Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 全般
新型コロナウイルス

コロナ禍から学んだ教訓と新たなビジョン 教皇庁生命アカデミーが文書を発表

2020年7月29日16時30分
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック教会新型コロナウイルス
コロナ禍から学んだ教訓と新たなビジョン 教皇庁生命アカデミーが文書を発表+
新型コロナウイルスの患者の治療に当たる看護師の女性=4月23日(写真:米海軍 / Sara Eshleman)

カトリック教会の教皇庁生命アカデミーは22日、新型コロナウイルスの感染拡大に関する新たな文書を発表した。文書は「パンデミック時代における人間のコミュニティ:生命の復活についての季節外れの省察」と題したもので、日本語を含む5言語で公開。コロナ禍から学んだ教訓として、人間の「脆弱(ぜいじゃく)性」「有限性」「共通の傷つきやすさ」の3つを取り上げ、そこから導き出される新たなビジョンとして、相互信頼を基に繁栄するコミュニティの在り方を提示している。

文書は、「生命の脆弱性の悲惨な証明は、それが賜(たまもの)であるという我々の自覚も新たにすることができる」と指摘。「この度の不測の事態のアンビバレントな果実を味わった後に生命へと帰還することで、我々はより賢くなるのではないだろうか。我々はより傲慢(ごうまん)でなく、より感謝に満ちるのではないだろうか」とした。

コロナの現象は「単なる自然の出来事」ではなく、「経済的選択と発展モデルという人間の世界による複雑な媒介の結果であり、それ自体、我々自身の創造した別の『ウイルス』のまさに『感染』によるもの」と指摘。そこから自然環境との関係性を再考し、自らの「有限性」に同意するという忍耐を学び取ることもできるとした。また、経済的に貧しい国々と比較すると、「発展した」国々の苦境は「より贅沢(ぜいたく)なもののように見える」とし、十分な感染症対策の実施以前に、マラリアや結核などにより毎年数千万の命が奪われている南半球の悲惨な現状に目を留めるよう促した。

さらに、誰もが感染の可能性があるという「共通の傷つきやすさ」は、「国際協力」を要求し、「パンデミックはグローバルレベルで、誰もがアクセスしうる、ふさわしい医療のインフラなしには抵抗しおおせないという認識」も要求するとした。一方で現実は、「特にグローバルなレベルで、人間の相互依存と共通の脆弱性に対して十分な注意を払っていない」と指摘。「他国の経験や政策から学ぶ機会を提供しえたのに、グローバルレベルでの学習のプロセスは最小限だった」とした。相互関連性の欠如は、治療薬とワクチンの開発についても同じだとし、「調整と協力の不在は、今やますますCOVID−19に対処するための障害として認識されている」と強調した。

その上で、これらの教訓が「新たなビジョンの入り口に我々を導く」とし、第一に「リスクの実存的現実」に対する新たな考察に到達しなければならないと強調。「世界の間の経済的、社会的、政治的不平等を考慮せずに、パンデミックの自然的起源に焦点を合わせることは、その拡散をより早く、対処をより難しくしている状態の意味を把握しないことを意味する」と指摘した。また、「我々は、苦しんでいる者を助ける一般的な義務を超えて拡大する連帯のコンセプトを明確に記述する必要がある」とし、「パンデミックは我々全員を、抑圧的で不正義な我々のグローバルなコミュニティの構造的次元――宗教的意識が「罪の構造」と定義するもの――に取り組み、新たな形態に造り直すよう促す」とした。

さらに、「人間のコミュニティの共通善は、心と精神の真の回心なしには達成されえない」とし、「回心への要求は、我々の責任感に向けられる。その近視眼の原因は、このように明白なことを見る能力が我々にないからではなく、グローバルなレベルで最も弱い人口集団の傷つきやすさを見ることを我々が拒むことにある」と指摘。「質の高いヘルスケアと必須医薬品へのアクセス権は、普遍的人権とみなされなければならない」とし、「ワクチンの公正な供給」と矛盾しない、唯一受け入れることのできるゴールは「誰も排除せず、全員がアクセスしうること」だとした。

自国の利益という視野の狭さからくる「地域第一主義」は、「不平等を広げ、諸国間での資源のアンバランスを悪化させる結果をも招く」と指摘。「パンデミックが、より多くの人々を傷つきやすくすることによって、また保健支援、雇用、社会的緩衝装置なしに周縁化することによって、すでに存在するグローバル化のプロセスに伴う不平等を悪化させることは明白」とした。

「連帯」は「コストなしに、そして富裕な国々が、貧しい人の生き残りと地球全体の持続可能性のために必要な価格を支払う準備なしに、無償では訪れない」とし、「誰もが自らの役割を果たすよう要求される」と訴えた。「責任あるコミュニティは、警戒の重荷と相互の支援が、先行学習の影響下で、全員の幸福を展望するビジョンによって共有される」とし、「信頼に基づいてのみ、人間のコミュニティは、最終的に繁栄することができる」とした。

最後に、「我々は、2つの相反する誘惑の並行する影響を超える、希望の態度へと招かれている」とし、一方では「受動的に出来事を耐えるところの放棄」、他方では「以前のものにただ憧れる、過去に帰還するためのノスタルジー」という誘惑の影響を超えて、「今はそうではなく、各人と全員にとってよりよい未来を可能にする人間の共存のプロジェクトをイメージし、実行する時」と訴えた。

関連タグ:カトリック教会新型コロナウイルス
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • コロナ感染の69歳牧師、100日間の入院へて復帰 再び礼拝で説教

  • 「お前たちの神に面倒見てもらえ」 「支援」か「棄教」か迫られるコロナ時代の迫害

  • 米福音派のリバティー大学、コロナ報道めぐりNYタイムズ提訴

  • 新型コロナで命落としたカトリック大司教・司教は世界で9人

  • 米メガチャーチ、新型コロナで年内の対面式礼拝再開を断念

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 世界宣教祈祷課題(1月16日):モロッコ

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.