Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ福音書を読む

ヨハネ福音書を読む(16)「命を与えるイエス様」―ベトザトの池のほとりでの説教(1)― 臼田宣弘

2023年8月2日12時04分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネによる福音書

イエス様が安息日に、ベトザタの池において、38年の間病気で苦しんでいた人を癒やされたために、ユダヤ人から迫害され、さらに「私の父は今もなお働いておられる。だから、私も働くのだ」(5章17節)と話したことで、神様と自分を同等に扱ったとして、ユダヤ人から殺そうと付け狙われるようになったことを、前回までにお伝えしました。

今回と次回でお伝えする5章19~47節は、こうした一連の経緯に対するイエス様の言葉が伝えられています。どこで語られたのかは記されていませんが、ベトザタの池のほとりとするのが自然でしょう。ここではそのように想定して文を進めたいと思います。

今回は、前半として19~30節を読みます。ここでは、「よくよく言っておく」というイエス様の言葉が、19、24、25節と3回伝えられています。この言葉は、原語では「アメーン・アメーン・レゴー・ヒューミン」(レゴーは「言う」、ヒューミンは「あながたに」)です。ヨハネ福音書では全部で25回も伝えられている言葉です(ジークフリート・シュルツ著『NTD新約聖書註解(4)ヨハネによる福音書』169ページ)が、他の福音書には見られません。

イエス様がこの言葉で語り出している箇所は、いずれも重要なことが説かれています。ですから今回は、そこに着目して読んでいきたいと思います。

死者を復活させる

19 そこで、イエスは彼らに答えて言われた。「よくよく言っておく。子は、父のなさることを見なければ、自分からは何もすることができない。父がなさることは何でも、子もそのとおりにする。20 父は子を愛して、ご自分のなさることをすべて子に示されるからである。また、これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたがたは驚くことになる。21 父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、自分の望む者に命を与える。22 また、父は誰をも裁かず、裁きをすべて子に委ねておられる。23 すべての人が、父を敬うように、子を敬うためである。子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない。

イエス様は、自分を神様と等しい者としたために、ユダヤ人から殺そうと付け狙われることになりますが、「父がなさることは何でも、子もそのとおりにする」(19節)と、父なる神様と自分を同等に扱う言葉を再度語られます。17節が伝えていたことは、「父は安息日にも働いているから、子である私も働くのだ」ということでしたが、この時は「父と同じように、子である私も死者に命を与える」ということを語られました。

ローマ書4章17節に、「彼(アブラハム)はこの神、すなわち、死者を生かし、無から有を呼び出される神を信じたのです」というパウロの記述があるように、私たちの信じる神様は、死者を復活させる方、すなわち死者に命を与える方です。「父がそういう方であるから、私もそのようにするのである」とイエス様は語っておられるのです。

21節の「復活させて」は、ギリシャ語でエゲイローです。8節の「起きなさい」というベトザタの池で病者に対して言われた言葉も、同じエゲイローです。つまり、ベトザタの池での癒やしの出来事は、イエス様が死者を復活させることの象徴的な行為であったのです。イエス様は、父なる神様が死者を復活させる方であるからこそ、病者を癒やされたのです。

しかしイエス様は、「これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたがたは驚くことになる」(20節)と語られています。「これらのこと」とは、ベトザタの池での癒やしなどのことでしょう。神様はそれよりもさらに大きな御業をなされるということです。その意味するところは、イエス様が再臨されるときに死者を復活させることでしょう(ハンス・コンツェルマン著『新約聖書神学概論』442ページ)。そしてその時のイエス様には、裁きの権限が与えられているのです(22節)。

けれどもユダヤ人たちは、その裁きの権限が与えられているイエス様を殺そうと付け狙うようになっていたのです。イエス様はそれに対して、「子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない」と言われているのです。

現在終末論

24 よくよく言っておく。私の言葉を聞いて、私をお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁きを受けることがなく、死から命へと移っている。

ベトザタでの説教の場面における2度目の「よくよく言っておく」フレーズです。イエス様の言葉を聞いて神様を信ずる者は永遠の命を受け、裁かれることなく、既に死から命へと移っているということが言われています。

21節ではイエス様が再臨されるとき、すなわち終末において死者を復活させることが伝えられていました。それだけでしたら、永遠の命は死後に与えられることになるでしょう。しかし、ヨハネ福音書が伝えているイエス様の言葉は、今この時に永遠の命が与えられるというものです。これをヨハネ福音書の「現在終末論」といいます。

このことは、ヨハネ福音書を読むときに大切なことです。ヨハネ福音書ではこの後も永遠の命という言葉が繰り返されますが、それは死後のことではなく、今この時に永遠の命が与えられるということが伝えられているのです。それは第8回でお伝えしたように、信仰を通して贈られた神様の時や安定性にあずかることを意味しています(『旧約新約聖書神学事典』157ページ)。

25 よくよく言っておく。死んだ者が神の子の声を聞き、聞いた者が生きる時が来る。今がその時である。26 父が、ご自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。27 また、父は裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。28 このことで驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞く。29 そして、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るであろう。

3度目の「よくよく言っておく」フレーズです。その言葉に続いて、「死んだ者が神の子の声を聞き、聞いた者が生きる時が来る。今がその時である」と語られています。「今がその時である」とされていることや、文脈から判断すると「死んだ者」とは、今の世にあって闇の中にある不信仰な人たちのことでしょう(前掲『NTD新約聖書註解(4)ヨハネによる福音書』166ページ)。闇の世にある者が、神様の子であるイエス様の声を聞くことによって生かされるということです。

26節の、父なる神様の内にある命と、神様の子であるイエス様の内にある命というのは、人に命を授けることのできる創造の力を持つ命ということでしょう。21節の内容が繰り返されているともいえます(同)。創造の力を持つ命が、イエス様に与えられているということです。私たちは、その力によって新たな命を受けることができるのです。

28~29節は、それまでの現在終末論に基づく言葉とは違い、未来終末論において語られているといわれます(伊吹雄著『ヨハネ福音書注解Ⅱ』59ページ)。

裁き主イエス様

30 私は自分からは何もできない。聞くままに、裁く。そして私の裁きは正しい。それは、私が自分の意志ではなく、私をお遣わしになった方の御心を求めているからである。」

19~30節では、永遠の命が与えられることと裁きが表裏一体になって伝えられています。30節は裁きのみです。裁きを語ることはなかなか難しいのですが、追々お伝えしていきたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネによる福音書
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(15)「癒やされた人の告知」―ユダヤ人たちの迫害が始まる― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(14)「ベトザタの池での病者の癒やし」―第3のしるし― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(13)「役人の息子の癒やし」―あなたの息子は生きている― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(12)「サマリアの女性」(4)―イエス様と弟子たちの会話― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(11)「サマリアの女性」(3)―町の人々の回心― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.