Skip to main content
2025年8月22日17時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(10月17日):中東某国 聖書の密輸人に起きた奇跡

2023年10月17日09時04分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷

ジョンは夜遅くに空港に到着した。中東のある国で、密かに信仰を守っているイエスの信者と無事に会うまで、彼には超えなければならないもう一つのハードルがあった。

彼は税関を通過しなければならず、役人が手を振って通過させてくれることを願っていた。しかし、残念ながらそうはならなかったのだ。

税関職員はジョンにスーツケースを開けるように求めた。職員はジョンの特別な「プレゼント」を幾つか開け、これは誰のためか、どこで売りたいのかと聞いてきた。これらの「プレゼント」はもちろん聖書だった。ジョンは聖書の密輸人だったのだ。彼は、聖書が歓迎されない国にそれを持ち込もうとして捕まったのである。

聖書が禁じられている国に聖書を持ち込む働きは、宣教団体のオープンドアーズが設立された当初から行われてきた。同団体の創設者であるブラザー・アンドリューと彼の創設チームは、定期的に鉄のカーテンの向こう側に聖書を持ち込んでいた。聖書を手に入れることがいまだに難しい地域に聖書を持ち込むことは、今でもオープンドアーズの活動の一部となっている。

ブラザー・アンドリューは、共産主義時代のユーゴスラビアの国境検問を通過して聖書を持ち込もうとしていたとき、「検問職員の見る目が閉ざされますように」と祈った(2022年11月19日世界宣教祈祷課題参照)。ブラザー・アンドリューのこの伝説的なエピソードを知っていたジョンも、おそらくそれに似たようなことを祈ったことだろう。しかし、神はいつも同じように祈りに答えてくださるわけではなかったのだ。

税関職員は、ジョンがスーツケースに忍ばせていた50冊の聖書を全て没収した。ジョンは警察署に連行され、そこで拘束され、夜通し尋問された。彼は税関職員と地元の警官に休みなく尋問されたのだ。

警官の一人は、ジョンが母国に強制送還されるだろうと告げた。しかし、その警官はジョンに「君は他の人とは違う」と言って、警官の父親が重い病気にかかっていることをジョンに打ち明けた。ジョンはためらうことなく、その警官の父親のために祈らせてほしいと尋ねた。

「彼は同意し、私はその人のために祈りました。その後、私は自分の証しを彼に話し、イエスが私にとってどれほど大切な方なのかを説明しました。私はポケットから小さな新約聖書を取り出し、聖書の後ろに印刷されていた『救いの計画』を読んだのです」

信じられないことに、ジョンの逮捕を監督していたその警官は、イエスについて知るようになり、彼はイエスを救い主として受け入れたのだ。そして、その警官はジョンの問題を解決することを申し出、聖書をスーツケースに戻し、飛行機まで案内してくれた。

ジョンは「それは私が計画していたこととは違っていました。神はこの一人の魂の救いのために全てを変えようと決心されたのです。それに関して、私はただ主が御業をなされることを見ていることしかできませんでした」と語り、主の導きに感謝した。

今も聖書が禁じられている国が多くある。そのような国々に神の御言葉が届き、聖霊が救霊のために強く働かれるように祈っていただきたい。

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(10月16日):北マケドニア

  • ワールドミッションレポート(10月15日):タンザニアのチャガ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月14日):ブラジル 立ち上がるブラジルの若者たち

  • ワールドミッションレポート(10月13日):ギニアビサウ イスラム教徒多数派の国でリバイバルが進む

  • ワールドミッションレポート(10月12日):ザンビアのセワ族のために祈ろう

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.