ワールドミッションレポート
-
ワールドミッションレポート(3月20日):コモロ諸島のために祈ろう
コモロ諸島では、バニラ、クローブ、プルメリア、ジャスミン、レモングラスなどのスパイスやハーブが栽培され、これらの香料が心地よい香りを醸し出すことから、「香水諸島」としても知られている。
-
ワールドミッションレポート(3月19日):カメルーンのカナベム族のために祈ろう
カメルーンに、カナベム語を話すカナベム族がいる。人口は3千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。カナベム族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(3月18日):ベトナム 回復とイエスを見いだす旅(2)
ベトナムのキリスト教系リハビリ施設では、政府運営の劣悪なリハビリ施設と違い、多くの劇的な回復の証しが生まれている。かつて薬物のために家族から盗み、さらには自身の子どもを人質に取るほど荒れた生活を送っていたナム…
-
ワールドミッションレポート(3月17日):ベトナム 回復とイエスを見いだす旅(1)
政府のプログラムがうまく機能しない中で、ベトナムのキリスト教系薬物リハビリ施設が多くの人々の人生を変え、希望を与えている。これらの信仰に基づく施設は、依存症と闘う人々にとって光となり、身体と魂の癒やしは、しばしば一体で…
-
ワールドミッションレポート(3月16日):ブルキナファソのコモノ族のために祈ろう
ブルキナファソに、コモノ語を話すコモノ族がいる。人口6千人、宗教はイスラムと土着宗教の混合。誰もクリスチャンはいない。コモノ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(3月15日):英国 「This Time Tomorrow」の取り組みが新世代の礼拝の扉を開く
「This Time Tomorrow」(明日の今頃=TTT)と呼ばれる新しい取り組みは、英国の教会礼拝に新たな活力をもたらし、信者たちに日々の生活と信仰について、より深く考えるよう促している。
-
ワールドミッションレポート(3月14日):ベナンのデンディ族のために祈ろう
西アフリカのベナン共和国北部に、デンディ族がいる。ベナン自体はイスラム教国ではないが、デンディ族の場合はそうではない。何とダンダワとも呼ばれるデンディ族の99・93%がイスラム教徒なのだ。
-
ワールドミッションレポート(3月13日):カメルーンのコマ族のために祈ろう
カメルーンに、コマ語を話すコマ族がいる。人口は1万5千人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。コマ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(3月12日):中国 迫害と監視手段の進歩と拡散
実用的なAIの登場によって飛躍的な進歩を遂げるサイバーテクノロジーが、信仰の自由の制限や宗教弾圧の世界にも波及している。中国とイランは、キリスト教徒を監視し弾圧するために、AIを駆使したシステムを利用している。
-
ワールドミッションレポート(3月11日):アルバニア 求めよ、さらば与えられん
ハミットはアルバニアのイスラム教徒の家庭に生まれた。彼は断食と善行を行えば救われると信じていたが、それは両親への義務感から実践しただけに過ぎなかった。実は、心の中にはむなしさしか覚えていなかったのだ。
-
ワールドミッションレポート(3月10日):カメルーンのコレ族のために祈ろう
カメルーンに、コレ語を話すコレ族がいる。人口は300人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。コレ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(3月9日):タンザニア ザンジバル島のために祈ろう
ザンジバル島は、タンザニアに属するアフリカ東岸のインド洋に浮かぶ島だ。白い砂浜とエメラルドグリーンの美しい海、ストーン・タウン(世界遺産)の歴史的な街並みなどがあり、主に観光業が島の経済を支えている。
-
ワールドミッションレポート(3月8日):トルコ 震災被災者の間で、聖書の書き写しを通して働く神
2023年2月、2度の強い地震が聖書に所縁のある都市、トルコのアンティオキアを破壊した。その結果、地域の住民およそ900万人以上が被災したのだった。しかし神は、ある教会の指導者たちに、被災地にとどまり、他の生存者たち…
-
ワールドミッションレポート(3月7日):ミャンマーのコカント族のために祈ろう
ミャンマーにコカント語を話すコカント族がいる。人口5万人。誰もクリスチャンはいない。宗教は仏教と土着の宗教の混合。コカント族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(3月6日):モロッコでキリスト教に改宗してホームレスに
敬虔なイスラム教徒の家庭で育ったモロッコ人のラシッドは、イエスを救い主として受け入れた後、極度の迫害に直面した。彼は改宗したことによって、家族から拒絶され、ホームレスになり、イスラム教を棄てることが違法とされている国で…
-
ワールドミッションレポート(3月5日):ウクライナの戦争終結と救霊のために祈ろう
7歳の少年フェデル(本名は伏せてある)は、母親と2人暮らしだ。彼らは、ウクライナのために出征して戦う兄マクシムの帰りを心待ちにしている。フェデルの父親は、彼が4歳のとき、がんで亡くなった。
-
ワールドミッションレポート(3月4日):ギニアのコビアナ族のために祈ろう
ギニアに、コビアナ語を話すコビアナ族がいる。900人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着宗教とイスラムの混合。コビアナ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(3月3日):西アフリカのトゥアレグ族のために祈ろう
トゥアレグ族は、西アフリカのニジェール、マリ、リビア、アルジェリアなどの国々にまたがって遊牧生活を営む遊牧民だ。彼らの多くはイスラム教を信仰している。リーは、トゥアレグ族の中で育った典型的な若者だ。
-
ワールドミッションレポート(3月2日):ラマダン中のイスラム教徒たちのために祈ろう
先月28日からイスラム教徒のラマダン月が始まった。毎年、世界中のイスラム教徒がラマダンに参加する。彼らにとってのラマダンは、神を求め、日の出から日没まで断食し、自分自身を清めるなど、さまざまなことを行う聖なる月だ。
-
ワールドミッションレポート(3月1日):タンザニアのキサンカス族のために祈ろう
タンザニアに、キサンカサ語を話すキサンカス族がいる。人口3600人。誰もクリスチャンはいない。宗教は土着の宗教。キサンカス族の救いのために祈っていただきたい。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜
-
その時、祈りは聞かれた 穂森幸一
-
ワールドミッションレポート(11月15日):ウォリス・フツナ諸島 南太平洋の小さな島で育ち始めた小さな福音の芽
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴
-
ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
神の見えざる御手 佐々木満男
-
超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜
-
世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
-
聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
-
世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳















