Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

バナナを握り締める猿の悲劇 安食弘幸

2022年6月8日11時48分 コラムニスト : 安食弘幸
  • ツイート
印刷
関連タグ:安食弘幸
バナナを握り締める猿の悲劇 安食弘幸+

「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままです。しかし、死ぬなら、豊かな実を結びます」(ヨハネ12:24)

野生の猿を捕らえる方法として、以前は鉄製の罠でガシャンと挟んでいましたが、猿を傷つけるので別の方法が考え出されました。その方法とは、入り口が狭くなっている缶や瓶の中にバナナを入れて、固定しておきます。すると、猿がやってきて手を入れて中のバナナを取ろうとします。しかし、バナナを握っているので手が抜けません。慌てている猿に袋をスッポリかぶせて生け捕りにするのです。

「そんなバナナ!」しかし、私たちは猿を笑えません。私たち人間も、一度手にした自分の地位、立場、肩書、富を自分のためにしっかり握って離そうとしません。また、自分の意思や主義主張に固執し、明らかに間違っているにもかかわらず変えようとしません。自分の所有しているものを手放そうとしない生き方を、イエス・キリストは「自分の命を愛する」生き方だと言われ、そのような生き方は永遠に残るような豊かな実を結ばないと警告されました。

2006年10月2日、米国のペンシルベニア州ランカスター郡ニッケルマインズという町で衝撃的な事件が起こりました。アーミッシュの小学校に銃を持った錯乱状態の男が侵入し、少女10人を撃って自分も自死しました。

「アーミッシュ」とはクリスチャンのグループで、自動車・電気・携帯電話などの文明を拒否し、200年前の生活をする非常に敬虔で穏やかな人々です。犯人はトラック運転手のチャールズ・ロバーツ(32歳)で、妻と3人の幼い子どもたちがいました。彼は4通の遺書を残しています。その中には絶望感がぶちまけられています。

9年前に初めて生まれた女の子をわずか20分で亡くした体験から立ち直れなかったことや、姉への怒りが書かれていました。また、自死直前に校内から妻に携帯電話で連絡し、別の恐ろしい秘密も打ち明けています。それは、20年前に親戚の幼い少女2人に性的ないたずらをしたこと。そして、再び同じような欲望を抑えきれなくなったこと。ロバーツは生徒たちに性的ないたずらをするつもりで侵入したけれど、その前に警官隊が到着し、銃撃が始まったと当局は見ています。

ロバーツは銃を持って小学校にいきなり侵入し、大人と男の子は全員外へ出し、女の子だけ10人を中に残し縛りました。そして銃で撃ち、10人のうち5人が死亡しました。この時助かった女の子たちが驚くべき証言をしたのです。

10人が縛られて犯人が銃で撃とうとしたとき、10人の中の13歳で最年長のマリアン・フィッシャーという子が、自分を最初に撃つように訴えていたのです。自分が犠牲になれば、年下の子たちが助かるかもしれない。少なくとも時間が稼げると思ったのです。すると、12歳の少女が「その次は私を撃って」と申し出たのです。

何という少女たちでしょうか!普通なら恐怖でパニックに陥り泣き叫び、とても他人のことまで気が回らなくてもおかしくない状況の中で、何という冷静さ、何という勇気、そして何という気高い愛の行為でしょうか!

これだけでも注目に値する事件ですが、世界を驚かせたのは、事件の後に被害者家族であるアーミッシュの人々が犯人の家族にとった行動でした。

事件の当日、アーミッシュは犯人ロバーツの妻エイミーや両親のもとを訪れ、赦(ゆる)しと慰めの言葉を伝えたのです。ロバーツの葬儀の前日には、自分の子を埋葬したばかりのアーミッシュの親たちが何人も墓地へ出向いてエイミーにお悔やみを言い、抱擁したのです。そして、ジョージタウン・メソジスト教会で行われたロバーツの埋葬では、75人の参列者の半分以上がアーミッシュだったのです。

ロバーツの家族はこう述懐しています。「35人から40人くらいのアーミッシュが来て、私たちの手を握りしめ涙を流し、それからエイミーと子どもたちを抱きしめ、恨みも憎しみもないと言って赦してくれました。どうしたらあんなふうになれるんでしょう」

事件から数週間後、ロバーツ家の人たちと子どもを失ったアーミッシュの家族たちが面会し、悲しみを分かち合いました。その場の雰囲気を、アーミッシュの指導者はこう語っています。

「私たちは輪になって座り、順番に自己紹介をし合いました。エイミーはただ泣きじゃくるばかり。ほかの者も話しては泣き、話しては泣いていました。私はエイミーのそばにいたので、彼女の肩に手をかけ、立ち上がって慰めようとしたのですが、自分も泣いてしまいました。本当に心が震えるような経験でした」

ニッケルマインズで起きた乱射事件が報道されると、世界中からさまざまな支援の手が差し伸べられました。銀行に義援金の口座が開設されましたが、事件発生から数カ月の間に世界中から寄せられた義援金は400万ドル。アーミッシュは基金の一部をエイミーに渡しました。

この事件の影響は、これにとどまりませんでした。このアーミッシュのイエス・キリストにある気高い愛と赦しの行為は多くのクリスチャンの信仰を励まし、また多くの人々、特に若者たちの足を教会へと向けさせたのです。

銃の前に自分の命を差し出して他の子どもたちの命を救おうとした少女の姿、自分の愛する子どもたちを殺されたアーミッシュの人々がとった犯人家族への行動。それは「バナナを握り締めて離さない猿」とは対極にある生き方ではないでしょうか。

◇

安食弘幸

安食弘幸

(あんじき・ひろゆき)

峰町キリスト教会牧師。1951年、島根県出雲市に生まれる。関西学院大学社会学部卒。大学時代は硬式野球、関西六大学リーグのスラッガーとして活躍。関西聖書学院卒。セント・チャールズ大卒(哲学博士)。JTJ宣教神学校講師、国内外の教会や一般企業、ミッションスクール、病院、福祉施設などで講演活動を行っている。著書に『キリストを宣べ伝える―コリント人への手紙第二』『心の井戸を深く掘れ』『道徳力―モーセの十戒に学ぶ―』『ルツの選択、エステルの決断』など多数。

■ 峰町キリスト教会ホームページ
■ 峰町キリスト教会 YouTube
■ 峰町キリスト教会 Facebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:安食弘幸
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 命をもたらす告白 安食弘幸

  • 「空っぽの墓」のミステリー 安食弘幸

  • 十字架を仰ぎ見て救われよ 安食弘幸

  • 裁かれているのはあなたです 安食弘幸

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.