

  • 民主主義から神本主義へ、聖霊を求めることが必要

  • 聖霊を認めることがリバイバルの条件

  • 聖霊によって聖められたクリスチャンへ

  • 一挙手一投足聖霊に従う真のクリスチャンへ

  • 聖霊によって生かされる教会 キリスト品川教会でチャペルコンサート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 花嫁(38)夜ごとの聖夜 星野ひかり

  • 幸せを感じる秘訣 菅野直基

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • ワールドミッションレポート(11月27日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(3)

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(33)これにて勝て!

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.