Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

生ける者と死ねる者への裁き(その3)―生死を決めるのは神―

2022年10月27日12時00分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
生ける者と死ねる者への裁き(その3・最終回)―生死を決めるのは神―+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(32)

※ 前回「生ける者と死ねる者への裁き(その2)」から続く。

予定は未定だ

下げたくない頭も、折りたくない膝も、尽くしたくない手も、結果としてイエスにひれ伏すなら、それもありだというのが、聖書の教えるところであろう。人間はいくらでも「ふり」をすることはできる。それが本物かどうか、分かるといえば、分かるのであろうし、それが「ふり」であっても喜ぶ人はいる。

イエスはどうだろうか。人間が自分にひれ伏すことを喜ぶだろうか。そもそもひれ伏しを望んでいるふうでもないのだが。少なくとも求めているという感じはしない。

悪霊に取り憑(つ)かれたゲラサの男性、瀕死の娘がいたヤイロ、12年間病気に苦しんだ女性、この3人もまた、気が付けば膝を突いていたということであろう。前回に述べたように、自分ではどうにもならない状況の故にイエスの前に倒れ込んでいた、それがひれ伏しであったというのが本当のところではないか。

われわれ人間には、しばしばこういうことがあるのだ。礼儀うんぬんということではない。神の子イエス・キリストと出会う人間の一面なのだ。ひれ伏すという行為を、屈辱的だとか、あるいは、そこには何かしらの支配構造が隠されているとか、そういう見方はふさわしくないのだ。ひれ伏せる喜びもあると、某神父さんが言っていたのを思いだす。

イエスも、膝を折って自分の前にひれ伏す人に対して冷静ではなかったのかもしれない。少なくともイエスは足を止める。そしてイエスは、足を止めて何かをするにしても、何かを言うにしても、その瞬間はもともとどこに向かう「予定」であったことを忘れてしまっているように見える。

イエスは、急いでいるはずだが、急ぐことを目的にはしていない。その途上で足を止め、その時、その場所、その人に必要なことをなされるのだ。

ガリラヤ湖の東岸に行ったときも、その目的は悪霊に取り憑かれた人の救出だったわけでもなかろう。その先を目指していたはずなのに、彼を助けたら、180度回れ右してガリラヤに帰ってしまった。まるで使命は果たされたかのように、元の場所に帰るのだ。これもまた神の不思議というべきか。

眠っているだけさ

そうこうしているうちに、ヤイロの娘が死んだと知らせが届いた。出血病に悩まされていた女性の相手をしているうちに、死んでしまったということではない。それくらいの寄り道をしたから、少女が死んだと読み取ってはならない。そうではないのだ。

イエスが少女を助けるためにヤイロの家に向かっていたのに、命が尽きてしまったのだ。ヤイロの努力も報われなかったということである。努力のかいなくだ。これもまた、人間の世界ではしばしばあり得ることだ。精いっぱいの手立てを尽くそうとしたし、尽くしたのだけれども、どうにもならなかったのだ。ヤイロは会堂司(つかさ)であり、身分も名声もある人物だったのであろう。そういう人物であったとしても、やはり不幸は訪れるのだ。

ヤイロの家から来た人々は、「もう、先生を煩わすことはないでしょう」と言う。イエスに引き返せと言うのか。もう出番はないということか。しかし、イエスは足を止めない。そして、ヤイロに言う。「恐れることはない。ただ信じなさい」

これもまた、むちゃくちゃな言葉だ。ヤイロは「まさか娘を生き返らせるということか」と考えてしまうだろう。しかし、イエスは生き返らせるとは言わない。イエスは「子供は死んだのではない。眠っているのだ」と言う。

これは慰めの言葉ではない。肉体を去って、天において平安の眠りに就いたのだと言っているわけでもない。イエスは少女の死を認めないのだ。死ぬことを許さないのだ。たとえ生物学的には、死んでいるようにしか思えない状況であったとしても、イエスは少女の死の知らせを受け入れないのだ。死んではいない、眠っているのだと。

言いたいことは言った方がいいのだが

父であるヤイロが、娘の死を受け入れず、眠っているだけだと信じたい、そう願いたい、というのなら分かる。しかし、イエスはまるでヤイロの心を代弁するがごとく、「子供は死んだのではない。眠っているのだ」と宣言するのである。

そう、ヤイロは言えないのだ。言いたくても言えないのではないか。人間は生きもすれば、死にもする。それが道理だ。それを認めてこその大人である。でも、道理がなんだ。物分かりの良さが人生を救うのか。わが身に起こった不幸もまた神のなさることだと、素直に受け入れることが、人間のあるべき姿なのか。断じて違うのである。物分かりの良い、分別のある態度を求められる立場であったとしても、否は否である。

「わが子は死んでない。眠っているだけだ」と、そう口にすることをなぜ躊躇(ちゅうちょ)しなければならないのか。そんな道理があるものか、死を受け入れるというのは、簡単ではないのだ。イエスは足を止めない。なお、イエスはヤイロの家に向かっていく。

生を求める

生きているのか、死んでいるのか。それは、誰が決めるのか。医者か、科学か、常識か。あるいは現代社会の得意な定義というものか。私にはさっぱり分からない。24時間を経過してなお呼吸なく、脈拍なく、反応なくということか。確か、それが火葬の条件だったと思う。

生きているのか、死んでいるのか。それは、家族が決めるのか、周りが決めるのか。「眠っているだけだ」と思わずにはいられない、そういう悲しむ人々に諦めて死を受け入れるよう諭すのも、ある面で愛のある行為であることは知っている。また、それを口にするのは勇気が必要だ。

生きているのか、死んでいるのか、誰かが決めないといけないのは承知の上で、なお言い得ることがあるならば、いや、あるから大胆に述べよう。生ける者も死ねる者も結局、最終的には神が決めるのだ。

つまり、人間がなし得る死の宣告もまた仮置きに過ぎない。葬儀も埋葬もまた仮のものだ。終わりの前のちょっとした息抜きに過ぎないのだ。それは実につつましいものだ。やがて本当の意味で、生きているのか、死んでいるのかを神が決めるのだ。

死んではいない、眠っているだけだ。
死んではいない、肉体を失っただけだ。
死んではいない、陰府(よみ)にいるだけだ。

恐らく、われわれ人間に言い得ることは、このようなことに過ぎない。

イエスが死んでいないと言うなら、死んでいないのだ。確かにそれはむちゃくちゃな論理だ。そんなことを何にでも適応していたら、大変なことになる。

われわれに言えることがあるとすれば、たとえ肉体が停止しても、まだ終わりではないということだ。火葬され、埋葬され、肉体のほとんどを失ってしまっても、その気になればイエスには、この世においてさえ肉体の停止を終わらせ、その体に起きて歩けと命令もし、実際にその人は歩きもする。そういうことを、マルコ5章はわれわれに知らせているのだ。

イエスの裁きとは、そういうものなのだ。「はい、天国行き」「はい、地獄行き」という単純なものではない。むしろ、イエスはその時々において生死を自在に操るのだ。公式はない。気まぐれかもしれない。神であるので気まぐれもまた良しだ。

ただ、われわれ人間の側から言えることがあるとしたら、いずれ誰もが本当の意味で生きているのか、死んでいるのか、イエス・キリストによってはっきりさせられる時が来るということだ。その時、誰がどうなるのか、それはわれわれ人間が決めることではない。その時が来るということを自覚し、祈り続けるしかない。

イエスが死んだと言わない限り、その人は死んでいないことだけは事実なのだ。生を求める者は、徹底的に生を求めるのが正解だ。たとえ肉体が終わりを迎えても、それは恐らく一時の眠りに過ぎないのだから。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 生ける者と死ねる者への裁き(その1)―ヤイロの娘を巡って―

  • おこぼれは大事だ(その1)

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その1)

  • 福音は力である?(その1)

  • 口数の多い死体? ヨブ記考察(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.