Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(19)「湖上歩行による神顕現」―第5のしるし― 臼田宣弘

2023年8月23日10時17分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
ウィリアム・ホール「湖上を歩くイエス」
ウィリアム・ホール「湖上を歩くイエス」(米議会図書館所蔵)

今回は、6章15~25節を読みます。

荒れるガリラヤ湖

15 イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、独りでまた山に退かれた。16 夕方になって、弟子たちは湖畔に下りて行った。17 そして、舟に乗り、湖の向こう岸のカファルナウムに行こうとした。すでに暗くなっていたが、イエスは彼らのところにまだ来ておられなかった。18 強い風が吹いて、湖は荒れ始めた。

イエス様は5千人に食事を提供した後、一人で山に行かれました。マタイ福音書14章23節とマルコ福音書6章46節の並行箇所では、「祈るために」山に行かれたとなっています。イエス様が祈るために一人で山に行かれることは、しばしばあったことでした。

もっともヨハネ福音書のこの箇所には、マタイとマルコの並行箇所とは違って、「人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り」とあります。ユダヤ人たちは、イエス様を地上の王にしようとしていたのですが、イエス様の国はこの世のものではありません(18章36節)。ですから地上の王とされるのを避けて、祈るため山に行かれたということでしょう。

ところが、イエス様が山からまだ戻らないときに、弟子たちは舟に乗って対岸のカファルナウムに向かっていたのです。時は夜でした。弟子たちが舟を沖に出すと、ガリラヤ湖の風が強くなり、波が荒くなってきたのです。私もガリラヤ湖に入ったことがあります。昼間でしたが強い風と波を体験し、それは怖さの伴うものでした。ましてや、夜であれば相当な恐怖感があったことと思います。しかも、イエス様はそこにはおられなかったのです。

エゴー・エイミ

19 二十五ないし三十スタディオンばかり漕ぎ出した頃、イエスが湖の上を歩いて舟に近づいて来られるのを見て、彼らは恐れた。20 イエスは言われた。「私だ。恐れることはない。」 21 そこで、彼らはイエスを舟に迎え入れようとした。すると間もなく、舟は目指す地に着いた。

1スタディオンは約180メートルですので、25ないし30スタディオン漕ぎ出したということは、4・5~5・4キロメートル漕ぎ出したということになります。つまり、ガリラヤ湖の中程を航行していたということです。そこで弟子たちは、山に行って祈っているはずのイエス様が、湖上を歩いてこちらに来るのを見いだします。

弟子たちは恐れます。真夜中の荒れたガリラヤ湖も恐怖であったでしょうが、湖上を歩くイエス様も怖かったと思います。「幽霊だ」と思ったことでしょう。しかしイエス様は、「私だ。恐れることはない」と言われました。この「私だ」という言葉は、原語ではエゴー・エイミです。

サマリアの女性が「私は、キリストと呼ばれるメシアが来られることを知っています」と言ったことに対するイエス様の返答が、「エゴー・エイミ」でした(第10回参照)。ヨハネ福音書におけるイエス様のエゴー・エイミという発言は、大変意味のあるものです。

エゴー・エイミは、日本語に直訳すると、「私はある」「私はいる」です。これは、旧約聖書の出エジプト記において、モーセが神様に名前を問うたときの答えです。出エジプト記3章13~14節の当該箇所を、聖書協会共同訳で読んでみましょう。

13 モーセは神に言った。「御覧ください。今、私はイスラエルの人々のところに行って、『あなたがたの先祖の神が私をあなたがたに遣わされました』と言うつもりです。すると彼らは、『その名は何か』と私に問うでしょう。私は何と彼らに言いましょう。」 14 神はモーセに言われた。「私はいる、という者である。」 そして言われた。「このようにイスラエルの人々に言いなさい。『私はいる』という方が、私をあなたがたに遣わされたのだと。」

新共同訳では「私はある」と翻訳されていたエヒイェーが、聖書協会共同訳では「私はいる」とされています。エヒイェーは、神様がご自身の顕現を表しておられる神様の名前であり、固有名詞なのです。このヘブライ語であるエヒイェーをギリシャ語に翻訳すると、エゴー・エイミとなります。ヨハネ福音書におけるイエス様のエゴー・エイミ発言は、旧約聖書のエヒイェーを受けているものなのです。

ここで「私だ。恐れることはない」と語られているのは、イエス様が、ご自身が神であることを顕現された後に、「恐れることはない」と言われていることを意味しています。弟子たちは喜び安堵(あんど)して、イエス様を舟に迎え入れようとしますが、舟は目指していた地に着きます。夜のうち、もしくは朝早くに到着したということでしょう。

イエス様を探す群衆たち

22 その翌日、湖の向こう岸に立っていた群衆は、小舟が一そうしかそこになかったこと、また、イエスが弟子たちと一緒に舟に乗り込まれず、弟子たちだけが出かけたことに気付いた。23 ところが、ほかの小舟が数そうティベリアスから、主が感謝の祈りを唱えられた後に人々がパンを食べた場所に近づいて来た。24 群衆は、イエスも弟子たちもそこにいないと知ると、自分たちもそれらの小舟に乗り、イエスを捜してカファルナウムに来た。25 そして、湖の向こう岸でイエスを見つけると、「先生、いつ、ここにお出でになったのですか」と言った。

今回のお話は、イエス様の第5のしるしについてです。このしるしは、当初弟子たちだけが知っていたものでした。しかし翌日には、パンを分け与えられてイエス様を王にしようとした群衆たちが、イエス様がもうその場所にはいないことに気が付いたのです。この「翌日」というのが、ユダヤ暦での日没後の翌日なのか、向う岸に着いた朝方のことを指しているのかは、調べてみても分かりませんでした。お話の流れからすると、向う岸に着いたときのことであるように思えます。

いずれにしましても、ここで第4のしるしと第5のしるしは結び付きます。第4のしるしでパンを分け与えていただいた群衆たちが、第5のしるしを行って向う岸に渡ったイエス様を、探し始めたのです。カファルナウムに着いたイエス様は、さっそく会堂でその地の人たちに教えを語られていたと思われます(59節参照)。そこに、イエス様を探していた群衆たちがやって来て、イエス様を見つけることになったということでしょう。

葦の海の奇跡との共通点

前回、第4のしるしである5千人の供食のお話は、出エジプト記のマナに対応したものであり、新しい出エジプトの出来事であるとお伝えしました。今回の第5のしるしである湖上歩行も、やはり新しい出エジプトと捉えられているようです。具体的には、出エジプト記14章で伝えられている、神様が葦(あし)の海を割った奇跡に対応するものと考えられています。

葦の海の奇跡は、真夜中に神様がイスラエルの民を導いてエジプト軍から守られたお話です。湖上歩行のしるしは、イエス様が真夜中に、嵐のガリラヤ湖で舟を向う岸まで航行させてくださったお話です。どちらも、私たちの人生の途上における困難に、神様が共にいてくださる(エヒイェー、エゴー・エイミ)ことを示しているのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(18)「5つのパンと2匹の魚」―第4のしるし― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(17)「父がお遣わしになった者」―ベトザトの池のほとりでの説教(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(16)「命を与えるイエス様」―ベトザトの池のほとりでの説教(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(15)「癒やされた人の告知」―ユダヤ人たちの迫害が始まる― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(14)「ベトザタの池での病者の癒やし」―第3のしるし― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.