Skip to main content
2025年11月3日20時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(20)「世に命を与えるまことのパン」―朽ちる食べ物と朽ちない食べ物― 臼田宣弘

2023年8月30日11時46分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ニコラ・プッサン「マナの収集」
ニコラ・プッサン「マナの収集」(フランス・ルーブル美術館所蔵)

5千人の供食の話は4つの福音書全てにありますが、ヨハネ福音書には、その供食の話の後の6章後半で、パンについての説話が伝えられています。予定としては、今回から3回にわたって、その説話が書かれている26~59節を読みます。ここでは、4つの「よくよく言っておく」(原語では「アメーン・アメーン・レゴー・ヒューミン」、第16回参照)を基軸に、説話が繰り広げられています。今回は、そのうちの最初の2つが取り上げられている26~33節を読みます。

先祖の食べたマナ

26 イエスは答えて言われた。「よくよく言っておく。あなたがたが私を捜しているのは、しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ。27 朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもとどまって永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。父なる神が、人の子を認証されたからである。」

28 そこで彼らが、「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」と言うと、

29 イエスは答えて言われた。「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である。」

30 彼らは言った。「それでは、私たちが見てあなたを信じることができるように、どんなしるしを行ってくださいますか。どのようなことをしてくださいますか。31 私たちの先祖は、荒れ野でマナを食べました。『天からのパンを彼らに与えて食べさせた』と書いてあるとおりです。」

1番目の「よくよく言っておく」で始まる説話です。理解しやすいように、イエス様とユダヤ人(彼ら)の会話をそれぞれに分けて表記しています。

イエス様が5千人に食事を与えたのは、ティベリアスの近辺であったと思われます。そこから弟子たちとカファルナウムに渡り、ユダヤ人たちも一行を追っていったということを前回お伝えしました。イエス様はカファルナウムの会堂で教えておられたのですが(59節)、そこで議論が繰り広げられます。

イエス様は、ユダヤ人たちが自分の後を追ってきたのは「しるしを見たからではなく、パンを食べて満腹したからだ」と言われました。ユダヤ人にとって、出エジプトの出来事は民族の誇りです。ダビデによるイスラエル建国後も、そのことは繰返し語り継がれてきたのでしょう。出エジプト記、レビ記、民数記、申命記の他に、詩編やネヘミヤ記、ホセア書に、出エジプトについての記述があることを見れば、そのことは明白です。

その中でもとりわけ、天から降ってきた食べ物であるマナを、安息日を除いて毎日集め、食べていたことは、ユダヤ人の間では語り草になっていました。マナの出来事は、モーセというカリスマを通して行われた、いわば「メシア的行為」であったのです。ユダヤ人たちは、そのマナを降らせる行為を、パンを増やし与えたイエス様に求めていたのです。

しかし、ユダヤ人たちが求めていたものは、マナという朽ちる食べ物でした。マナを食べた人たちは、いずれは亡くなってしまいます。ユダヤ人たちは、朽ちる食べ物のためにイエス様を探していたのです。

しかしイエス様は、「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもとどまって永遠の命に至る食べ物のために働きなさい」(27節)と言われました。この「とどまる」は、ヨハネ福音書に特徴的な「メノー」という単語です(第3回参照)。15章5節の「私はぶどうの木、あなたがたはその枝である。人が私につながっており、私もその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」における「つながっている」もメノーで、ここでの「とどまる」と同じです。

「いつまでもとどまって永遠の命に至る食べ物」とは、「いつまでもつながって永遠の命に至る食べ物」ということなのです。それはイエス様ご自身ということであり、私たちがイエス様とつながり、イエス様が私たちとつながってくださっている状態のことです。それこそが、イエス様が私たちに与えてくださるパンなのです。

ユダヤ人たちは、そのことを理解していません。ですから「神の業を行うためには、何をしたらよいでしょうか」(28節)というとんちんかんな問いを、イエス様に対して出しているのです。イエス様はきっぱりと、「神がお遣わしになった者を信じること、それが神の業である」(29節)とお答えになりました。

神様のお遣わしになった者、すなわちイエス様を信じることこそが、イエス様が私たちにつながり、私たちがイエス様につながることなのです。そしてそれが、それを食べてもいつかは朽ちてしまうマナに代わる新しい食べ物、すなわちイエス様が与える朽ちない食べ物を得ることなのです。

しかしユダヤ人たちは、自分たちの歴史を、聖書を基に立証しようとします。そして、同じようなことをするならばあなたを信じようと言ったのです(30~31節)。パンを増やしたイエス様に対して、「マナを降らせてみなさい」と言ったということだと思います。

朽ちないまことのパン

32 すると、イエスは言われた。「よくよく言っておく。モーセが天からのパンをあなたがたに与えたのではない。私の父が天からのまことのパンをお与えになる。33 神のパンは、天から降って来て、世に命を与えるものである。」

2番目の「よくよく言っておく」が語られている部分です。今回はここで終わりにしますが、この2番目の「よくよく言っておく」は、最初の「よくよく言っておく」から2番目までの部分のまとめであり、かつ次の部分を展開していく端緒の言葉にもなっていますので、次回も再掲します。

この導入句に続く本題の冒頭は、モーセ「が」となっていますが、これは伊吹雄氏(『ヨハネ福音書注解Ⅱ』109ページ)や田川建三氏(『新約聖書 本文の訳』230ページ)の個人訳のように、モーセ「は」と翻訳した方がすっきりします。「モーセは天からのパンをあなた方に与えたのではない」(田川訳)ということです。

つまり、モーセを通して与えられたマナは、天から降ってきたものではあるが、それは天的な食べ物ではなく、朽ちる食べ物であり、私の父(神様)は、朽ちないまことのパンをあなたがたにお与えになる(現在形)ということです。

イエス様の説話はさらに展開され、いよいよ、世に命を与えるまことのパンとは何であるのかということが明らかにされることになります。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(19)「湖上歩行による神顕現」―第5のしるし― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(18)「5つのパンと2匹の魚」―第4のしるし― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(17)「父がお遣わしになった者」―ベトザトの池のほとりでの説教(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(16)「命を与えるイエス様」―ベトザトの池のほとりでの説教(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(15)「癒やされた人の告知」―ユダヤ人たちの迫害が始まる― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.