Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖ニコラスの生涯

サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(4)ガイオの死

2024年10月16日17時39分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(1)孤児ニコラス+
聖ニコラスの肖像画(画:ヤロスラフ・チェルマーク)

それは冬も間近の11月末。「施しの日」の前日のことだった。ニコラスは厨房でこの食事会に出す食事のことや子どもたちに与える菓子や飲み物について、料理長のトロピモや家政婦のスントケと打ち合わせをしていた。

「ニコラス様が始められた『子ども劇場』大変な人気じゃありませんか」。スントケと同じエチオピア人の料理長トロピモは相好を崩しながら言った。「あの子どもたちのうれしそうな笑顔といったら。子どもって勉強は大嫌いですけれど、お話を通して教えられると素直に言うことを聞くんですねえ」

スントケもにこにこして同調するのだった。ニコラスは、子どもたちを喜ばせることならどんなことでもやりたいと考えていた。彼自身孤児だったのが人の情けにより幸せな人生を歩めるようになったので、全ての子どもたちにその恩恵を分けなくてはならないと思ったからであろう。

「今度の出し物を考えているんだけどね。このルキア地方に昔から伝わる物語『どろぼうの名人』というお話はどうかと思うんだ」。そして彼は、この話のあらすじを皆に聞かせた。そこにいた者は、皆ニコラスの名案に賛成し、それはいい――と言うのだった。

と、その時である。屋敷の外で人々がガヤガヤ騒ぐ声がし、大きな悲鳴が聞こえた。何事かと飛び出して行くと、ちょうど血まみれになった男が担架に乗せられ、4人の男に担がれて門に入ってきたところであった。

門の脇で花壇の手入れをしていたハンナ夫人は、声高く叫んだきり、気を失って倒れてしまった。それは、この屋敷の当主ガイオの変わり果てた姿だったのである。

「旦那様」。アルキポ親子とスントケは、血まみれになって息絶えているガイオに取りすがって号泣した。他の使用人たちも駆けつけてきて泣き叫んだ。彼らにとってガイオは、身寄りがなく頼る者のない自分たちをこの屋敷で働かせてくれ、生活の面倒を見てくれた恩人であり、父親のような存在だったのである。ニコラスは、物言わぬ養父の上に身を投げかけて叫んだ。「おとうさん!どうしたんです!」

その時、馬の世話をしているカシムという従僕が、震えながら説明をした。それによると、ガイオは役場に用があって出かけ、その帰り道、市場の前を通りかかると、二人のならず者がけんかをしている場面に出くわした。

そのうち、一人が短刀を振り上げ、もみ合いになったので、思わずガイオは馬を降りて二人の間に割って入り、男の手から短刀をもぎ取ろうとして刺されたのであった。心臓を一突きされて即死だった。男たちは逃走した。

翌日の「施しの日」は急きょガイオの葬儀に変わった。執事のアルキポは葬儀屋と交渉し、町の名士にふさわしい立派な葬儀を執り行うよう手筈を整えた。ニコラスは、衝撃のあまり廃人のようになってしまった養母を支えて喪主としての役目を果たし、養父が心から愛したパタラの海岸近くの墓地に遺体を埋葬した。そして、葬儀に参列した人々に金貨を一枚ずつ心付けとして配ったのだった。

不幸は、後を追うようにしてやって来た。養母ハンナは葬儀を終えた直後に、心労と、それまで患っていた肺炎が重くなり、2週間目に夫の後を追うように他界したのだった。

「実はね、アルキポ。見てもらいたいものがあるんだよ」。全てが終わった後、ニコラスは養父からいつぞや譲られた家宝『ヤコブの手紙』の巻物を見せて言った。

「養父(ちち)はコロサイ教会のクリスチャンからガイオ家に譲られたこの家訓を大切にしていた。そうしてここに戒めとして書かれているように、貧しい人や弱い立場にある者を思いやるように諭されたのだよ」

アルキポは、恭しくその巻物を手に取り、震える手で開いた。「旦那様の生前の生活、貧しい者への施しや親のない子たちの面倒を見られるご様子を見ていて感じておりました。きっと旦那様はどこかでクリスチャンと接触なさっているのではないか――と。神と隣人を愛せよとの教えはキリスト教以外の宗教にはございませんから」

かくして養父母を失ったニコラスは、ガイオ家の莫大(ばくだい)な資産を受け継ぐことになった。しかし彼は、アルキポと相談してある事を実践した。それは、養父が起こした事業は信頼のおける商業組合の仲間に譲り、自分は年金で生活し、その莫大な資産を少しずつ生活困窮者に分け与えることにしたのである。

*

<あとがき>

大富豪ガイオの家に、突然降って湧いたような不幸が訪れます。町中の人から慕われ、尊敬されていたガイオが、不慮の事故で命を奪われたのです。

市場の前を通りかかると、二人のならず者がけんかをしていたので仲裁に入ったところ、一人から短刀で刺され、致命傷を負ったのです。いかにもガイオらしい最期でした。

夫人はもともと体が弱く、病気がちだったのですが、この事件の衝撃に耐えられず、夫の後を追うようにして他界してしまいました。孤児だったニコラスは養父母を一度に失い、再び天涯孤独の身となってしまいます。しかし彼は、アルキポや屋敷の使用人たちに助けられ、養父母の財産を継いで屋敷の当主となり、「施しの日」やその他の慈善事業をそのまま引き継いだのでした。

ニコラスは養父から莫大な財産を受け継いでも、それを自分のために使おうとせず、ほとんどを貧しい人々に分け与え、自分は年金で暮らすことにしたのです。この頃から将来のサンタ・クロースの素顔が見えてくるようです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(3)施しの日

  • 『氷点』 キリスト教の「原罪」描いた三浦綾子の記念碑的作品

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(2)貧しい者への配慮

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(1)孤児ニコラス

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(最終回)エピローグ―奴隷解放の父

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.