Skip to main content
2025年8月26日13時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

2022年5月25日21時00分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」+
映画「トップガン マーヴェリック」/ 2022年5月27日(金)公開 / 配給:東和ピクチャーズ ©2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

36年前、一人の少年はドキドキしながら、ある場所へ向かっていた。誰かに見つかるのではないか。ここにいることがバレたら、二度とこんな場所に来ることはできなくなるのではないか――。

そう思いながら、少年がおずおずと階段を上って入ったのは、当時70ミリシネラマ上映で有名な名古屋の「名鉄東宝」という映画館だった。彼は大学受験を控えた高校3年生。しかもそれは、あと1カ月で共通一次(現在の共通テスト)が始まるという、受験生なら脇目も振らずに教科書や参考書と向き合っている時期だった。しかし、この少年はどうしても「ある映画」が観たかった。だから、冬期講習会をサボってまでもやって来たのだった。彼は思っていた。「受験を棒に振って、1年を無駄にすることになったとしても、どうしてもこれだけは観たいんだ!」と。

そう、彼は会いたかったのだ。米海軍の戦闘機「Fー14」に乗り込み、親指を立ててニッコリとほほ笑んでいるトム・クルーズに――。彼が観に行った作品、それは「トップガン」だった。1986年に全米公開され、同年の全米興行収入ベスト1位に輝いた作品である。

もうお分かりだろう。この少年こそ、36年後に自称「シネマ牧師」となる私、青木保憲である。

あれから36年がたち、コロナで2年の公開延期という憂き目に遭いながらもついに公開されるのが「トップガン マーヴェリック」である。前作「トップガン」でスターの仲間入りを果たしたトム・クルーズが、助演やカメオ出演ではなく、堂々と主役を張った続編である。冒頭のシーンから、36年前の前作と同じ構成(つまり韻を踏んでいる)であるため、私は一気に17歳だった当時の自分に連れ戻されてしまった。特にエッジの聞いたエレキギターがかき鳴らされるテーマソング「デンジャーゾーン」が同じシチュエーションでかかったときは、主人公マーヴェリックとの再会に涙を禁じ得なかった。

しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」
©2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

もちろん、前作から30年以上もたっているため、アクションや戦闘機内の描写などは現代風にブラッシュアップされている。だが何よりも心に響くのは、物語の展開が見事に「トップガン」している点(ここも韻を踏んでいる)である。

前作には、レーダー迎撃担当として同じ機体の後ろに乗り込んでいた親友グースを事故により失ってしまうシーンがある。前作では、鼻っ柱の強いマーヴェリックが初めて挫折を体験する「単なるアクセント」的な扱いであったが、本作はこの「事故」が物語の重要なカギとなってくる。あれから月日が流れ、マーヴェリックがトップガン(米海軍のエリートパイロットチーム)の教官として復帰したとき、彼の前にグースの息子にして同じくトップガンとなったルースターが立ち現れたからである。

マーヴェリックは、自分の判断ミスで親友を死に追いやったと思っていた。そして、グースの息子ルースターも、マーヴェリックのせいで父親は命を落としたと思っているのである。2人の間に火花が散る。そしてルースターの怒りは、教官であるマーヴェリックの過去の所業(レーダー迎撃担当者である父を見殺しにしたこと)に向けられていく。果たして彼らが真に邂逅(かいこう)する時は訪れるのか。そしてその先にあるものとは?

しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」
©2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

前作で描かれた一つのエピソードを次作のメインに据え、シリーズ全体のテーマを底上げするという手法は、「ロッキー4」で登場したソ連のボクサー、イワン・ドラゴのその後を描き、次の世代の物語と見事にシンクロさせた傑作「クリード 炎の宿敵」を彷彿(ほうふつ)とさせる。同じように前作「トップガン」も、続編である本作によってより味わい深い傑作の域に導かれたといえよう(このあたりの話はかなりマニアックなので、分かる人だけうなずいてください!)。

本作は、イケメンレジェンド俳優の新作であり、CGに極力頼らず、IMAXカメラを駆使して本物の戦闘機を飛ばして撮影したという意味で、21世紀のハリウッド映画を象徴する一作であることは間違いない。しかし、そのようなきらびやかな側面のみに目を奪われてしまうと、重要なテーマを見失ってしまうことになる。

本作は、贖罪(しょくざい)の物語である。過去に縛られた男たちが、その痛みをどうやって乗り越えていくかを描いているという意味において、とても福音的である。

「時間がすべてを解決する」とよく言われるが、実はそればかりではない。時間がたてばたつほど、過去の傷や出来事にむしろ翻弄され、強く縛られ、本来の自分の姿を見いだせないということもある。そのことを本作は強く訴えている。

しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」
©2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

私たちにとって最もやっかいな「過去」とは、刺すような直接的な痛みというよりも、生き方の中にいつしか刷り込まれ、自分を責めさいなむものが何であるかさえ忘れてしまうような、そんな鈍い痛みである。本作の主人公マーヴェリックは、そういった類いの痛みに終始さいなまれている。そこからどうやって解放されるかが、実は本作の根底に流れるテーマである。

決してネタバレではないので安心していただきたいが、この痛みからの真の解放、贖罪の瞬間が本作には用意されている。私はその場面に遭遇したとき、思わずガッツポーズをとってしまった。そして、マーヴェリックに過去からの解放の大切さを予め伝えていた「戦友」の存在に思いをはせた。その戦友が伝えたかったことは、次の聖書の一節に集約することができる。

これは主が設けられた日。この日を楽しみ喜ぼう。(詩編118:24)

しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」
©2022 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved.

過去に縛られず、目の前にある「この日」を新しい日として実感できるのは、「主が設けられた日」という捉え方にある。本作に聖書に基づく直截(ちょくさい)的な言葉があるわけではない。しかし背後には、この日を精いっぱい生きるために「過去を水に流す」ことの大切さを説くフレーズはある。問題は、それがどうして可能となるかである。私たちは年を重ねる中で、さまざまな「過去」を生み出してしまう。だがそれでも、今日は「新しい日」であり、「この日は主が設けられた」と捉えることで、新しく生きることが可能となる。「トップガン マーヴェリック」が人間ドラマとして、前作から30数年を経て作られたことの意味は、そんなところにあるのではないだろうか。

本作は、どんな「過去」に縛られた人間であっても、そこから新しくやり直せるという至極真っ当で前向きなキリスト教的メッセージに相通じるものを醸し出している。腹の底から突き上げるような戦闘機のジェット音に驚き、36年前とほとんど変わらない爽やかな笑顔を振りまくトム・クルーズに心奪われながら、きらびやかな世界観の底流に存在する普遍的な人間解放のドラマを、ぜひ劇場で堪能してもらいたい。

■ 映画「トップガン マーヴェリック」予告編

■ 映画「トップガン マーヴェリック」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • シリーズ20年の総決算にしてキリスト教的な「贖罪」の物語! 「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」(ネタバレなし)

  • 「クレイジー・リッチ」大ヒットから分かる米国の人種的変化

  • 日大アメフト事件、モリカケ問題にも通じる映画が! 「ア・フュー・グッドメン」に見る「正義」の力

  • 前作からさらにパワーアップ! 「SING/シング:ネクストステージ」

  • 米国クリスチャンの「日常」と「信仰」を垣間見れる秀作 「君といた108日」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.