Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

パン食い競争から離脱せよ 安食弘幸

2022年10月12日09時54分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸
パン食い競争から離脱せよ 安食弘幸+

「金持ちになりたがる人たちは、誘惑とわなと、また人を滅びと破滅に沈める、愚かで有害な多くの欲望に陥ります。金銭を愛することが、あらゆる悪の根だからです。ある人たちは金銭を追い求めたために、信仰から迷い出て、多くの苦痛で自分を刺し貫きました」(1テモテ6:9、10)

日本昔ばなし『鶴の恩返し』の現代版を紹介します。若者が助けた鶴が、美しい娘に姿を変えてお礼にやってきました。(ここまでは今までと一緒です)

「私がいいと言うまで絶対戸を開けてはいけません」。そう言い残して娘は隣の部屋に入り、戸を閉めました。

部屋の中から何やらガサゴソ音が聞こえてきます。「きっと恩返しの仕事をしているんだろう」と思いながら、若者はワクワクしながら待っています。

ところが、3日目にパタリと声がしなくなりました。「どうしたんだろう?」と思い、戸をそっと開けてのぞいて見てびっくりです。

部屋はもぬけの殻。急いで外へ飛び出して見ると、その鳥は部屋の中にあった現金や預金通帳、実印などをゴッソリ抱えて、西の空高く飛んで行くところでした。

その時、若者は叫びました。「あの鳥は鶴ではなかった。鷺(さぎ)だった!」

現代社会でも詐欺師が横行し、人々の心の隙間に入り込もうとしています。実は、私たちの心に働きかける目に見えない詐欺師がいて、私たちを悪へと誘惑してきます。聖書はそれを「悪魔」と呼んでいます。

ある時、イエス・キリストもこの悪魔の誘惑にあわれます。それに対してイエスはどう対処されたのでしょうか。

悪魔はイエスに言います。「あなたが神の子なら、この石をパンになれと言いつけなさい」。ここで「神の子なら」と訳されている表現は「ひょっとして、万一、神の子だったら」という仮定文ではなく、「あなたは神の子なのだから」という事実に基づく条件文です。

「ヨルダン川で洗礼を受けたとき、天から声がして『あなたはわたしの愛する子、わたしはあなたを喜ぶ』と言ってもらったように、あなたは事実神の子なのだから何でもできるし、何をしてもいいはずだ。空腹を覚えているのだから、この石をパンに変えて食べたらどうだ」と悪魔は言ってきたのです。

それに対するイエスは〈申命記8章3節〉の言葉を引用して「『人はパンだけで生きるのではなく神の口から出る一つ一つの言葉による』と書いてある」と答えられたのです。

「パン」とは、富やお金の象徴です。現代社会はまるで、誰も彼も「パン」を求めて必死に走る「パン食い競争」の参加者のようです。「パン」は確かに大切です。必要です。イエス・キリストも「パンはいらない」とは言っていません。「人はパンだけでは生きられない」と言われたのです。

「パンは大切だ。しかしそれだけでは、人は真の意味では生きられない。神の言葉によって生かされていく必要がある」と言われたのです。

米国の大富豪ジョン・ロックフェラー(1839〜1937)は、かつて全米の石油業の95パーセントを支配した大実業家でした。

貧しい行商人の子として育った彼は、青年の時から野心に満ち、「自分のため、お金のため」というモットーのもとに必死に働き、無一文から20代で独立。30代でオハイオ・スタンダード石油会社を設立。40代で鉄道会社と企業合併し、米国の製油能力の90パーセント以上を支配し、大富豪となりました。

彼は「自分のため、お金のため」というモットーのもとに、1ドルでも余計にもうけるために従業員や商売相手から情け容赦なく搾取してきました。そのため、彼の持つ富に膝をかがめても、彼自身を愛する人や尊敬する人は一人もいませんでした。

50歳を過ぎた頃、彼は精神的に病むようになりました。極度のノイローゼに陥り、食欲はなく、来る日も来る日もミルクでクラッカーをようやく流し込み、夜は眠られず妄想に襲われました。

このどん底の苦しみの中で、彼は気が付いたのです。「自分のため、お金のため」という生き方は間違っていることを。彼は自分のそれまでの生き方を悔い改め、イエス・キリストを信じます。こうして彼の第2の人生が始まったのです。

第2の人生のモットーは「受けるより与える方が幸いです」というイエス・キリストの言葉でした。彼はビジネスの第一線を退くと財団を作り、慈善事業に全精力を傾け始めました。彼の設立した財団を通して、今日も多くの人々が恩恵を受けているのです。

ロックフェラーは自己中心の生き方から神中心の生き方に変えたとき、本当の意味で「生きる者」となったのです。私たちも「自分のため、お金のため」という「パン食い競争の人生」から離脱して、「神のため、人のため」という「神の言葉によって生きる人生」へと乗り換えましょう。

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート

関連記事

  • 見ないで信じる人の幸い 安食弘幸

  • 天の父からのラブレター 安食弘幸

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 食べた人の幸い、食べない人の不幸 安食弘幸

  • 史上最高のグッドニュース 安食弘幸

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.