Skip to main content
2025年9月3日16時43分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 執筆者一覧
李永勲

李永勲

(イ・ヨンフン)

4代続くキリスト教家庭に生まれ、幼い頃から主日学校に通いながらヨイド純福音教会と深い関わりを持ってきた。延世大学、韓世大学、連合神学大学院卒業。米ウェストミンスター神学大学院修士課程を修了した後、米テンプル大学で宗教哲学修士と宗教哲学博士(Ph.D)取得。米国のワシントン純福音第一教会、日本のフルゴスペル東京教会、米国のLAナソン純福音教会の担任を務め、国際神学研究院院長、韓世大学教授、米ベテスダ大学総長、ヨイド純福音教会教務担当副牧師などを歴任。対外的には、韓国キリスト教教会協議会(NCCK)会長、韓国基督教総連合会(CCK)代表会長などを歴任した。現在、ヨイド純福音教会の2代目担任牧師として、チョー・ヨンギ牧師の牧会と霊性を継承・発展させながら、ペンテコステ聖霊運動と御言葉充満の調和、仕えることと分かち合うことの実践、世界宣教および教会連合運動などに力を注いでいる。著書に『The Holy Spirit Movement in Korea』『霊的成長の道』『小さきイエスの霊性1・2』『感謝の奇蹟』『信仰の奇蹟』(以上、全て韓国語版)、韓英対訳『十字架の恵み』など多数。訳書に『ペンサコーラ、奇蹟の現場―ブラウンズビル教会』『世界ペンテコステ・ホーリネス運動の歴史』など。

記事一覧

  • まことの喜び(20)全てに恵まれる人生が与える喜び・その6 イ・ヨンフン

    現代版使徒の働きと称される『天国の人』という本があります。宣教師の間ではウィン兄弟(Brother Yun)として知られるリュウ(Liu Zhenying)さんは、1958年に中国河南省にある農村の貧しい家庭に生まれました。

    2016年08月22日7時11分
  • まことの喜び(19)全てに恵まれる人生が与える喜び・その5 イ・ヨンフン

    3日間の道のりを歩いてモリヤ山に到着したアブラハムは、山に登る前にしもべたちに次のように言いました。

    2016年08月08日7時45分
  • まことの喜び(18)全てに恵まれる人生が与える喜び・その4 イ・ヨンフン

    アブラハムの従順は「即刻従順」でした。アブラハムは朝早く起きて、いけにえをささげる場所に向けて旅立ちました。彼は神様の命令に従うのに全く躊躇(ちゅうちょ)しませんでした。

    2016年07月25日23時18分
  • まことの喜び(17)全てに恵まれる人生が与える喜び・その3 イ・ヨンフン

    私たちは、「主はわが全てです」と告白できなくてはなりません。私たちが一番大事にしているものは何ですか。事業、お金、権力、名誉、健康、子ども、妻、夫を神様よりも大事にするなら、神様はその事業、お金、権力、名誉、健康、子ども、妻、夫を通して試みを与えられます。

    2016年07月11日7時51分
  • まことの喜び(16)全てに恵まれる人生が与える喜び・その2 イ・ヨンフン

    神様はアブラハムを試みに遭わせました。アブラハムは全てに恵まれる人生を生きた人でしたが、だからといって彼に危機的状況がなかったわけではありません。全てに恵まれる人生を生きるというのは、苦難がないことを指すわけではありません。

    2016年06月28日7時48分
  • まことの喜び(15)全てに恵まれる人生が与える喜び イ・ヨンフン

    イエス様を信じ、神様の子どもとして一生を送りながら最も重要なのは、どのような状況においても全てに恵まれる秘訣を学ぶことです。では、キリスト者が全てに恵まれる秘訣とは何でしょうか。

    2016年06月14日14時54分
  • まことの喜び(14)憂いはこの世に属するものです:神様が第一となるようにしなさい イ・ヨンフン

    私たちは心の中に神の御国が臨むよう祈り、さらには義の衣をまとわなければなりません。聖書の語る「義」とは、神様の御前に正しく立つことを意味します。

    2016年05月30日12時17分
  • まことの喜び(13)憂いはこの世に属するものです:神様に栄光を帰しなさい(2) イ・ヨンフン

    「ヒマラヤのシュバイツァー」の著者カン・ウォンヒ宣教師は、49歳という決して若くない年齢の時に医療宣教を始め、80歳となる今まで医療宣教に力を尽くして献身しています。

    2016年05月16日7時04分
  • まことの喜び(12)憂いはこの世に属するものです:神様に栄光を帰しなさい イ・ヨンフン

    私たちが自分の人生の主人であるときは、決してまことの喜びと幸せを味わうことはできません。まず、神の御国が私たちの人生に臨んでこそ、まことの喜びとまことの安らぎが臨みます。

    2016年05月03日18時13分
  • まことの喜び(11)憂いはこの世に属するものです:神様の摂理を仰ぎ見なさい(その3) イ・ヨンフン

    ジョエル・ソネンバーグ(Joel Sonnenberg)は1979年に高速道路でひき逃げ玉突き事故に遭って、全身に3度の火傷を負いました。

    2016年04月19日2時09分
  • まことの喜び(10)憂いはこの世に属するものです:神様の摂理を仰ぎ見なさい(その2) イ・ヨンフン

    聖書は、衣食住に関する心配は、神様を信じない異邦人たちがするものであって、神様の子どもはそんな心配をする必要がないと言っています。神様は私たちの全ての必要を知っておられ、私たちを食べさせ、着させ、面倒を見てくださるお方です。

    2016年04月04日16時53分
  • まことの喜び(9)憂いはこの世に属するものです:神様の摂理を仰ぎ見なさい(その1) イ・ヨンフン

    人間は幸せを追求しながら生きていく存在です。誰もが幸せに暮らすことを願いますが、全ての人々が幸せなわけではありません。ならば、まことの喜びと幸せはどこからやってくるのでしょうか。

    2016年03月21日21時34分
  • まことの喜び(8)喜びの秘訣:イエス様の中にとどまりなさい(その3) イ・ヨンフン

    今の時代は、本当に喜ぶことの難しい時代です。日がたつにつれ、社会の混乱と政治・経済・生活の苦痛指数は増していくばかりのようです。しかし、このような環境においても、私たちは余裕のある喜びを保っていかなければなりません。

    2016年03月07日7時56分
  • まことの喜び(7)喜びの秘訣:イエス様の中にとどまりなさい(その2) イ・ヨンフン

    マタイの福音書14章28節から30節までを見ると、湖の上を歩かれたイエス様を追って自分も湖の上を歩こうとしたペテロの話が出てきます。

    2016年02月22日15時31分
  • まことの喜び(6)喜びの秘訣:イエス様の中にとどまりなさい イ・ヨンフン

    使徒パウロが、苦しみ、貧しさ、さらには死の脅威の中でも満ち足りつつ忍耐できた力の源泉は、まさにイエス・キリストでした。それゆえに、「キリスト・イエスの中で」どんなことでもできるのだと告白したのです。

    2016年02月08日7時21分
  • まことの喜び(5)喜びの秘訣:わたしの恵みは、あなたに十分である(その2) イ・ヨンフン

    イギリスの清教徒の一人だったジョン・バ二ヤン(John Bunyan)の『天路歴程』はあまりにも有名で、ほとんどの方が読んでみられたか、聞かれたことがあるだろうと思います。

    2016年01月25日6時51分
  • まことの喜び(4)喜びの秘訣:わたしの恵みは、あなたに十分である イ・ヨンフン

    以前生活が苦しかったという人も、状況が良くなって生活が楽になれば、再び苦しかったときのような生活を始めるのは簡単ではありません。また、過去の苦しかったときを簡単に忘れてしまいます。

    2016年01月11日15時55分
  • まことの喜び(3)喜びの秘訣:低くなること イ・ヨンフン

    使徒パウロは自分に臨んだ主の恵みがあまりにも大きいことを知っていたので、どんな場合においても満足する人生を歩むことができました。彼はイエス様に出会ってから、自分の素晴らしい家柄、ローマ市民権、高学歴などを決して前面に押し出しませんでした。

    2015年12月28日8時45分
  • まことの喜び(2)喜び、また喜びなさい イ・ヨンフン

    今、私たちの目の前にある現実がいくらつらく苦しくとも、そのつらい現実の裏に広がっている神様の恵みは、いつでも私たちの想像をはるかに超えることを忘れてはなりません。

    2015年12月14日6時34分
  • まことの喜び(1)ただ主お一人だけで・・・ イ・ヨンフン

    人生の喜びや楽しさは、環境や条件で決まるわけではありません。快楽が幸せの代わりとなることもできません。それならばと、世俗を離れ、世の中と断絶されたところで生きていくこともまた、喜びを探し当てる正しい道とはなり得ません。

    2015年12月07日7時00分
  • 1
  • 2
  • 3

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.