Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ケーテ・コルヴィッツの生涯

労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(8)繁栄の陰の悲惨

2022年6月1日21時39分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(1)ふみにじられたもの+
ケーテ・コルヴィッツ(1867〜1945、写真:Philipp Kester)

1891年、24歳になったケーテは、医師カール・コルヴィッツと結婚し、労働者街に移り住んだ。このあたりには教会がなかったので、ギュストロフの町で牧会をしているシュヴァルツコップのもとを訪れ、彼に挙式をしてもらうことにした。

この人はカールと古い知り合いで、医者になるつもりだったが、郷里で急逝した父親のあとを継いで牧師となったのだった。そしてくしくも、彼もまたユリウス・ルップと同じ「自由宗教派」に属していたのである。

懐が広く、温かな人格者である彼は町の多くの人々から慕われており、貧しい家庭の子どもたちを集めて開いていた「日曜学校」は大評判だった。シュヴァルツコップ牧師は2人の結婚をことのほか喜び、彼らをめあわせ、祝福してくれたのだった。

彼らが新居となった労働者街の診療所に帰り着くと、まだ着替えもしないうちに、激しく扉をたたく者があった。「先生、開けてくださいまし!」カールが扉を開けると、中年の女性が倒れ込むように入ってきた。「ああ、先生! 私、主人に殺されます」。彼女は目の下に黒いくまを作り、歯ぐきからは血が流れ出ていた。それはバンコップというべっこう職人の妻だった。

「どうしました?」カールは急いで白衣を羽織り、彼女を診療室に導いて椅子に座らせた。診察すると、体に4カ所打撲の跡があり、歯が2本折れていた。ケーテは診療助手を務め、まず口の中を消毒し、折れた歯を取り除いて薬をつけた。それから、体の打ち傷にこう薬をつけた。

「これで様子を見てください」。カールは、痛み止めの錠剤を与えた。「ああ、先生。何という生活でしょう」。バンコップ夫人は、あふれ出す涙を手で拭きながら訴えた。「主人の暴力はだんだんひどくなってきて、さすがに子どもには手を上げませんけれど、あたしには殴る、蹴るの暴行をはたらくんです。あの人、失業する前は、本当に優しい人だったのに」

カールはしばらく痛ましそうに彼女を見つめていたが、ふと気がかりな様子で尋ねた。「エミール君は毎日工場に働きに行っているんですか?」すると、またしてもバンコップ夫人は泣きながら訴えた。「あの子、朝暗いうちから家を出て、夜中に帰ってくるんです。でも、3日ほど前から嫌なせきをするんです」

「それでは、明日にでもエミール君をつれてきてください」。「でも・・・あの子絶対に工場を休まないんです」。「手遅れにならないうちに、絶対つれてきてください」。カールが強く言うと、ようやくバンコップ夫人はうなずき、帰っていった。

「あそこの家族は、もうボロボロだよ」。カールは言った。バンコップはべっこう職人だった。家族を養い、そこそこの暮らしをしていたが、やがてこの町に工場が建つと、家内工業が落ち目になり、とうとう廃業せざるを得なくなった。仕事は見つからず、悶々(もんもん)とするうちに、彼はうつ病になり、妻に暴力を振るうようになったという。

それからしばらくすると、今度は杖にすがった老人がやってきた。左足が腫れ上がっている。「どうしましたか?」と尋ねると、老人は顔をしかめて話し出した。「工場で機械に挟まれましてね。何とか足を切らずに済んでいるんですが、傷が化膿しちまったんです。でも、私らは日雇いでして保険に入れず、医者に見せられませんでした。でも、こちらのお医者様は貧乏人を助けてくださるといううわさを聞いたものですから。先生・・・何とか助けてください」

カールは妻を助手にして、麻酔の注射を打った後、患部を切開し、膿(うみ)を出してからまた縫い合わせた。「薬をあげますからね。1日に2度塗って包帯を変えてください。それから痛み止めの薬も出しておきましょう。仕事は2、3日休めますか?」そう尋ねると、老人は言った。「休めば仕事がなくなっちまいます。息子夫婦が死んじまったものでね。6歳の孫を養わなくちゃならないんです」。3日後にまた来るように言ってから、カールは患者を帰した。

ケーテはあることに気付いた。それは、貧しい生活をする者ほど病気やけがをする者が多い――という残酷な現実だった。

*

<あとがき>

カール・コルヴィッツ医師と結婚したケーテは、第二の人生を始めるべく「労働者街」に移り住みます。しかし彼女を待っていたのは、想像以上に悲惨な生活を抱える労働者とその家族たちでした。失業の末、絶望から妻に絶え間ない暴力を振るうバンコップ。その夫人は助けを求めて診療所に駆け込んできます。また、小さな孫を養うために工場で働くうちに、機械に挟まれてけがをした老人もいました。

コルヴィッツ夫妻はこれらの患者たちに手厚い治療を施し、治療費ももらわずに薬を持たせて帰します。彼らが保険にすら入っていないことを知っていたからでした。バンコップ夫妻にはエミールという息子がいますが、年もいかないのに工場で働くうちに、劣悪な環境と過労のためにすでに肺を患っていました。

ケーテは、どん底生活をするこれらの人々と接するうちに、恐ろしい法則を知ります。それは、生活に困窮する者ほどけがや病気のリスクを負うことが多いということでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(6)版画家への道

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(5)祖父の遺言

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(4)この最後の者にも―ユリウス・ルップの説教

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(3)最も小さな兄弟の一人にしたこと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.