Skip to main content
2022年6月30日18時12分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般

WEA次期総主事、世界の福音派が直面する最大の問題は「聖書リテラシー」の低下

2020年12月17日19時23分
  • ツイート
印刷
関連タグ:世界福音同盟(WEA)トーマス・シルマッハー福音主義(福音派)
WEA次期総主事、世界の福音派が直面する最大の問題は「聖書リテラシー」の低下+
ドイツ・フランクフルトで開催された人身取引をテーマにしたイベントで「宣教の自由」と題して語るトーマス・シルマッハー氏(写真:Martin Warnecke)

世界福音同盟(WEA)の次期総主事に選出されたトーマス・シルマッハー氏は、世界の福音派が今日直面している最大の危機は、世界規模で「聖書リテラシー」(聖書を正しく理解し、用いる能力)の低下が進んでいることだと話す。

シルマッハー氏は米クリスチャンポストの取材に、「私たちが直面する最大の問題は、聖書的知識が薄れつつあることです。これは、神学的相違や財政問題、政治問題を凌駕(りょうが)する最大の問題です」と語った。

スイスと米国で神学を学び、現在、WEAの神学問題担当総主事補佐を務めるシルマッハー氏は、西側諸国では「真に聖書に根ざしていない福音派出身の子どもたちが増えている」とした上で、そうした子どもたちの多くは信仰を離れると語った。「西側諸国では、信仰にとどまるクリスチャンホームの子どもたちの割合が減少しています」

シルマッハー氏によると、西側諸国で信仰を離れる若者の数は、他の地域でクリスチャンになる若年成人の数と「拮抗(きっこう)している」という。しかし、他の地域で救われた若いクリスチャンの聖書知識も浅く、「彼らが聖書に関して知っているのは救われたときに学んだことだけです」とシルマッハー氏は言う。農村地域では、聖書や神学の知識が不足しているにもかかわらず、若いクリスチャンが大教会を指導する責務を担っている場合が多い。

「とても多くの人が信者になっているため、信仰歴が一番長い人が教会の指導者になるのですが、3年くらいで指導者になっていきます。私たちにとっては短いのですが、彼らにとっては長いわけです。回心する割合が世界中でそのように高いことから、訓練や教育、聖書知識を伴うフォローアップが極めて困難です。その結果、信者の知識は乏しくなり、世俗主義に心を開いてしまいます。『健康と富』の福音など、奇妙な教えに対してもそうです」

米キリスト教世論調査会社「バーナグループ」と米国聖書協会(ABS)が発表した報告書「聖書の状況2020」によると、毎日聖書を読んでいると答えた米国成人は今年、19年初頭の14パーセントから9パーセントに低下した。これは過去10年で最低の数字だった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響も指摘されたが、米国でも聖書離れが進んでいることがうかがい知れる(関連記事:コロナで聖書に費やす時間減少、教会における人間関係が影響 米聖書協会が調査)。

シルマッハー氏によると、WEAは教会指導者の訓練不足という「危機的状態」に対応するため、アウトカム・インパクト評価(結果と影響に基づく評価)による、広く認められた世界的な基準を提供しようとしている。

「これは私たちの取り組みの一つにすぎませんが、極めて重要なものです」とシルマッハー氏は強調した。「福音派がもはや聖書を知らないなら、私たち(福音派)が聖書運動である意味を成しません。私たちには聖書の他に何もありません。私たちが何を信じているにせよ、私たちに教皇はおらず、一致を保つ枠組みもありません。私たちはじっくりと聖書を学び、聖書を理解し、主の働きに向けて適切な備えを受ける必要があります」

シルマッハー氏は来年3月1日、WEAの実務的なトップとして、現職のエフライム・テンデロ総主事の後を引き継ぐ。

世界中の信教の自由に関わる問題に情熱を注ぐシルマッハー氏はこれまで、WEAの信教の自由委員会委員を務め、国際宗教自由研究所(IIRF)を設立し、WEAの宗教内・宗教間関係事務所の設立に貢献したほか、神学委員会委員長や人権大使を務めてきた。

シルマッハー氏は、世界の6億人余りの福音派信者を代表するWEAの新しい責任者として、信教の自由が保障されている裕福な国と、クリスチャンが迫害されている国の「より緊密な連帯」に向けて努力したいと意気込みを語った。

「私は生涯、多かれ少なかれ迫害下のクリスチャンに関わってきました。世界中に信教の自由の危機があります。迫害下のクリスチャンの多くは、自分たちは忘れられているという印象を持っています。それは真実ではないかもしれません。私たちは、祈りの日に彼らために祈っているかもしれません。しかし、彼らはそれを知りません。多くの人が忘れられていると感じています。信者間の連帯のために取り組むことは、私の優先課題です」

また、カトリック教会に次いで世界で2番目に大きいキリスト教団体であり宗教団体でもあるWEAが、国連や公的な問題に関連する「あらゆる種類の問題において立ち上がる」ことを「普通のこと」にしたいと言い、福音派は常に信教の自由を推進する最前線に立ってきたと語った。

「世界的な規模という点では、私たちは最大の活動団体の一つです。確かにWEAは、宣教や伝道、信教の自由で知られています。しかし、私たちがそれ(世界的な諸問題への取り組み)をしなければならない主な理由は、伝道のためです。現在、クリスチャンになるほとんどの人は、信教の自由や人権を持たない国にいます。私たちはそういう人たちの味方をせずに、伝道を続けることはできません」

「これは私にとって極めて重要な目標です。福音派内外の人々は、WEAをどのように理解しているでしょうか。ある日は福音を伝える敬虔な人々だけれども、次の日は世界を良く変えたいと願う政治家だと理解しているでしょうか。いいえ、違います。両者は並行して行われなければならないのです」

シルマッハー氏は二極化が進む社会において団結することの重要性を強調した上で、福音の伝播(でんぱ)を阻む「最大の障害」はキリスト教界内の分裂だと強調した。

「私たちは、DNAとは何かについてもっと長く議論する必要があります。福音主義だけでなく、キリスト教についても同様です。私たちが共有しているのは聖書であり、イエスであり、福音です。私たちは協力する必要があります。それは、福音を宣(の)べ伝える際に互いに争わないようにするためです」

シルマッハー氏は、「私たちは神学に再び多くの時間を投資する必要があります。それは教団教派主義を復活させるためではなく、代替案が皆無ではないことを再確認するためです」とした上で、福音派内における「絶え間ない教会分裂」を嘆いた。

「私たちの目標は、キリスト教界全体が同じDNAを受け入れることでなければなりません。私たちが時間をかけて共通のDNAを見つけるなら、私たちを分け隔てている何千もの多種多様な神学が消えていくのは当然です。注意しなければいけないのは、キリスト教におけるこれらの中心的な教えが、些細なトピックと共に消えていくのは許してはならないということです。そうすれば、残るものは何一つないでしょう」

※この記事はクリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:世界福音同盟(WEA)トーマス・シルマッハー福音主義(福音派)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【インタビュー】WEA次期総主事トーマス・シルマッハー氏

  • 世界福音同盟、次期総主事にドイツ人神学者のトーマス・シルマッハー氏

  • 「聖書とSDGs」 WEA、ローザンヌなどが共同でキャンペーン

  • WEAと聖書協会世界連盟が提携、了解覚書に署名

  • 「今後10年ですべての国に福音同盟を設立したい」 WEA総主事インタビュー

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(10)泥沼に咲く花

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 平和の神を迎えるために 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(76)聖書と考える「タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!」

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • バチカン銀行、21年の純利益は26億円 過去2年に比べ半減

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

編集部のお勧め

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.