Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記

2022年8月24日18時13分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オールネイションズオーラル・ロバーツ大学殉教者の声(VOM)インド米国
北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記+
ジョン・アレン・チャウさん(写真:チャウさんのインスタグラムより)

2018年11月17日、インド洋の孤島「北センチネル島」で一人の米国人男性宣教師が命を落とした。ジョン・アレン・チャウさん(当時26)。その名前がこのほど、米オクラホマ州バートルズビルにある殉教者記念碑に刻銘された。

記念碑は、迫害下にあるキリスト教徒のために活動している超教派の宣教団体「殉教者の声」(VOM)の本部にある。幅約18メートルの花こう岩でできた石碑で、チャウさんの名前は、VOCが「キリスト教殉教者の日」としている6月29日に刻銘された。この日は、キリスト教の歴史において、使徒パウロがローマで殉教したことを記念する日とされてきた。

同州にあるキリスト教大学「オーラル・ロバーツ大学」を2014年に卒業したチャウさんは、北センチネル島に宣教のため訪れたが、先住民のセンチネル族に殺害された。北センチネル島は、インド本土から約1千キロ離れたベンガル湾南東部に位置し、アンダマン諸島に属する周囲約30キロの小さな島だ。島に住むセンチネル族は、外部との接触を強く拒否する非接触部族で、「地球上で最も孤立した部族」とされている。

VOM(英語)によると、チャウさんは漁師たちの船に乗って北センチネル島に向かう前日の14日、手記に次のような祈りを書いていた。

父なる神様、私を用いてくださり感謝します。あなたの大使となるように私を形づくり、訓練してくださることを感謝します。聖霊様、どうか(北センチネル島の)部族が私を受け入れるよう、その心を開いてください。そして私を受け入れることによって、あなたも受け入れますように。あなたの御国と支配、統治が今、北センチネル島にありますように。おお、父よ、私の命はあなたの御手の中にあります。だからその御手に私の霊を委ねます。

北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記
チャウさんの名前が刻銘された殉教者記念碑。VOMの本部(オクラホマ州バートルズビル)にある。(写真:VOMのフェイスブックより)

15日、チャウさんは漁師たちの船で北センチネル島を訪れ、夜明け前に上陸した。そして、島での滞在に必要な物資を入れたケース2つを地中に埋めて隠した。その後、カヤックで海岸沿いを進み、魚やその他の贈り物を島の住民に届けることで、自身の善意を示そうとした。「私の名前はジョンです」「皆さんを愛しています。イエス様も皆さんを愛しています」。チャウさんはそう叫んだという。

そして、センチネル族の数人がチャウさんの前に初めて姿を現した。彼らは最初、弓に矢をかけていない状態だったという。しかし、矢を射ってきたため、チャウさんは矢が届かないところまでカヤックを漕いで逃げ、一度船に戻った。

しかしその日の午後も、チャウさんは再び接触を図る。より多くの贈り物を持って向かったチャウさんは、一人でいたセンチネル族の少年に最初よりも近づくことに成功する。しかし、再び矢を放たれ、その矢はチャウさんが持っていた防水仕様の聖書にぐさりと刺さった。

矢の先が止まったページの最後は、イザヤ書65章の最初の2節だった。そこには、次のように記されていた。

わたしに尋ねようとしない者にも、わたしは、尋ね出される者となり、わたしを求めようとしない者にも見いだされる者となった。わたしの名を呼ばない民にも、わたしはここにいる、ここにいると言った。反逆の民、思いのままに良くない道を歩く民に、絶えることなく手を差し伸べてきた。(イザヤ65:1~2)

この2回目の接触時、チャウさんは恐怖心を与えないよう、カヤックから降りていたという。島を離れるときには、パスポートを置いていたカヤックを残したまま、泳いで船まで戻った。さまざまな出来事が起こったその日、チャウさんは、自分の心の内を手記につづっている。それが後に、漁師たちの手によって、クリスチャンの友人たちの元に渡ることになった。チャウさんはこの日、次のように書いている。

今の計画は、船で休んで寝て、(翌日の)朝になったら、荷物を隠した場所に降ろしてもらい、そして浜辺を歩いて、贈り物を渡したあの同じ小屋まで行く。何だか変な感じがする。実際、これは変なことではない。自然なことだ。怖い。ほら、言ってしまった。落ち着かないし、自信もない。歩いて彼らに会いに行く価値はあるのだろうか。今、彼らは私を贈り物と結び付けている・・・。主よ、あなたは近くにいてくださいます。もしあなたが、私が実際に矢で射られたり、殺されたりすることを望むなら、そうしてください。でも、生きている方が役に立つと思います。でも、神様、どんなことが起こっても、あなたに全ての栄光をささげます。死にたくありません! ここを離れて、他の人に任せた方が賢いか。いや、そうは思わない。パスポートもないし、電波もないし、どうせ私はここで立ち往生している。ここにとどまることは、ほとんど死と同じように思えるけど、どうにかして米国に戻ることもまだできる。でも、たった1日に2回会っただけで、明らかな変化が起きている。明日もう一度やってみよう。

また、その日の夕方には次のように書いている。

夕日を見ている。きれいで、少し泣けてくる。太陽が沈まない場所(天国)に行く前に見る最後の夕日になるのだろうか。少し涙が出てくる。神様、死にたくありません。もし死んだら、誰が私の代わりをするのですか。なぜ今日、あの小さな子が私に弓を射らなければならなかったのだろう。彼の甲高い声がまだ頭の中に残っている。父よ、彼と、私を殺そうとするこの島の人々をお赦(ゆる)しください。特に彼らが成功した場合(私を殺した場合)はお赦しください。主よ、私を強くしてください。あなたの強さと守りと導き、あなたが与えてくださる全てのものが必要です。私の後を継ぐ者が誰であれ、それが明日以降になるのであれ、また別の日になるのであれ、どうか彼らに倍の油注ぎを与え、力強く祝福してください。

北センチネル島の殉教者(1)「神様、死にたくありません」 揺れる思いつづった手記
チャウさんが家族に宛てた手記。2018年11月16日午前6時20分と書かれている。チャウさんはその後、北センチネル島に渡った。しかし17日朝、漁師たちは、センチネル族がチャウさんとみられる遺体を浜辺に埋めているのを目撃することになった。(写真:オーラル・ロバーツ大学のホームページより)

16日の早朝には、家族に向けて次のようにつづっている。そしてこれが、チャウさんが残した最後の文書となった。

みんなは、僕が完全に狂っていると思うかもしれないけど、僕は、この人たちにイエスを伝えることは価値あることだと思っている。もし僕が殺されても、彼らや神様に怒りをぶつけないでください。むしろ、神様が召しておられることに対して従順に生きてください。そして、みんなが垂れ幕(※ヘブライ10:20参照)を通ったとき、また会いましょう。これは無意味なことではなく、この部族の永遠の命はすぐそこにあるのであり、僕は黙示録7章9~10節にあるように、彼らが神の御座の周りで彼らの言葉で礼拝しているのを見るのが待ち遠しいのです。みんなのことを愛しているし、イエス・キリスト以上にこの世を愛している人はいないのだと祈っています。

チャウさんの手記によると、チャウさんは16日朝に、北センチネル島に上陸させてもらった後、徒歩でセンチネル族への接触を再び試み、翌17日に漁師たちに引き揚げてもらう計画だった。船が沖にあることで警戒感が薄れると考え、またそれが漁師たちを守ることになるとも考えたからだった。手記には、「もし徒歩でうまくいかなかった場合、漁師たちは僕の死の目撃者にならずにすむ」と書かれている。

しかし17日朝、漁師たちは、センチネル族がチャウさんとみられる遺体を浜辺に埋めているのを目撃することになった。(続く)

後編【「見当違いの冒険」だったのか 隠された思いやりと準備】へ

関連タグ:オールネイションズオーラル・ロバーツ大学殉教者の声(VOM)インド米国
  • ツイート

関連記事

  • 「宣教師」の米国人男性、インド洋の孤島「北センチネル島」で殺害される

  • ハイチで誘拐された宣教師らの大胆な脱出劇、所属団体が内幕明かす

  • 宣教師が命を懸けて伝えた福音 パプアのヤリ族に現地語聖書2500冊

  • スイス人女性宣教師が殉教、アルカイダ系組織が4年前に拉致

  • 「未伝民族」は世界人口の4割以上 従事する宣教師は全体のわずか約3パーセント

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.