Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
  3. 全般
保育施設における虐待はなぜ起こるのか

保育施設における虐待はなぜ起こるのか(3)保育への無理解

2022年12月28日14時01分 執筆者 : 千葉敦志
  • ツイート
印刷

前回まで、効率主義とそれを目指す管理監督が、保育施設の保育を硬直化させ、虐待やそれに類する行為を誘発している様子を考察しました。

さて、それでは今一度、「保育」とは一体何なのかという抜本的な問題に取り組みましょう。保育とは、一般的に「養護と教育が一体化したもの」とされます。下図は、その概念を示したものです。

施設における虐待はなぜ起こるのか(3)保育への無理解

ご覧いただけば分かる通り、生まれたばかりの子どもは何もできませんので、その生活の100パーセントを養護で保証します。しかし、月齢を経るに従って、徐々に自分ができることが増えてきますので、養護の割合が減っていきます。それと同時に、自分でできる力をどのように使えばよいかを教える支援が必要となり、その支援を「教育」と考えるわけです。

生まれたばかりの0歳児においては、ひたすら安心できる環境の維持に努めること、快適な身体状況を保つことが大切にされるべきです。首を動かせるか、つかむことができるか、お腹が減っていることを理解しているか、泣くことができるかなど、基本的な身体反応がチェックされるばかりです。

しかし、1歳を超えると、ハイハイだったのが、歩き、走るようになり、遊びもいろいろな玩具を自分の意思で選んだり、言葉を話したり、言うことを聞いたりできるようになります。こうなってくると、教育的な要素が必要となってきます。

食事のことを考えてみましょう。0歳児から1歳児までの間で考えれば、まずは、授乳からスタートします。そのうちに、白湯、ジュース、すりおろしのリンゴ、ゼリーなどの離乳食を始めていきます。最初は柔らかいものから始め、刻み食、そして普通食へと移行していきます。

その一方で食べ方も、「食べさせる」から、「手つかみ」「スプーン」「フォーク」「箸」というように進化していきます。一人一人の子どもの状況をしっかり把握して、順次ふさわしい養護を提供していきます。しっかりと発達に合った養護をしていけば、次第に「自分で」と、その子から意思表示がなされます。その進展状況に応じて養護を減らしていきます。これが教育です。

しかしながら、前回お話しした通り、こんなことをやっていたのでは、スケジュールが回せません。ですから、効率化が図られます。似たような発達段階の子を3、4人並べて、1人の保育士が給仕するというスタイルが一般的になってしまうのです。それでもスケジュールは待ってくれません。素直な子と、そうでない子が一目で分かってしまいますし、それに対していらいらしてしまうわけです。さらに、食事が済めば排泄、お昼寝の準備があります。もはや戦場です。

養護とは「養い護(まも)ること」であり、教育とは「教え育てること」です。これが一体化したものが保育です。保育は、「乳幼児を適切な環境の下で、健康・安全で安定感をもって活動できるように養護するとともに、その心身を健全に発達するように教育すること」と定義できます。

幼稚園/保育園/子ども
※ 写真はイメージです。(写真:エイミーミック)

しかし、もう少し細かく見ていくと、「保育」という言葉に、さまざまな定義が与えられていることが分ってきます。特に、学校教育法と児童福祉法では扱いが違います。

学校教育法は、その第22条において、幼稚園の目的を「義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして、幼児を保育し、幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて、その心身の発達を助長すること」と定めています。その上で、満3歳以上の幼児に対する教育は、「学校」である幼稚園が担うとしています。もう少し補足すると、カリキュラムを編成して教育を行うのが、幼稚園でいうところの「保育」です。

これに対し児童福祉法は、その第24条において、「保護者の労働又は疾病その他の事由により、その監護すべき乳児、幼児その他の児童について保育を必要とする場合において、(中略)当該児童を保育所において保育しなければならない」としています。この文面からは、保育は本来、家庭で行われるべきものだという前提があることが分かります。特に、共働きなどで保護者が不在の家庭の子どもを預かって、保護者による育児の代替を提供することを指して、「保育」としているわけです。ですから、保育所にはカリキュラムの編成権は認められていません。

さらに2006年からは、「小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供」を行う施設として、「認定こども園」という制度が発足しました。認定こども園は、その出自や理念に基づき、主に「幼保連携型」「幼稚園型」「保育所型」の3つの類型を選択できるとされています。しかし、ここでも「小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援」とは、具体的にどのようなものなのか、定義が曖昧なままなだれ込んでしまった感は否めません。

そもそも、学校教育法でも、幼児の負担を考えて、対象を満3歳以上とした上で、「義務教育及びその後の教育の基礎を培うもの」としています。その一方で、幼稚園教諭免許と保育士資格は、ほとんどの養成校では一度に取得可能です。そのため、養成校で教える保育論は、幼稚園教育に比重が極端に偏ってしまうという現象が起きてきました。結果、満3歳未満の幼児に対しても、自然とカリキュラムに基づいた「教育」が幅を効かせるようになってきたわけです。

人間の成長というのは、個人差があることはご存じの通りです。下図は、同じ日に生まれた赤ちゃんの発達を模式的に示したものです。グレーの斜めの四角が定型発達に基づいて提供できる保育の範囲を示しています。

施設における虐待はなぜ起こるのか(3)保育への無理解

ご覧の通り、提供できる保育の枠から外れてしまう発達の早い子も、遅い子もいるわけです。

効率化されたシステムによって運営される保育施設では、この保育の枠から外れることは想定されません。ですので、対策はいかにして子どもたちをこの枠に収め続けるかということになり、結果、問題が生じるのです。

「園丁が植物の本性に従って、水や肥料をやり、日照や温度を配慮し、また剪定(せんてい)するように、教育者も子どもの本質に追随的に、その無傷の展開を保護し、助成するように働きかけなければならない」

「神的本質を有する子どもは不断に創造すべきもの」

そのように考えた幼児教育の祖フリードリッヒ・フレーベルの思想は、効率主義の下に切り捨てられてしまったといっても過言ではない現実が現出してしまっているのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

千葉敦志

千葉敦志

(ちば・あつし)

1970年、宮城県生まれ。日本基督教団正教師(無任所)。教会付帯の認可保育所の施設長として、保育所の認定こども園化を実施。施設長として通算10年間、病後児保育事業などを立ち上げたほか、発達障害児や身体障害児の受け入れや保育の向上に努め、過疎地域の医療的ケア児童の受け入れや地域の終末期医療を下支えするために、教会での訪問看護ステーション設置などを手がけた。その後、これまでの経験に基づいて保育所等訪問支援事業を行う保育支援センターを立ち上げた。現在、就労支援B型事業所「WakeArena」を立ち上げ、地域の福祉増進を目指している。

  • ツイート

関連記事

  • 園児置き去りはなぜ起こるのか 日本の保育システムに根強く残る問題

  • 児童福祉法・児童虐待防止法の改正を受けて(1)チャイルド・プロテクション・チームから学べること 千葉敦志

  • 子どもたちをどう守るか―児童福祉の現場から(1)数字で見る虐待の現状と現場の実情

  • 【緊急提言】新型コロナウイルス感染症に対応するために

  • 牧師の小窓(169)子どもたちの霊的成長のための祈り 福江等

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.