Skip to main content
2025年10月23日13時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

食べた人の幸い、食べない人の不幸 安食弘幸

2022年8月3日11時50分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸
食べた人の幸い、食べない人の不幸 安食弘幸+

「イエスは言われた。『わたしがいのちのパンです。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません』」(ヨハネ6:35)

ある人がピザ屋に立ち寄り、テイクアウト(持ち帰り)のピザを注文しました。お店の人が言いました。「ピザをカットして差し上げますが、6ピースにしますか。それとも8ピースにしますか」

するとこの人は少し考えてから答えました。「6ピースでお願いします。多分1人で8ピースは食べられないと思いますので」

ヨハネの福音書の18、19章には、ユダヤ総督ポンテオ・ピラトとユダヤ人の宗教的指導者たちがイエス・キリストを捕らえて、どう処分しようかと相談している様子が描かれています。つまり「いのちのピザ」ならぬ「いのちのパン」であるイエス・キリストをどう食べるか(どう信じるか)ではなく、どう切るか(どう殺すか)を思案しているのです。

ピラトはユダヤ地方の総督として、占領地の行政の一切をローマ皇帝より任されていました。いつもはカイザリヤに住んでいますが、ユダヤ人の過越の祭りで多くの人々がエルサレムに集まってきていたので、ピラトは軍隊と共に治安維持のためにエルサレムに来ていました。

ピラトには全力を挙げてエルサレムの治安を守らねばならない理由がありました。というのは、ピラトはサジェイナスという人物のとりなしによってユダヤ総督の地位を手に入れたのですが、そのサジェイナスがローマ皇帝テベリウスに謀反を企て、それが発覚し殺害されました。

ローマの元老院はサジェイナスの友人関係を調べ、彼と共謀した者はいないかと調査していました。ですからピラトは、ローマ皇帝に対する忠誠を疑われるような行動は何としても避けなければならなかったのです。

ユダヤ人の暴動など、決してあってはならないことでした。しかし、ピラトはイエスを尋問した結果、ユダヤ人たちの訴えが悪意とうそで塗り固められたものであることをすぐに見抜きました。ですから、ピラトは何度もユダヤ人に対して「イエスは無罪である」と宣告します。そして、ピラトはイエスを釈放しようと努力します。

しかしユダヤ人の怒りが収まらないのを見て、ピラトはイエスをむち打ちにしました。このむちは「ローマ式のむち打ち」でした。ローマ式のむちは先が幾つも分かれていて、その先にそれぞれ鉛や釘、動物の骨が埋め込んであり、それで打たれると背中の皮は裂け、肉片が飛び散り骨は砕かれます。

ローマ式むちはしばしば人を死に至らせることもありました。当時の文献によれば、むちを受けた人の顔は家族でも見分けがつかなくなるほどだったそうです。

ピラトは、むち打たれ、ひどく傷ついたイエスをユダヤ人群衆の前に引き出して、彼らの同情と憐(あわ)れみを誘おうとしました。「どうだ!これだけひどくむち打てばお前たちの気も済んだだろう!」さらに、ピラトは一つの提案をします。

「過越の祭りには、ひとりの犯罪人を釈放する習わしになっている。このイエスを釈放しよう」。しかし群衆は「この人ではない。バラバだ」とますます激しく叫び出しました。

そこでピラトは、自分では手の施しようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、イエスを十字架につけるために彼らに引き渡しました。ピラトは、自分の目の前に立つイエスは無罪だと確信するだけでなく、真理であり自分の人生にとっても重要な存在だと気付きながらも、群衆を恐れ、自分の地位を失うことを恐れ、死刑の命令を下したのです。

ここにピラトの悲劇があります。ピラトは「いのちのパン」を食べ損なった人です。歴史家エウセビオスによれば、ピラトはこの数年後に自殺しています。

柳田邦男著『ガン50人の勇気』の中に、作家の中山義秀さんがどのような最期を迎えたかがつづられています。

「主治医だった虎の門病院の浅井一太郎院長によると、中山氏は連日大量の輸血を受けながらも病床で本を読んでいた。そして死の五日前には心を決めたのか看護師に対し早々と『大変お世話になりました』と別れの挨拶をしていた。最後の日曜日・・・中山氏は見舞いに現れた門馬氏にいきなり酸素テントの中から『洗礼をやってくれ』と言った。門馬氏は牧師だったが、あまりの突然さに『そうか、その気になったらいつでもしてやるけど、まあ今日、明日ということもないだろう』と答えた。・・・中山氏は真剣な表情で言い返した。『おれが今日、明日に死ぬかも知れないのはわかっている。間に合わないといけない。いますぐやってもらいたいから君を呼んだんだ』・・・『洗礼を受けたか受けないかは、おれにとって大変な違い。天と地ほどの違いがある。洗礼を受けたという事実をおれは頼りにしたい。頼むからおれの力になってくれ』・・・洗礼が済むと中山氏は明るい顔になり『広い世界が目の前に開けたようだな』と言った。・・・すべてが済んで、門馬氏が帰るとき、門馬氏の目に中山氏の元気が出たような明るい顔が映った。すでに外は暗くなっていた。中山氏は翌日意識不明に陥り、世を去った」

この中山氏という人物がどんな生涯を歩んできたのかは分かりませんが、彼が人生の危機に「いのちのパン」であるイエス・キリストを食べる(信じる)ことで救いにあずかり、天国の門をくぐることができたのです。

想像するに、中山氏はこれまで門馬牧師に何度も信仰をしっかり持つように勧められたに違いありません。そのたびに心が揺れたのでしょう。ピラトのように。しかしピラトとの決定的な違いは、ピラトは「いのちのパン」を食べ損なったのに対して、中山氏は「いのちのパン」をしっかり食べたのです。

「いのちのパン」を食べた人の幸いと食べ損なった人の不幸がここにあります。

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート

関連記事

  • 史上最高のグッドニュース 安食弘幸

  • GPSを信頼せよ 安食弘幸

  • 最高のポジティブ心理学者 安食弘幸

  • バナナを握り締める猿の悲劇 安食弘幸

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(10月23日):カメルーンのルンドゥ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.