Skip to main content
2025年5月29日11時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

日経BP社特別参与が講演 VIP霞ヶ関

2007年2月26日10時44分
  • ツイート
印刷
永田晨(あきら)氏=22日、東京・霞ヶ関で+
+

 ビジネスパーソンに福音を伝える伝道グループ、インターナショナルVIPクラブ霞ヶ関は22日、日経BP社特別参与・自由学園理事長の永田晨(あきら)氏を講師として招き、定例夕食会を東京・霞ヶ関で開催した。企業人クリスチャンや各省庁に勤める官僚、キリスト教関係団体の職員らを含む27人が参加。永田氏は自由学園での11年間の学生生活を振り返り、「自由学園で学んだことが私の人生の根底となっている」と証した。


 永田氏は、創立者である羽仁吉一・もと子夫妻から直接指導を受けた当時の生徒の一人。現在自由学園理事長として同学園の経営に携わっている。永田氏は、「真理による自由」、「思想しつつ生活しつつ祈りつつ」、「生活即教育」など、同学園の教育方針について自身の実体験を証しながら一つ一つ丁寧に解説した。


 自由学園の「自由」は、ヨハネの福音書8章32節にある「真理はあなたたちを自由にする」の「自由」であること。また、よく教育することはよく生活させることであり、自由学園では勉強も実生活も含めて、一日24時間の生活全てを教育の場と考えていると話した。


 また、生徒が主体となって学校生活を営む「自労自治」の精神についても触れ、その一つの例として、同学園の設立当初からの伝統である「昼食」について説明した。同学園では、教師と生徒が一堂に会して昼食を取り、特に女子部では生徒たちが交代制で昼食を作っているという。昼食会は交わりの重要性を説いている聖書の教えに基づいた同学園の慣習の一つである。


 さらに永田氏は、「思想しつつ生活しつつ祈りつつ」という教育方針について、「生活しながら考える、考えながら生活する、そして祈ること。祈りが生活の根底になければならないと教えられた。いつも神様を中心として生きる生活、それが自由学園の教育だった」と当時を振り返った。


 創立者の羽仁夫妻は、「朝起きて聖書を読み、昼は疲れるまで働き、夜は祈りて眠る」をモットーとし、自らそれを実践することで生徒たちに模範を示したという。永田氏は、「実際に羽仁夫妻は、毎朝旧約聖書を5ページ、新約聖書を1章読み、生涯に何度も聖書を初めから終わりまで読み通していた」と、創立者の信仰を証した。


 また永田氏は、「自由学園の教育の根幹にはキリスト教の信仰があるが、創立者は宗教を強制するような教育の弊害について、深く配慮されていた。創立者は、教育について『信仰の種をまくようなものだ』と語り、『種がまかれればやがて成長する』という考え方のもとで礼拝をされていた」と語った。羽仁吉一・もと子氏は、説教の中で日常的な話題を積極的に取り上げ、全ての生徒たちに神様を思う心が自然に養われるように努めていたという。讃美歌を歌っている途中で突然止め、その歌詞の意味について詳しく説明したり、説教中に生徒の周りを歩き回りながら突然ある生徒に話しかけ、質問を問いかけて意見を聞きだすこともあったという。


 永田氏は自由学園の最高学部を卒業された後、日本経済新聞社に入社し、記者として国内外の場で活躍した。講演ではインドやアメリカ駐在中のエピソードや実体験についても語り、夕食会の参加者らは時折笑顔を見せながら、永田氏の話に耳を傾けていた。


 「全ての人は神様からタラントを与えられている。だから全ての子どもは出来うる人!」、羽仁もと子氏はいつもこのように話して生徒たちを励まし、勇気付けたという。日経新聞社の記者としてインド、イギリス、アメリカなど世界各国に駐在した永田氏を内から支えたのは、自由学園の創立者羽仁夫妻の愛と、同学園のキリスト教精神に基づいた教育だった。


 VIP霞ヶ関で行われる次回の集会は3月22日。順天堂大学医学部病理学教授の樋野興夫氏が講演を予定している。テーマは「Sense of proportionーがん哲学に学ぶ」。時間は午後7時から、場所は東京・飯野ビル9階レストラン・キャッスルで。詳細はインターナショナルVIPクラブホームページ(http://vip-club.tv)まで。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(4)神から与えられる喜び 臼田宣弘

  • オーストラリア東部で教派を超えたイースター合同野外礼拝 日本人女性牧師がメッセージ

  • 教会のAI利用、前年比80%増加 一方で説教準備などでの利用は消極的 米国

  • 主キリストに集められた小さな私たち 万代栄嗣

  • アルファ・コース、2024年の参加者が世界で210万人超え 過去最多を記録

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(228)聖書と考える「イグナイト―法の無法者―」

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(20)飢餓の到来

  • ワールドミッションレポート(5月29日):ケニア 水浄化プロジェクト、アフリカ最大のスラムを変革し、大いなる救霊に(1)

  • オーストラリア東部で教派を超えたイースター合同野外礼拝 日本人女性牧師がメッセージ

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • アルファ・コース、2024年の参加者が世界で210万人超え 過去最多を記録

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

  • 教会のAI利用、前年比80%増加 一方で説教準備などでの利用は消極的 米国

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖書のイエス(9)「わたしを愛する人は」 さとうまさこ

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 教皇レオ14世の就任ミサ、世界150カ国・地域から代表が参列 日本からは麻生元首相

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 21世紀の神学(28)教皇の無謬性と聖母マリアの無原罪・被昇天の関係とは 山崎純二

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.