Skip to main content
2025年8月7日13時10分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

米バージニア州の大学で銃乱射事件、32人が死亡、各地で祈りが呼びかけられる

2007年4月18日09時03分
  • ツイート
印刷
+

 米南部のバージニア州ブラックスバーグにあるバージニア工科大学で16日午前、学生寮と教室の2箇所で銃が乱射され、学生・教員32人が死亡し、負傷者が26人に上るという米国史上最悪の銃撃事件が発生した。事件を起こしたと見られる男性容疑者は2箇所目の事件現場である教室内で犯行後に自殺し、17日朝に開かれた捜査当局の発表によれば、同大学で英語を専攻する韓国出身の学生チョ・スンヒ(23)であることがわかった。事件の衝撃は全米中にわたり、教会の指導者らが各地で事件の被害者、家族のために祈るように呼びかけている。



 事件が起きた初めの場所は、キャンパス南部に位置し、同大の学生約900人が住む学生寮「ウェスト・アンブラー・ジョンストン」。16日午前7時15分ごろ、同寮で学生の男女2人が撃たれて死亡した。その後警察が呼ばれ、大学は学生にメールで事件を知らせるが、初めの事件発生から約2時間半後の午前9時45分ごろ、キャンパス北部にある教室棟「ノリス・ホール」で行われていた工学部のドイツ語の授業に、拳銃と銃弾で武装した男が侵入して発砲し、学生・教員ら30人が死亡、容疑者も自殺した。



 この悲惨な銃撃事件を受け、教会の指導者らは各地で祈りを呼びかけている。全米聖職者協議会(NCC、National Clergy Council)のロブ・シェンク代表は、「犠牲者のために我々ができる最良で、また唯一つのことは、使徒パウロが『慈愛の父、慰めの神』と祈り求めたように、犠牲者のために、また彼らの家族のために祈ることだ」と、この事件のための祈りを求めた。



 シェンク代表は教会の指導者や牧師たちに、若者の間でしっかりとした倫理観を育てることに一層の努力するように伝え、「子どもが子どもを殺すとき、悪影響があることは必至だ。いくら法律があろうとも、いくら警察や刑務所があろうとも、殺人をとめることはできない。神を恐れる信仰に基づいた良心だけがそれをできる」と、信仰に基づいた倫理教育の重要性を訴えた。



 また、「殺人について命の尊厳や神の律法を教えるとしても、キリスト教の指導者は、罪を犯し、たとえ死んだとしても、その罪に対する責任から逃れることはできないことを若者たちにまず教えなければならない。結局、我々は正しい裁きをなさる神の御前に立つことになるのだ。」と述べた。



 ビリー・グラハム伝道協会のフランクリン・グラハム総裁は、「教育の場で米国史上最悪といえる銃乱射事件が起きたニュースを聴き、心が重い」、「悲しいことだが、我々は人が人に対して犯しうる罪について再び思い知らされることになった。事件は結局のところ人間の心の状態を映し出しているものだろう」と事件に対して遺憾の意を表し、同大学にカウンセリングを行なえる宣教師を派遣することも発表した。



 一方、ブッシュ米大統領は事件が起きた16日午後に声明を発表し、「学校は安全に学ぶ聖域であるべき」と述べ、30人以上が殺害されるという米史上最悪の銃撃事件が教育の場で起こったことに対して強く非難し、犠牲者と同大に残された人々のために祈っていることを伝え、「我々は犠牲者のことを心にとめている。我々は彼らのために祈り、愛深い神に今も苦しみの中にある人々が癒されることを祈り求める」と述べた。



 事件が発生したバージニア州ブラックスバーグにあるグレース・カベナント長老教会では地元の住民とバージニア工科大学の学生が共に、犠牲者とその家族のために、また事件の早期解決のために祈りをささげた。



 AP通信によれば、今回の犠牲者32人を出した銃撃事件は、テキサス州で91年に23人が死亡した事件を上回り、犠牲者数で米史上最悪の銃撃事件となった。米国では学校を舞台にした銃撃事件が跡を絶たず、99年4月にコロラド州コロンバイン高校で生徒12人、教員1人が射殺され、犯人の2人の生徒も自殺した事件以降、その影響を受けたと見られる事件が未遂も含めて相次いでいる。



 年間で1万人以上が銃を用いた殺人事件の犠牲になっている米国では、昨年4月に「違法銃に反対する市長連合」が組織されるなど、不法な銃の取締りに向けた運動が広がっている。しかし、米国では合衆国憲法で「武器を持つ権利」が保障されており、あくまでも不法な銃の取り締まりまでしか行えず、銃所持そのものを規制する広範な運動には至っていない。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 私の名を使って マルコ福音書9章38~41節

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(25)キリスト教禁止令

  • ワールドミッションレポート(8月5日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(4)

  • ワールドミッションレポート(8月7日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(5)

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

  • ワールドミッションレポート(8月6日):マレーシアのラノー族のために祈ろう

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.