Skip to main content
2021年1月18日17時41分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯

世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(8)インディアンに福音を

2021年1月13日16時58分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジョン・ウェスレー
世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(1)猛火から救われて+
ジョン・ウェスレー(1703~91)(画像:Frank O. Salisbury)

英国からはるか遠い米国のジョージア州。ここは未開発の地で、原住民の多くはインディアンによって占められていた。英国の植民地であるために、総督オグレソープ将軍と20人の評議員によって統治されていた。オグレソープ将軍は寛大な心を持ち、原住民を虐げることなく、また評議員相互の調和を図りながらこの地を治めていた。

しかしながら、彼はいつの頃からか、原住民に良い感化を与えるためには政治や法律では限界があることを感じ始めていた。インディアンたちは人なつこく、英国人が自分たちを虐げることがないと知ると心を開き、総督官邸にかぼちゃの種を持ってきてくれたりした。しかし、彼らは多くの奇妙な習慣を持ち、迷信や因習にとらわれて生活していた。さらに、性格的には激しやすく、何かあると集団になって暴行を働き、破壊行為に走るという特性を持っていた。

(彼らを目覚めさせ、その生活を向上させるには教育が必要だ。だが、いかなる立場で、いかなる教育をしたらいいだろう?)オグレソープ将軍は、ようやくそれがキリストの福音であることに気付いた。そうだ、この地に宣教師を送ってもらおう。彼はただちに評議員たちと相談をした。しかし、彼らは英国本土からこのようなへき地に来るような宣教師はいないと考え、この案には否定的であった。

オグレソープ将軍は、密かに神に祈った。(神様、どうかこの未開の地に、宣教師をお送りください。)彼がひざまずいて祈る姿は、黒いシルエットになって映し出された。

ところで、故郷エプオースからオックスフォードに戻ったウェスレー兄弟を待ち受けていたのは、以前にも増して激しい憎悪や嘲笑と「ホーリー・クラブ」解散という悲しい知らせだった。そしてある日。2人は大学に呼び出され、理事や役員、そして教授たちから退職処分にする旨を申し渡されたのである。神聖な学問の殿堂を狂信的な信仰で汚したというのがその理由だった。

「さあ、きみたちは解雇だ。この退職願いに署名をしてもらいたい」。2人はペンをとると、それぞれ署名をした。そして、大学を後にした。

「とうとうこの大学も追われたか」。「でも、きっと神様は助けてくださるよ」。彼らは取りあえずジョンの部屋に行き、一緒にひざまずいて、どうかこれからの道をお示しください――と祈った。その時、不思議なことであるが、ジョンの目の前に一人の人間が祈る姿がシルエットのように浮かび上がった。

「どこかで、誰かがわれわれを必要としているよ」。彼は思わず叫んだ。その時である。いきなりドアがコツコツと叩かれると、管理人が手紙を持ってきた。それは故郷エプオースから、母親のスザンナ・ウェスレーが書いてきたものであった。

愛するジョン。突然の話ですが、お父様が以前親しくしていたオグレソープ将軍が今はアメリカのジョージア州の総督になっておられ、現地で宣教師を切実に求めていることを手紙で知らせてきました。それでジョン、もしあなたが福音を地の果てまで伝えたいと願っているなら、どうかインディアンたちにイエス・キリストの愛を伝えてあげてください。――とはいえ、これはあくまであなた個人の意志ですから、よく考えて一番良いと思う道を進んでください。

あなたの母、スザンナ・ウェスレー

ウェスレーは、この手紙こそ、自分を新しい働きへと召される神の導きと確信した。チャールスも同行を希望したので、2人は大学のポーター監督から按手礼(伝道者を送り出すときに、頭に手を置いて聖別すること)を受け、オグレソープ将軍の秘書官という名目で現地に赴くことになった。「ホーリー・クラブ」の仲間であるベンジャミン・インガムとチャールス・デラモットの2人も現地へ同行してくれることになった。

こうして1735年10月14日。ウェスレーは弟チャールスと2人の友人らと共にジョージアに向かって出帆したが、ビスケー湾に船が差しかかったとき、突然嵐に見舞われた。この時、一緒に乗り合わせていたドイツモラヴィア派の信仰者たちが、胸まで水につかりながら賛美歌を歌う姿を見て、ウェスレーは感動し、彼らから信仰の在り方を学び取ったのだった。

*

<あとがき>

エプオースからオックスフォードに戻ったウェスレー兄弟を待ち受けていたのは、「ホーリー・クラブ」の解散という悲しい知らせでした。さらに2人は理事や教授たちに呼び出され、退職処分にされてしまったのです。しかしこの時、奇跡が起きました。彼らが祈っていると、突然目の前にシルエットのように祈る人の姿が浮かび上がってきたのです。ちょうどこの時、ドアがコツコツと叩かれ、管理人が手紙を持ってきました。故郷エプオースからで母のスザンナの手紙でした。

それには、亡き父サムエル・ウェスレーが以前親しくしていたオグレソープ将軍がジョージアの総督となったこと、そして現地のインディアンたちに福音を伝えるべき宣教師を送ってほしいと切望しているので、ぜひ現地に行ってほしい――という内容でした。それこそ神の導きであると確信した2人は、「ホーリー・クラブ」のメンバー2人と共に未開発の地、米国のジョージアへと旅立ったのでした。

<<前回へ

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。12年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

関連タグ:ジョン・ウェスレー
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの生涯(1)故郷を離れて

  • 太平洋の橋―新渡戸稲造の生涯(1)稲穂のように

  • ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(1)プロローグ―漂流する聖書

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.