Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

2022年のトップ10ニュース(国際編)

2022年12月27日17時58分
  • ツイート
印刷
2022年のトップ10ニュース(国際編)

クリスチャントゥデイは2022年、約1400本のニュースや寄稿、コラムを配信してきました。その中から、アクセス数に基づいたトップ10ニュース(国際編)を発表します。(国内編はこちら)

【10位】教皇、安倍晋三元首相の死去受け弔電 「深い悲しみ」表明

ローマ教皇フランシスコ
ローマ教皇フランシスコ=2015年(写真:エクアドル外務省)

安倍晋三元首相が街頭演説中に銃殺された事件を受け、ローマ教皇フランシスコが弔電を送り、「深い悲しみ」を表明しました。教皇は、安倍氏の遺族や友人、日本国民に心からの哀悼の意を表した上で、事件後の日本社会が、その平和と非暴力に対する歴史的な取り組みにおいて、より一層強められることを祈ると伝えました。

【9位】ロシア正教会の司祭らが即時停戦求める公開書簡、280人以上が署名

ロシア正教会の司祭らが即時停戦求める公開書簡、280人以上が署名
ロシアによる軍事侵攻を受け、学校の校舎内に避難するウクライナ首都キエフの人々=2月25日 ©UNICEF/Victor Kovalchuk/UNIAN

ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始してから5日後、ロシア正教会の司祭らが、即時停止と和解を求める公開書簡を発表しました。ロシアでは福音派の牧師らも、侵攻は「主権国家ウクライナへの侵略」だとし、反対する公開書簡を発表。世界教会協議会(WCC)の暫定総幹事で、ルーマニア正教会の司祭でもあるイオアン・サウカ氏は、信者数が1億人を超えるとされるロシア正教会トップのモスクワ総主教キリルに、停戦のために声を上げるよう求める書簡を送るなどしました。

【8位】神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

聖書
※ 写真はイメージです。(写真:Rod Long)

世論調査大手の米ギャラップ社が米国人成人を対象に行った最新の世論調査によると、神を信じると回答した人は81%でした。前回2017年から6ポイント下がっており、調査を始めてからこの75年で最低の水準となりました。

【7位】イーロン・マスク氏、イエスの教えに賛同「偉大な知恵がある」

イーロン・マスク
イーロン・マスク=2013年(写真:Heisenberg Media)

米テスラ社の最高経営責任者(CEO)で、米スペースX社の創業者であるイーロン・マスク氏が、人気キリスト教系風刺サイト「バビロン・ビー」のポッドキャストに出演。信仰熱心というわけではないものの、約1時間40分にわたりインタビューに応じ、イエスの教えに対する自身の考えについて語りました。

【6位】世界的にはキリスト教が無宗教よりも成長している 米神学校の研究センターが調査

賛美/礼拝/ワーシップ
手を上げて賛美する人々 ※ 写真はイメージです。(写真:NATHAN MULLET)

米ゴードン・コンウェル神学校の世界キリスト教研究センター(CSGC)の最近の調査によると、世界的にはキリスト教が無宗教よりも成長していることが分かりました。また、キリスト教の中では、ペンテコステ・カリスマ派が最も急速に成長している教派であることも明らかになりました。

【5位】「私たちはここにとどまります」 ウクライナで奉仕する聖職者たち

「私たちはここにとどまります」 ウクライナで奉仕する聖職者たち
負傷した男性を訪問するラテン典礼カトリック教会のハリコフ・ザポリージャ司教パブロ・ホンチャルク(右)と、ウクライナ正教会のミトロファン主教(写真:ACN)

ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始したことは、世界に衝撃を与えました。侵攻が始まった日、ウクライナ正教会(モスクワ総主教庁系)の首座主教であるキエフ府主教オヌフリイは、直ちに国内の信者に向けてメッセージを発表。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は侵攻8日目の演説で、「たとえウクライナの大聖堂や教会をすべて破壊したとしても、私たちの信仰、この国と神、人々に対する心からの信頼を破壊することはできません」などと話しました。地下室やシェルターで身を隠す現地のクリスチャンたちの間では、旧約聖書の詩編31編を読む動きが広がりました。記事は、現地の人々を助けるためにとどまり最善を尽くすウクライナの聖職者たちの姿を伝えています。

【4位】神に信頼し、人々に仕えた君主 エリザベス女王の信仰

 エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」
英国のエリザベス女王(写真:Tam McDonald / Crown Copyright)

英国のエリザベス女王が9月8日、静養先のスコットランドで死去しました。英国の君主として歴代最長となる70年にわたって在位し、96歳でその生涯を閉じられました。その在位の長さを示すように、この間には歴代のローマ教皇5人と会談されています。英国国教会の「信仰の擁護者」「最高統治者」の肩書もあり、葬儀は国葬として、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われ、各国の首脳や王族を含む約2千人が参列。カンタベリー大主教が説教をした葬儀の模様は、国内外に生中継され、世界で数億人が視聴しました。記事は、エリザベス女王の信仰の軌跡をたどっています。

【3位】米俳優クリス・タッカー、信仰上の理由で11億円超オファーを辞退

米俳優クリス・タッカー、信仰上の理由で10億円超オファーを辞退
クリス・タッカー=2019年(写真:Gage Skidmore)

映画「ラッシュアワー」シリーズのコミカルな演技で知られる米俳優クリス・タッカーが、自身のキリスト教信仰を理由に、11億円を超える巨額の出演オファーを断っていたことを、映画監督のアイス・キューブが明かしました。

【2位】ロシア軍の空爆でウクライナ正教会の修道院が被害、避難中の市民数人が負傷

ロシア軍の空爆でウクライナ正教会の修道院が被害、避難中の市民数人が負傷
ロシア軍の空爆による被害を受けた生神女就寝スビャトヒルスク大修道院の施設(写真:ウクライナの特別コミュニケーション情報保護国家サービス〔SSSCIP〕のツイッターより)

ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始してから約2週間後の3月12日、ウクライナ東部ドネツク州で、ロシア軍による空爆があり、ウクライナ正教会の生神女就寝スビャトヒルスク大修道院が被害を受けました。修道院内には当時、200人の子どもを含む520人の市民が避難しており、複数の市民が負傷しました。この修道院は、ウクライナ正教会でも、ロシア正教会のモスクワ総主教庁と関係がある修道院であったため、ロシア軍による無差別的な空爆として衝撃を与えました。

【1位】北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記

北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記
ジョン・アレン・チャウさん(写真:チャウさんのインスタグラムより)

2018年11月17日、インド洋の孤島・北センチネル島で、先住民に福音を伝えようと単身乗り込んだ米国人宣教師のジョン・アレン・チャウさん(当時26)が、先住民の放った矢により命を落としました。そのチャウさんの名前が今年6月、米オクラホマ州の殉教者記念碑に刻まれました。チャウさんは北センチネル島に向かう船の中で、幾つもの手記を残していました。そこには、「神様、死にたくありません」と揺れる思いもつづられていました。チャウさんの宣教を巡っては、さまざまな批判も巻き起こりましたが、記事は手記や関係者の話から、チャウさんの純粋な思いや、事前にさまざまな準備をしていたことなどを伝えています。

<<2022年のトップ10ニュース(国内編)へ

※ 内容の関連性が高く、類似する記事がトップ10内に複数ランクインしている場合は、その中で最もアクセスのあった記事を採用しました。

  • ツイート

関連記事

  • 世界最大の聖書アプリ、2022年に最も人気のあった「今年の聖句」発表

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • 2021年のトップ10ニュース(国際編)

  • 2020年のトップ10ニュース(国際編)

  • 2019年のトップ10ニュース(国際編)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.