検索結果
-
家族以外の縁重要 自殺と貧困考えるシンポ 上智大で
「生きづらさ」をテーマに自殺と貧困を考えるシンポジウム「自殺と貧困から見えてくる日本」(いのちのフォーラムなど主催)が14日、上智大学で開かれ、市民や学生ら約770人が参加した。
-
NIV改訂訳 印刷版に先駆け電子書籍で販売開始
世界で最も普及している英語訳聖書「NIV」の改訂訳が21日、3月に予定されている印刷版の発売に先駆け、電子書籍で販売が開始された。
-
バイブルハウス南青山 2月18日オープンへ
聖書専門書店「バイブルハウス南青山」が2月18日(予定)、東京都港区の南青山にオープンする。運営するのは財団法人日本聖書協会(東京都中央区)で、同協会発行の新共同訳・口語訳・文語訳聖書に加え、他の日本語訳聖書や外国語聖書まで様々な訳の聖書を扱う。
-
平野耕一牧師「ハリウッド映画に見る終末論と聖書預言」(9)・・・『ザ・コア』(2003年制作)
ボストン。この日の朝、ペースメーカーを身に着けていた2人が一度に突然...
-
リック・ウォレン、最も影響力のあるツイッターユーザー20位入り
米経済誌『フォーブズ』が15日、今年の最も影響力のあるツイッター・ユーザーベスト20位を発表し、サドルバック教会(米カリフォルニア州)のリック・ウォレン牧師(@rickwarren)が20位でランクインした。宗教家で20位以内にランクインしたのは、ウォレン氏とダライ・ラマ...
-
ENI通信 現行サービスを今月21日で停止
プロテスタント系では代表的なENI通信(エキュメニカル・ニュース・インターナショナル)が12月21日に現在の形での活動を停止することが15日明らかになった。
-
国際イスラム教・キリスト教会議、ベツレヘムで開催
キリスト教、イスラム教、ユダヤ教の指導者約400人が12月14日、パレスチナ自治区ベツレヘムで開かれた『国際イスラム教・キリスト教会議』に参加した。『平和を目指す宗教=パレスチナ』と『パレスチナ・イスラム教・キリスト教委員会』が開催した。
-
教皇、新求道共同体問題で日本司教訪問団と会談
日本カトリック教会司教協議会会長の池長潤大司教ら4人が12月13日、バチカン(ローマ教皇庁)で教皇ベネディクト16世及び高位聖職者と『新求道共同体』(ネオカテキュメネイト)について討議した。教皇の招請によるもの。共同体が高松に設立した『レデンプトリス・マーテル神学校』が閉鎖されて以来、問題討議は初めてのこと。
-
日本司教訪問団、新求道共同体に活動5年間中止を要請
日本カトリック司教協議会のバチカン訪問団は、「問題」続きの年月だったとして、新求道共同体に今後5年間、活動を中止するよう要請した。
-
女性キリスト教徒が拉致 イラク北部モスル
イラク北部モスルで12月15日、青年女性キリスト者宅に武装した男性が押し入り、女性を拉致した。一連のキリスト者迫害の一環と見られる。拉致された女性は現地の技術学校生徒。
-
中国で「家の教会」抑圧本格化か カルト指定などで弾圧
米キリスト教専門アシスト通信は、中国当局が、この所急成長している非公認「地下教会」を「カルト」と決め付け弾圧に乗り出した模様と報じている。
-
日本司教訪問団、新求道共同体に活動5年間中止を要請
日本カトリック司教協議会のバチカン訪問団は、「問題」続きの年月だったとして、新求道共同体に今後5年間、活動を中止するよう要請した。
-
教皇、新求道共同体問題で日本司教訪問団と会談
日本カトリック教会司教協議会会長の池長潤大司教ら4人が12月13日、バチカン(ローマ教皇庁)で教皇ベネディクト16世及び高位聖職者と『新求道共同体』(ネオカテキュメネイト)について討議した。教皇の招請によるもの。共同体が高松に設立した『レデンプトリス・マーテル神学校』が閉鎖されて以来、問題討議は初めてのこと。
-
万代栄嗣牧師・・・人として来られた救い主の御業
今日の聖書はイエスが誕生するクリスマスの物語から少し後の物語です。
-
生駒聖書学院にクリスマス・イルミネーション 教会員が寄贈で今年から
奈良県生駒市にある生駒聖書学院に今年、輝くクリスマス・イルミネーションが登場した。市街地から離れたところにあるキャンパスだが、今月4日に点灯を始めた初日からイルミネーションを目当てに来る人もいるという。
-
タガログ語現代訳聖書が完成 来年発売予定
フィリピンで英語と共に公用語として用いられているタガログ語の現代訳聖書が完成した。発売は来年の予定。
-
韓国、軍事境界線近くのクリスマスツリー 7年ぶりに点灯再開へ
韓国と北朝鮮の軍事境界線近くにある塔に、クリスマスツリーをかたどった電飾が7年ぶりに点灯する。塔は北朝鮮からわずか約3キロしか離れていない京畿道金浦市の山「愛妓峰(エギボン)」にある。朝鮮戦争(1950〜53)当時、激しい戦闘が繰り広げられた地で...
-
飯塚俊雄氏「きよめは人格によるもの」 第51回バックストン聖会
第51回バックストン聖会3日目の集会で、東京若枝教会牧師の飯塚俊雄氏は、「きよめは教理で片付くことではない。人格によるもの」と語り、「主の前にありのままをささげて参りたい」と神への献身を迫った。
-
献金強要で統一協会に賠償命令、神奈川と秋田の元信者が勝訴
世界基督教統一神霊協会(統一協会)の元信者ら3人が、多額の献金や印鑑購入などを強要されたとして、協会側に計約5900万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は15日、協会と信者1人の責任を認め、原告3人のうち相模原市の女性(48)と秋田市の女性(40)への計約3300万円の支払いを命じた。
-
榮義之牧師「愛・輝きに向かって」(22)・・・自信を持つ(2)
それでは、あなたはどのようにして、確信と自信に満ちた人生を自分のものとすることができるのでしょうか。
人気記事ランキング
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光
-
ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演















