Skip to main content
2025年9月6日12時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ケーテ・コルヴィッツの生涯

労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(9)追い詰められる労働者

2022年6月15日16時44分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(1)ふみにじられたもの+
ケーテ・コルヴィッツ(1867〜1945、写真:Philipp Kester)

その翌日、一人の痩せた少年がおずおずと診療所にやってきた。バンコップ家の息子エミールだった。「やあ!」とカールが声をかけると、彼も元気よく「やあ!」と言ったが、途端に激しく咳き込み、背をなでてやるとようやく治まった。

カールは彼を診察したが、見る見るうちに顔が曇った。もはや手の施しようもないほど健康が損なわれていることが分かったからである。その間にケーテは、シロップに咳止めの薬を溶かし込んで、彼に飲ませた。

少し落ち着くと、少年はコルヴィッツ夫妻に笑いかけた。「あのさ、うち大変なんだ。お父さんがお酒飲んで暴れて、よくお母さんのこと殴るの。パンを買うお金もなくてさ。お母さんが内職しても足りないから――で、ぼく工場で働くことにしたんだ」

それから、大切な秘密を打ち明けるようにこっそり言うのだった。「今度お金もらったら、お母さんにショール買ってあげたいの。お母さん夜なべするから体がとっても冷えてね」。「きみは偉い少年だ。でもね、子どもはしっかり栄養をとって毎日元気よく過ごさなくちゃいけないんだ。そうさせてあげる義務が大人にはあるんだよ」。カールが言うと、エミールはまたにっこり笑った。そして、帰っていった。

その翌日。コルヴィッツ夫妻は、バンコップ家を訪ねた。軒が傾いた家に近づくと、中からわめき声とともに物が壊れる音がした。続いてバシッ!と殴りつける音も聞こえた。2人はドアがなくなった入り口から中に入った。バンコップ夫人は額から流れる血を拭きながら慌てて2人を出迎えた。

「先生、この人気が狂っちまいました。私とエミール、この人に殺されます」。「そうやって、いつもおれだけを悪者にしやがって!」バンコップはまたしても夫人に向かっていったので、カールは抱き止めた。すると彼は、ペタンと床に座って泣き始めた。「おれは死にたいよ、先生」。「いつもそう言うけど、あんた死ぬ勇気もないじゃない!」夫人は毒づいた。

バンコップはよろよろとベッドにひっくり返ると、眠ってしまった。「あの、エミール君のことですけどね」。カールはバンコップ夫人に言った。「肺がすっかりやられています。お宅の生活費をわずかなりとも援助させていただきますから、あの子の工場勤めを辞めさせてもらえないでしょうか。もうこれ以上働かせるのは無理です」

「知ってますよ、そんなこと」。彼女は、叩きつけるように言った。「もう前からあの子の体が悪いこと知ってました。だから、あたしは内職をして、昼も夜も働いているんです。それに、辞めなさいって言っても、あの子聞きやしません」。2人は携えてきたわずかな金を彼女の手に押し付けて家を出た。

日がたつにつれて、ケーテは労働者の家庭の悲惨さが分かってきた。夫が病気をするか職を失うかすれば、そのしわ寄せがただちに妻と子どもに及ぶ。妻は子どもを養うために夫の暴力に耐え、自らの健康を犠牲にして働くうちに命を縮めていくのだ。

その日の午後。ケーテは市場に買い物に行き、パンを一斤買った。――とその時、すぐ近くの家から顔を厚いショールで覆った女が出てきた。するとその後から、3、4歳くらいの女の子が2人追いすがり、そのスカートにまつわりついて「パンちょうだい!」とせがんだ。「パンをよう、お母ちゃん!」

しかし、女は子どもを突き退けるようにして歩み去った。その痩せた顔を涙が一筋伝うのが見えた。

「パンがほしいの?」ケーテはそう言うと、籠の中からパン一斤を出して子どもにやってしまった。「お母さん、働いているの?」その尋ねると、2人はうなずき、もらったパンを抱えて家に入っていった。

家に帰ってカールにこの話をすると、その人はゲンナーという人の未亡人だという。彼は腕利きの靴職人だったが、工場で靴が大量に作られるようになってから失業し、その結果精神を病んでカミソリ自殺をした。それで妻は酒場で働きながら、2人の子どもを養っているということだった。ここにも、追い詰められた労働者の姿があった。

その夜ケーテは、母親のスカートに泣きながらまつわりつく2人の子どもの姿をスケッチし、これに「パン」という題を付けた。

*

<あとがき>

バンコップ家の人たちは、悲惨な生活を送る当時の労働者たちの姿をそのまま映し出しているかのようです。失業し、生活苦にさいなまれる労働者はやりきれない思いから妻や子どもに暴力を振るい、妻は子どもたちを養うために夫の暴力に耐え、自らの命を犠牲にして働くうちに、命を縮めていくのでした。

バンコップ家のエミール少年は、けなげにもそんな両親の苦しみを理解し、まだ遊びたい年頃なのに朝早くから深夜まで工場で働くうちに、肺を患うようになりました。コルヴィッツ夫妻は、この家族をどうやって救済したらいいか分からず、途方に暮れるのでした。

そんなある日。ケーテは街角で、追いすがる幼い子どもたちを振り切るようにして、夜の繁華街に出ていく女性を見ます。彼女は、パンを求めて泣いている子どもの姿をキャンバスに留め、「パン」と名を付けました。この作品は後になって、世界中の人々から高い評価を受けることになったのでした。

<<前回へ     次回へ>>

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(8)繁栄の陰の悲惨

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(6)版画家への道

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(5)祖父の遺言

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(4)この最後の者にも―ユリウス・ルップの説教

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • キリストの道 穂森幸一

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • ワールドミッションレポート(9月6日):コンゴのリコ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.