Skip to main content
2025年8月30日09時14分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

2022年4月26日20時34分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦景教

2004年3月と06年11月の2回、私たち一行は北京から内モンゴル自治区(内蒙古)へと旅立った。飛行機は呼和浩特(フフホト)空港に着き、ホテルに向かった。明くる朝早く起きてスケジュールに目を通し、用意された20人ほど乗りのマイクロバスで百霊廟へと走り出した。

陰山山脈を過ぎると、大平原が目の前に広がっていた。新緑も生えない大平原の中に見えたのは、ぽつんと立つ墓石碑であった。行き交う車もほとんどなく、運転手はスピードを上げた。まるで高速道路を走るかのような速さに、恐怖を抱いた。

中国人ガイドさんは日本語に精通し、ユーモアを交えて自己紹介とモンゴルの歴史や文化を語り出した。そうこうすると、あたりには多くの羊の群れが集まってきた。羊飼いと羊の姿を生まれて初めて見る者にとって、その光景は驚きであった。聖書に出る羊と羊飼いの記事が現実となった。また、中国内地では毛沢東の肖像が至る所で掲げられていたが、内モンゴルに入れば、毛沢東ではなくチンギス・カンの肖像画が掲げられていたことに驚いた。

バスは最初の見学地、シラムレンにある博物館に到着した。敷地内に入ると、風雪に耐えてきたかのようにシリア語が彫られた十字墓石を2つ見ることができた。そして、一人の女性の白骨遺体が安置された墓所を見るや、この光景も驚きであった。聞くと、アラカイベキという名の景教徒(元の時代は景教を廃止し、エリカオン教へと改名)の夫人だという。

フフホト空港

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

地図、その中の百霊廟橋には977年8月1日と刻まれる

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

羊の群れ

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

包頭市ウラントク郷土博物館

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

シリア語十字墓石

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

アラカイベキ墓所

新・景教のたどった道(71)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(4)内モンゴル1 川口一彦

解説1:モンゴル帝国のチンギス・カンと景教・エリカオン教

景教徒たちは、840年代にあった中国・唐の武宗皇帝による大迫害で国外へと追放され、名称を景教からエリカオン(エルケウンと呼ぶ者もいる)教とし、会堂を十字寺とした。エリカオンとは一説に福音を意味する。それは十字架のイエスの贖罪(しょくざい)こそ福音だからだとする。

モンゴル帝国の元を作った初代皇帝のチンギス・カンあるいはチンギス・ハン(漢語で成吉思汗、1162〜1227、在位1206〜27)のもとには漢民族、チベット族、テュルク族、欧州人などの多民族がいて、宗教の面でも全真道教の長春真人、漢人で官僚の耶律楚材、ラマ教徒、景教(エリカオン教)徒、ローマ・カトリック教徒などの多文化宗教徒で構成されていた。

チンギスの子のフビライ・カン(1215〜94)の母は景教徒であり、代々のカンの正妻は景教徒のオングト族から選んでいた。モンゴルの宗教観はシャーマニズム的汎(はん)神観でありつつも、景教徒たちがハンの勝利に貢献したことや、聖書の神観の三一神に忠実に仕えていたことなどから受け入れられていた。

この時代、欧州には東西のローマ帝国があり、聖地エルサレムをめぐって十字軍とイスラム勢力が戦っていた。西のキリスト教世界は、東方からの謎の軍力「プレスター・ジョン」を待望していたものの、その望みが霧散していった。その軍は、一説にモンゴル軍であったともいわれ、ローマ教皇も書簡をジョンに送ったが返信がなく、モンゴル軍は帰還していったという。

中央アジアの、特にキルギスには東方教徒が多くいて、共同体を形成し、南の中国福建省付近の泉州や厦門などにもシリア語が刻まれた十字墓石が発見されている。北京からローマへと巡礼の旅に出たソーマやマルコも同時代の人物で、当時はシルクロード周辺や中国全土に72カ所の十字寺があり、東方教徒たちが生きていたことが分かる。

解説2:シラムレン(シャラムレンともいう)にあるウラントク郷土博物館

この博物館には、チンギス・カンの娘のアラカイベキなる女性の白骨遺体が安置された墓所がある。2度目に訪問したときには扉が硬く閉じられていて、中に入ることができなかった。エリカオン教徒たちのシリア語墓石や遺品が展示されていた。北部の沙貝庫論古城には景教徒墓地がある。

※ 写真は川口が撮影。

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
盖山林著『陰山汪古』(中国古代北方民族史叢書、内蒙古人民出版社、1991年)
江上波夫著『モンゴル帝国とキリスト教』(サンパウロ、2000年)
『オロンスム モンゴル帝国とキリスト教遺跡』(横浜ユーラシア文化館編集発行、2003年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦景教
  • ツイート

関連記事

  • 新・景教のたどった道(70)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(3) 川口一彦

  • 景教研究の川口一彦牧師、新著『景教碑の風景』出版

  • 新・景教のたどった道(69)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(2) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(68)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(1) 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(67)景教小字典(2) 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.