Skip to main content
2025年11月15日12時01分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 聖書

世界最大の聖書アプリ、2022年に最も人気のあった「今年の聖句」発表

2022年12月2日13時40分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ユーバージョンライフチャーチウクライナ
聖書/Bible+
※ 写真はイメージです。(写真:StockSnap)

世界最大の聖書アプリ「YouVersion(ユーバージョン)」の開発元である米メガチャーチ「ライフチャーチ」は1日、2022年に同アプリ上で最も人気のあった「今年の聖句」を発表した。

毎年発表される「今年の聖句」は、ブックマーク数やシェア数、ハイライト数などの合計が最も多かった聖句。発表(英語)によると、今年は旧約聖書のイザヤ書41章10節だった。

「恐れてはならない、わたしはあなたと共にいる。驚いてはならない、わたしはあなたの神である。わたしはあなたを強くし、あなたを助け、わが勝利の右の手をもって、あなたをささえる」(イザヤ41:10、新共同訳)

イザヤ書41章10節は、2018年や20年にも「今年の聖句」に選ばれている。

ユーバージョンの開発担当者であるボビー・グルーネワルド牧師は、「この聖句の人気は、私たちが苦難の中で孤独を感じるときも、そうではないことを思い起こしたいという人々の願いを表しています」とコメント。「この聖句にあるように、神は私たちの力であり、いつも私たちと共にいてくださるのです」と話した。

ユーバージョンは、iPhoneでサードパーティー製アプリの利用が可能になった08年に、ライフチャーチが開発。以来、アプリで利用できる聖書の言語・訳の数は増加し続け、現在は1868言語2863訳の聖書を全て無料で利用できる。利用者も増加し続け、インストール数は5億4500万件を超えている。

今年、アプリが開かれた回数は55億回で、アプリ内の聖句がハイライトやブックマークされたり、聖句に関するメモが作成された回数は23億回に及ぶ。また、アプリを使ってシェアされた聖句は5億5千万カ所に上り、アプリ内の検索件数は3億300万件だった。

ユーバージョンで今年、特に顕著な特徴を示したのは、ウクライナ語の聖書だった。

2月末にロシアがウクライナに軍事侵攻を始めた後、多くのウクライナ人が欧州諸国を中心に国外避難したが、それら避難先の国々でウクライナ語の聖書の利用が急上昇したという。

21年と22年それぞれの第3四半期のデータを比較すると、ウクライナ語の聖書の利用は、ポーランドでは241%、ドイツでは733%も増加した。欧州全体でも76%の増加だったという。また、ウクライナにおいても、聖書の利用は55%増加した。

侵攻が始まると、ウクライナ語によるアプリ内の検索件数は約2倍に増加。侵攻開始当初は「戦争」「恐怖」「不安」などが最も頻繁に検索される言葉だったが、時間がたつにつれ「愛」が最も検索される言葉となった。

「これらの家族は、私たちの多くが想像もつかないような状況に置かれています。恐らく人生で最も困難な時期に、彼らは慰め、平安、希望を求めて聖書に目を向けています」。グルーネワルド牧師はそう言い、「神の言葉を、人々が最も必要とする瞬間に利用できるようにする一助となれることを光栄に思います」と語った。

国別では、聖書の利用が今年、最も増加したのはキューバで、前年比で76%増加した。一方、聖書の利用が最も増加した地域は、欧州とアフリカだった。

聖句のシェア数は、ブルガリア(31%)、ポーランド(38%)、ウガンダ(53%)、コンゴ(旧ザイール、53%)が、前年に比べて大幅に増加。ベルギーでは、オーディオ聖書の利用が前年に比べて38%増加し、ハイライトされた聖句は46%増加した。また、ナイジェリアとフランスでは、アプリ内の検索件数が前年に比べて増え、それぞれ41%と65%増加した。

関連タグ:ユーバージョンライフチャーチウクライナ
  • ツイート

関連記事

  • 聖書アプリ「YouVersion」がダウンロード5億回達成

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 聖書20巻を丸暗記 「聖書暗記男」が伝授する聖句の覚え方

  • 太宰治がよく用いた聖句は何書の何章? 「聖書クイズ王決定戦」全国大会、親子3人のチームが優勝

  • 「思い煩うのはやめなさい」が一番人気の聖句 米アマゾン調べ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(15)不条理と神の業の不可知性 臼田宣弘

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(11月15日):ウォリス・フツナ諸島 南太平洋の小さな島で育ち始めた小さな福音の芽

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.