Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

生ける者と死ねる者への裁き(その2)―マルコ5章の隠されたテーマ―

2022年10月13日11時11分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
生ける者と死ねる者への裁き(その2)―マルコ5章の隠されたテーマ―+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(31)

※ 前回「生ける者と死ねる者への裁き(その1)」から続く。

死にかけたけど生きている

5歳くらいの時に脳炎を患ったらしいのだが、何となく記憶はあるが、深刻さは覚えていない。風疹(ふうしん)脳炎になり、もうちょっとで天使になりそうだったらしく、母親がオンオンと泣いていたと後から知った。

まあ、小さな子どもだった本人は、ぶっとい注射がバケツぐらいの大きさに思えたくらいなものだが。意識が戻ると、部屋中がおもちゃだらけになっていて、どうにも大変だったらしいことは、何となく感じ取ったものだ。

医者には五分五分の命だと宣告されていたようではあるが、生き延びてしまったことも、後遺症で多少なりとも人格に障害が残ったであろうことも含め、50年以上前のことだ。母親にとっては、ほんの最近のことに思えるのだろうけれども。

ヤイロは、今まさに娘のことで頭がいっぱいになっている。死にかけているのだ。父親として何とかするしかないが、ヤイロ自身にはなすすべがないのだ。

何日も祈って、祈って、祈り倒すのもよい。それを実際的ではないなどと、誰も述べる権利などないのだ。事実として、祈る以外に手立てがないということは、割と日常茶飯事であることを、われわれも知っている。

ヤイロの娘は、五分五分どころではない。娘の死が間近に迫っているというときに、ヤイロは祈りつつも、同時に何かできることはないかと求めていた。あれば何としても試してみる価値はあるわけである。

ヤイロに、イエスなら何とかしてくれるという確信があったかどうかは分からない。それは、われわれには知りようもない。しかし、確信している人もいたのである。これはもう、すごいとしか言いようがない。全く希有なことだ。

考えてみれば、豚に飛ばされた悪霊レギオンも、イエスならそうできるという確信があった。滅びの確信というのは、何となくやっかいな意識ではあるし、そんなものは誰も持つべきではないが、それもまたすごいことだ。邪なるものこそが聖なるものを知っているというのは、昔から文学の「ネタ」だったりするのだが、これも案外と聖書由来なのかもしれない。

でも今回の主役は悪霊ではない。「イエスの衣にさえ触れることができれば」と確信しているのは、か弱き一人の女性である。名前も知られていない人だ。

すごいことではないか

そう、その人こそが、12年間出血病を患っていた女である。年齢は分からない。多くの医者にかかったが、かえってひどくなり、苦しめられ、財産も使い果たしてしまった。

2千年前の医療がどのようなものだったかは不明であるが、現代でも病気の治療となれば、いろいろと苦しい経験をする。大病を癒やす薬はあるが、大抵は副作用が強いし、昔は、魔術と医術ははっきりと分離されていないものだったから、荒治療も含まれていたのだろう。断食どころではない。到底、普段ならとても口に入れられない何かを食べたり、体を鞭打つ以上のことだったりするだろう。

針治療が東洋独自のものと考えてはならない。西アジアでも体のツボに働きかける医療はあったはず。針で刺すなり、あるいは真っ赤に熱した鉄を押し付けるなり、そうした類いのことをしたのではないか。

この女は12年間も病を患っていたのであるから、体の隅々に治療跡が残っていても不思議ではないのだ。それにもかかわらず、病は悪くなる一方だったのだ。

イエスのことを聞いた彼女は、群衆に交ざり、イエスに近づくのである。何とかしてイエスの衣にでも触れられれば、癒やされると確信していたのだ。けして大げさに振る舞うわけではない。しかし、確かにイエスに触れたのである。

すると、立ちどころに病気が治ったことに気付くのである。この気付くというのが、すごいと思うのである。彼女がすごいと言っているのではない。強いていえば、イエスが向き合っている命のすごさである。人間が命懸けなら、イエスもまた命懸けである。その瞬間を逃したりしないのである。

振り返ったイエス

イエスは自分から力が出ていったことに気付く。それはそうだろう。誰も治すことができない病を癒やしたのである。ものすごい力が出ていったに違いない。そしてイエスは振り返るのである。誰が衣に触れたのか確かめようとする。

なぜだろうか。そのままそっと、彼女を去らせてもよさそうなものだ。それが誰なのかはっきりさせなければいけないことなのか。われわれならそう考えるかもしれない。しかし、そうではないのだ。

誰が病を癒やされたか知らねばならないのだ。それは誰のためだろうか。やはり、この女のためだろう。病を癒やされた女は恐れおののきながら、イエスのもとにひれ伏したのである。

そう、この人もまたひれ伏すのである。悪霊レギオンに取り憑(つ)かれた人、ヤイロ、そして名の知れぬ女。三者三様ではあるが、イエスにひれ伏すのである。マルコ福音書5章の隠されたテーマは、このひれ伏すという行為なのだ。

これではあまりにもイエスが高飛車に見えるではないか、と言う人もいるかもしれない。われわれにはそのようにイエスは見えているだろうか。いや、そうではないだろう。この世に生きた末に、切羽詰まった人間が、イエスにひれ伏しているのだ。

それは礼儀とか、そういうものではない。もちろん、上下関係の問題でもない。いや、そもそも自分がひれ伏しているという意識もなかったかもしれない。困難さ故に人生のある時点で立ち往生している人が、イエスにひれ伏すのである。おのずとひれ伏してしまった3人なのだ。

イエスは癒やされた女に言う。

「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうこの病気に悩むことはない」

膝を折り、手を突いてしまうということ

信仰とは何か。いくらでも書けるし、逆に言えば、誰も「かけら」も書けない。ヘブライ書は言う。「信仰は、希望している事を保証し、見えないものを確信させるものです」

言い得て妙であるが、実はよく分からない文章である。かといって全く分からないわけでもない。いや、むしろふっくらと包み込むような言葉である。そこには何の冷たさもないし、強制もない。信仰がこのようなものであるなら、その世界に飛び込んでみたいと思わせる言葉だ。

見えないものを確信させるものがあるとしたら、それが信仰なのであろう。本当に信仰があるとしたら、この病に苦しんでいた女のことだろう。さらに、われわれ自身においていえば、希望していることを将来において保証してくれるものがあるなら、それが信仰だと思いたい。

この人生の行き先において、しかも自分が望んでいることを保証するものは、地位でも、名誉でも、お金でもなく、信仰なのだと。そして、他ならぬこの私が信仰を持つことを許されるというなら、やはり誰しもが無理やりにでもその世界に足を踏み入れてみたいと思うものだ。

われわれは必ず窮する存在だ。かなりお先真っ暗な気がするが、それでもなお、われわれは何かを望んでいるものだ。そうでなければ、生きている気がしないというものだ。

望むものなく生きられる達人はいるかもしれないし、無論それはわれわれのことではない。何かを望みつつ生きる者として、人生に立たなければならない。踏ん張って立っている。でも、その踏ん張りがきかなくなって膝を折り曲げ、手を突いてしまう。そこにもしイエスがいるなら、それがひれ伏すということだろうか。

それでよいではないか。われわれは絶好調な人生を過ごして、胸張って堂々とイエスに相まみえるとか、そういうのとは無縁なのだから。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.