Skip to main content
2025年8月2日10時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

見ないで信じる人の幸い 安食弘幸

2022年9月14日11時45分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸
見ないで信じる人の幸い 安食弘幸+

「信仰は、望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるものです」(ヘブル11:1)

ある大学病院で、医学生のための法医学の授業がありました。

教授が学生たちに言います。「法医学のプロになるためには、2つのことが重要です。1つは死体を怖がらないことです」。そう言うと、教授はいきなり目の前の死体のお尻の穴に指を入れ、その指をなめてみせます。

そして、あぜんとしている学生たちに言います。「さあ、キミたちも勇気を出してやってみよう」。学生たちは恐る恐る近づき、一人一人勇気を振り絞って言われた通りにします。

全員が終えるのを見た教授は言います。

「プロになるための2つ目に重要なことは、鋭い洞察力である。例えば、今、私がこの死体のお尻の穴に中指を入れて、人差し指をなめたことに気付いた者は、この中にどれくらいいたかな?」

聖書に「人の体の穴に指を差し入れてみなければ、決して信じない」と言った人物が登場します。その人は、イエス・キリストの弟子の一人、トマスです。

イエス・キリストが十字架につけられて殺されたとき、弟子たちは恐れて戸を閉め、鍵をかけて隠れていました。すると、そこに突然イエスが現れ、「シャローム」(平安あれ)と言ってご自分が復活したことを示されました。弟子たちはそれを見て、喜びにあふれます。

しかし、そこにトマスだけいなかったのです。後に、イエス・キリストの復活を他の弟子たちから聞かされたトマスは疑い、そして言います。「私は、その手に釘の跡を見て釘の跡に指を入れ、その脇腹に手を入れてみなければ決して信じない」

8日後に、今度はトマスも共にいる所へ再びイエスは現れます。「トマス。わたしの十字架の釘と槍の跡に指を入れて確かめなさい」。それを聞いたトマスは、すぐに告白します。「私の主、私の神」

この告白は、イエスこそ全き従順をもって服従すべき絶対的な主権者としての主であり、神であることを認める告白です。この素晴らしい告白をしたトマスに、イエスは言われます。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです」

信仰の本質は「見ないで信じること」です。復活されたイエスを直接その目で見ることができたのは、イエスの弟子たちをはじめ、ごく限られた人々だけでした。それ以後の人々は皆、「イエスは私の罪のために十字架で死なれ、3日目に復活されたのです」ということを聞いて信じているのです。

使徒ペテロも、その手紙の中で次のように書いています。

「あなたがたはイエス・キリストを見たことはないけれども愛しており、今見てはいないけれども信じており、ことばに尽くせない、栄えに満ちた喜びに躍っています。あなたがたが、信仰の結果であるたましいの救いを得ているからです」(1ペテロ1:8、9)

「見ないで信じる」信仰の本質を、聖書は次のように定義しています。「信仰は望んでいることを保証し、目に見えないものを確信させるものです」。「望んでいること」とは「目に見えないもの」です。つまりそれは「天にあるもの」あるいは「永遠の事柄」なのです。

イエスが言われた「見ないで信じる人」とは、神が約束された「目に見えない永遠の事柄」を確信しながら歩む人のことです。従って、トマスも確かにイエスを目の当りにしてその復活を信じたのですが、その後は「見ないで信じる」信仰の歩みをしたのです。

その後のトマスの歩みは、どんなものだったでしょうか。2世紀に書かれた『使徒ユダ・トマス行伝』によると、イエスの弟子たちがエルサレムで宣教会議を開き、誰がどこに行くかをくじ引きで決めたところ、トマスはインドへのくじが当たりました。しかし、トマスはインドへ行きたくなかったので「言葉が通じない」「気候が体に合わない」などさまざまな理由を付けて断り続けます。

ある夜、イエスが現れてトマスに言われます。「恐れるなトマス、わたしはあなたと共にいる」。しかし、トマスはイエスに言います。「主よ、インド以外ならどこへでも参ります」

しばらくして、インドの王様が大宮殿を建てることになり、人夫を求めてユダヤに使者を遣わしました。この使者にイエスは近づいて言われます。「あなたは人手がいるでしょう。わたしのしもべの一人をインドへ送りたいがどうだろうか」。それで話がまとまって、契約書を交わしました。「わたしイエスは、わたしのしもべトマスをインドの王に売ったことをここに証明する」

そこで使者は、トマスのところへ行き尋ねます。「向こうにおられるのはおまえの主人か?」トマスは答えます。「はい、あのお方は私のご主人様です」。すると、使者は契約書を見せて「今、私は彼からおまえを買った。これからインドに連れていく」。トマスはその契約書をジーッと見ていましたが、やがて静かに答えました。「分かりました。あのお方がそれを望まれるなら喜んで従います。あのお方は私の主人ですから」

トマスがイエスに対して「私の主、私の神」と告白したのは、そういう意味でした。伝承によると、トマスはこの後、インドへ宣教に向かいます。その途中バビロンで最初の教会を建て上げ、次にペルシャでも多くの人々をキリストの救いに導き、そしてインドでその生涯を主イエスにささげました。

インド南部のケララに最初の教会を建て上げ、さらに多くの教会を建て上げたのです。最後は手足を切り取られ、槍で刺されて全身血だるまになりながらも最後まで目を見開き、天を見上げて永遠の世界を思いながら召されていったのです。トマスも「見ないで信じる」信仰を全うしたのです。

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート

関連記事

  • 天の父からのラブレター 安食弘幸

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 食べた人の幸い、食べない人の不幸 安食弘幸

  • 史上最高のグッドニュース 安食弘幸

  • GPSを信頼せよ 安食弘幸

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(9)「苦しみ」の正体 三谷和司

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)

  • 聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.