Skip to main content
2025年9月17日12時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  • 日本聖書協会主催講演会 七十人訳聖書主題に 銀座教会で

    日本聖書協会主催公開講演会が6日、午後6時30分から日本基督教団銀座教会大礼拝堂で開催され、多摩美術大の秦剛平氏とライデン大の村岡崇光氏が七十人訳聖書をテーマに講演を行なった。講演会にはおよそ135人が参加した。

    2004年07月06日10時07分
  • 全国弁連、統一協会関連団体に注意呼び掛け

    全国霊感商法対策弁護士連絡会(全国弁連)は統一協会系団体「日本人妻自由往来実現運動の会」に注意を呼び掛けている。全国弁連によると、有力紙を含む一部のマスコミが、最近の拉致問題に関連し、「帰還事業で北朝鮮に渡った日本人妻の支援に取り組む民間団体」として同会をとりあげており、注意が必要とのこと。

    2004年07月05日19時07分
  • 日本YMCA、北朝鮮の爆発事故に支援募金

    今年4月22日に北朝鮮の竜川駅で発生した爆発事故で、日本YMCA同盟が6月末までに支援募金としておよそ100万円を送金していたことが分かった。この募金は、韓国YMCA連盟を通して竜川託児所、幼稚園、小学校の子どもたちのための学用品および子ども用品を中心とした支援にあてられる。

    2004年07月05日10時07分
  • サマーゴスペルコンサートで700人が熱唱

    ゴスペルを歌う会(東京ホープチャペル内、東京都台東区寿2)が7月3日、「2004 サマーゴスペルコンサート “GOSPEL WE LOVE”」をサンパール荒川大ホール(東京都荒川区)で開催した。音楽家や伝道者として著名なギャリソン・デイビス、Voices of Hopeや亀有ゴスペルクワイヤーらクワイヤーチームがコンテンポラリー・ゴスペルを中心に披露し、700人の観衆が超満員となったホールで熱唱した。

    2004年07月05日5時07分
  • 【新刊】 囚われの民、教会

    南部バプテストの社会的姿勢に見る、教会と文化の関係史

    2004年07月05日4時07分
  • 連載『み神を慕いて』(31)仲嶋正一

    小学六年の時でした。北海道の山の中から上京した子が、山猿山猿と囃され、いじめられていました。私はそういう子と仲良くなるのが好きでした。ある日の事、いじめ屋さん集団がまた、さっと襲って来て、山猿の帽子を取って、次々にたらい回しに手渡しして、逃げ回りました。私は友人のため怒って、いじめ屋さん集団に、しがみついて行きました。

    2004年07月03日10時07分
  • 海の日に寄せて

    神戸は北には山が連なり、南には海が広がっている自然に囲まれた所です。聖ヨハネの教会の北にも山があり、そこで湧きだした水が天井川を流れて海に至るのですが、その上流は綺麗な清流で蛍の餌となる川蜷も棲息しています。毎年春になると、その清流沿いに群生している野生のクレソンと芹が楽しめます。

    2004年07月03日10時07分
  • 各地の宣教研究所2 日本キリスト改革派教会

    一九七〇年代から始まった日本キリスト改革派教会中央宣教研究所は二〇〇二年より、世と教会に関する委員会と合併し、宣教と社会問題委員会として新しく出発した。教団の機構改革ということもあったが、社会問題は宣教と密接な関係にあるとの意見の一致による合併だった。現在は主に、ヤスクニ問題と平和問題に取り組んでいる。

    2004年07月03日5時07分
  • 【新譜】Praise the Lordシリーズ『なぜ』byノア・ミュージック・ミニストリー

    “なぜ泣いているの?なぜ悲しむの?  ・・・目をあげてごらん。十字架の上にイエス様が見えるとき    その気持ち 希望に変わるから”(「なぜ」より)

    2004年07月03日4時07分
  • 連載『み神を慕いて』(30) 仲嶋啓子

    「山辺に向かいて我、目を上ぐ、助けはいず方より来るか。天地のみかみより、助けぞ我に来る。(賛美歌三〇一番)」若い時、こういう悲しい調子の賛美歌が好きでした。喜劇は人に楽しみを与えるが、悲劇は心を浄めると言ったのはシェイクスピアです。でも思い返すと、賛美歌は神様を讃美する歌であるのに、当時信仰の薄い私は、神様を讃美するよりも、自分の心情を歌っていた様に思います。それは、センチメンタルという事です。

    2004年07月02日10時07分
  • 【催し】日本聖書協会主催講演会 7月6日

    日本聖書協会主催の講演会が7月6日、午後6時30分から日本基督教団銀座教会大礼拝堂で行われる。講師を二人招き、秦剛平氏(多摩美術大学共通教育教授学科長)が「七十人訳「創世記と出エジプト記」とその背後にあるヘブル語テキスト」、村岡崇光氏(ライデン大学名誉教授)が「最古の聖書翻訳:なぜその辞書を? 近刊AGreek_EnglishLexicon of the Septuagintとその意義」 を主題に講演する。

    2004年07月02日5時07分
  • 国際協力フェスティバル2004 10月開催

    開発途上国の現状と国際協力について社会の関心を高め、市民の参加を進める目的でNGOと政府機関がともに開催する国際協力イベント「国際協力フェスティバル2004」が10月2日から2日間にわたって東京で開催、現在参加団体やボランティアを募集している。参加申し込みの締め切りは、国際協力NGOダイレクトリー2004(出版:JANIC)掲載団体は7月20日、それ以外は7月12日。ボランティア募集は7月中旬から開始する。

    2004年07月02日2時07分
  • 【投書】フィリピンで起こっていること:クリスチャンの責任

    他宗教間の対話は大切だ、と、だれでも漠然と考える。しかし、人の命が左右されるほどに大切なのだと、感じる人は少ないのではないか?6月25日、フィリピン・ミンダナオ島出身のアガリン・サラ(Agalyn Salah)さんの講演が、仙台で行われた。この講演で、命をかけた「宗教間連携」があることを、私は知った。

    2004年07月01日4時07分
  • 連載『み神を慕いて』(29)仲嶋啓子

    先日、ハーベストタイムのテレビを見ていましたら、酒井智恵子さんと言う女の人が出てきました。見ていると、この方はとても明るくて、嬉しそうで、画面では笑いどうし笑って話しているんです。自分で本を書かれ、その本のための歌も自分で作って、その歌が、イエス様はこの本の応援団長なんて言う言葉で、歌っているんです。本当に朗らかなお方です。この方は、終戦後間もなく、アメリカ軍に勤めて、その教会に行っていましたが、一度離れてしまい、五十歳を過ぎてからまた近くで開かれた家庭集会から導かれて、教会に戻ったのだそうです。

    2004年06月30日10時06分
  • WCC総幹事、国連本部訪問で「収穫」

    世界教会協議会(WCC)のサムエル・コビア総幹事が五月十七日、米国ニューヨークの国連本部でアナン国連事務総長を訪問した。 この訪問は世界各国の教会に平和への取り組みを呼び掛けようというWCC側の要望を、アナン総長が快諾したことで実現した。教会と国家の世界的な代表である両氏の会談で、両氏は「国際平和デー(International Day of Peace)」を制定することと、当日に祈祷礼拝をささげることで合意した。

    2004年06月30日7時06分
  • 「創造論は信仰の土台」 宇佐神実牧師

    米国や豪州で拡大している創造論。日本で長年創造論を唱えてきた宇佐神実牧師は、「聖書はそのまま信じるのに値する書物と確信している」と話している。創造論は創造についてのみのものでなく、聖書を正しく理解するための土台という。

    2004年06月29日5時06分
  • 米 アトランタでメガフェスト2004開催

    【アトランタ 26日 クリスチャンポスト】 ジョージア州アトランタではメガ・フェスト2004が開催された。毎年行われているこの「希望と新生と健全な家族の喜びの祭典」には、10万人以上の人々が参加したとのこと。

    2004年06月28日7時06分
  • 【新刊】仏教からクリスチャンへ

    本書では、著者が新興宗教、仏道を経てキリスト教に触れ、神様に捕らえられて世の快楽から解放され、真の自由を得るまでの歩みを振り返る。亀谷凌雲著『仏教からキリストへ』との出会いで著者が仏教の限界と福音からあふれ出る神の恵みを知り、これを仏教国といわれる日本の人々にも知ってもらいたいという願いで出版。巻末にはキリスト教と仏教の中心的な教えの比較表を収録した。

    2004年06月19日5時06分
  • 連載『み神を慕いて』(28) 仲嶋啓子

    私は、生きるか死ぬかの二つの事件で救われました。その一つ、大病(ガン)をして感謝でした。これがきっかけとなって、忙しかった仕事を辞めて、この教会に通うようになったからです。もう一つは高速道路での自動車事故で、同じく生きるか死ぬかの大事件でしたが、かえって感謝でした。あんなに凄い事故の中から救われた事に感動して、洗礼を受ける決心が出来たからでした。私は正に、ガンと言う大病と、大自動車事故の二つによって救われたのです。

    2004年06月18日4時06分
  • 日本福音連盟東京大会 堀肇師が講演 「癒し人とは、傷負い人」

    日本福音連盟(JEF、理事長=峯野龍弘牧師)が14日、浅草橋教会(東京都台東区、ウェスレアン・ホーリネス教団)で第39回総会を開催した。同総会は、同連盟東京大会のセミナーや聖会を挟んで15日正午まで行われた。

    2004年06月16日5時06分
  • 1551
  • 1552
  • 1553
  • 1554
  • 1555
  • 1556
  • 1557
  • 1558
  • 1559
  • 1560

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.