Skip to main content
2025年5月12日10時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

神は本当に一人しかいないのか?

2020年7月21日09時26分 コラムニスト : マイク・シュリーブ
  • ツイート
印刷
関連タグ:マイク・シュリーブヒンズー教シク教道教イスラム教
神は本当に一人しかいないのか?+

この問題に取り組むには、まず意味論に触れないといけません。3人が「神は一人しかいない」と言うとき、同じ一つの発言でも、それは三者三様、3通りの意味があるからです。最初の2つの概念は包括的で、3つ目の概念は排他的な意味を持ちます。

一人の宗教家は、「神は一人しかいない」と言うとき、こういうことを示唆しているのかもしれません。

「すべての宗教を信じる人たちは一人の同じ神を崇拝しているのです。しかし、彼らはそれぞれの名前で神を呼び、神の人格や存在について、異なる解釈をしているのです」(シク教の解釈)

ある人はこう言うかもしれません。

「崇拝されているすべての個人的な神々には、強調されるべき非個人的な要素があるのです。つまり、神々は同じではありませんが、一つの源から生まれたものなのです」(ヒンズー哲学の解釈)

最後の概念は、こうです。

「他のすべての神々を除外する、唯一なる神が存在します。その神は、その正しい名前、または、その性格や存在についての正しい解釈に基づいた正当な呼び名によって認められます」(キリスト教やその他の唯一神宗教の解釈)

最初の2つの解釈は包括的で、他のすべての宗教や神々を受け入れます。3つ目の解釈は排他的で、その他のすべての宗教や神々を排除するものです。

包括的な概念を選ぶ人々の憐(あわれ)みや包容力のある心には感銘を受けますが、以下の意見を提示したいと思います。もしも神が、さまざまな世界の視点から与えられた名前を受け入れて呼応するなら、神はご自身の性格について、混乱し矛盾した主張をすることになります。例えば、ゼウスという名前に神が呼応するなら、ギリシア神話に登場するたくさんの神々を認めることになります。もし神がブラーマン(ヒンズー教)やスグマッド(エッカンカー教)という名前に応答するなら、万物の究極の源は、実際には人格を持たない宇宙エネルギーであると認めることになります。もしもクリシュナという名前で崇拝されるなら、神は地上に存在された際に文字通り1万6108人も妻をめとっていたということになります。

もし神がエイン・ソフという名前に応答するなら、カバラの研究者の神は10の放射物を持つという主張に賛同することになります。サト・ナーム(シク教、「真実の名前」という意)という称号に呼応するなら、神はヒンズー教徒とイスラム教徒の神は同じであるというグル・ナーナクの主張を認めることになります。もしアラーという名に応答するなら、神は偏在する万能の霊であり、子はおらず(イスラム教の基本教義)、アラー以外の神はいないと認めることになります(イスラム教の重要な信仰告白)。しかし、ヤハウェ(旧約聖書で明示された名前)もしくはイエス(ヘブライ語でイェシュア、新約聖書で明示された名前)という名前に応じるなら、キリスト教の教えに賛同することになります。つまり、神は三位一体で父、子、聖霊から成り立ち、個としての性格を持った神であり、万能で、全知で、偏在し、超越的で、すべてにおいて完璧なお方で、十字架の贖(あがな)いの業を通してのみ、この神に近づくことができるのです。

聖書が正しいと仮定してみましょう。イエス・キリストが目に見えない神の唯一の顕現化した姿であり、彼の中に罪はありません。彼の判断はいつも正しく、人格にも欠点はありません(コロサイ1:15、詩編92:15)。もしも神がインドラ(ヒンズー教の古代の神)の名前で祈りに応えるなら、神は賢者の妻を誘惑し、その過ちの結果、体に千ものヨニス(女性器のシンボル)を罰として与えられたと認めることになります。私なら他人の名前など受け入れません。特にその名前の主が犯罪的で非倫理的な行いをする人ならば、なおさらです。そのような取り決めに神はお喜びになられるのでしょうか。

問題は、人類が数千年にわたり、目に見えない霊的な分野を定義付けようとして、多くの神々に、人間が作り出した称号、名前や物語、伝説を与えてきたことです。おそらく多くの人々は神を真剣に愛していたのだと思います。でも、神を愛することと、神を知ることには大きな違いがあります。私自身も神を実際に知るずっと以前に、神を熱烈に愛していました。神と個人的に出会ってから、神の真実のご性質を理解するようになりました。

さまざまな宗教において神に与えられた名前や称号の中には、イスラム教徒が神に与えた99ある名前の大半がそうであるように、神の性格や性質を正しく定義するものもあります。例えば、生ける神、永遠の神、至高の神、素晴らしき神、慈悲深い神、憐み深い神、などです。まぎれもなく、これらは真実の神の実際の性格的特徴です。しかし、いずれも神ご自身の個人的な名前ではありません。神の性格を示す正しい称号は多くの宗教で見つかるでしょうが、神ご自身を指す実際の名前とはまた別です。ですから、大切なことは、神の個人的な名前を正しく判別することなのです。

真実のたった一人の神を除いて、他の神々はすべて人間が創り出したものです。それらは人間が懸命に超自然の分野を解釈しようとして誤った結果なのです。これらの多くの神々に与えられた性格は、多くの点で神の真の性格を誤って伝えているため、神はこれらの名前を受け入れられないし、それらの名前に応答されることもないのです。さらに、もしも神を探し求める人がこれらの間違ってあてがわれた神の名前を用いるなら、その名前が言及する宗教の教義全体と関わりを持つことになります。もしも神がこれを本当に許されるとするなら、真実を推進することにおいて逆効果です1。

ヒンズー教の聖典では、神の聖なる名前ほど汚れをはらうものはない、と強く宣言しています(『シュリーマッド・バーガヴァタム』6章1節)。これが真実だとするなら(真実ですが)、人生の最も主要な目的の一つは、真実な神の名前(それは聖書にだけ見つけることができます)を知る神聖な探求なのです。道教の伝説的創始者である老子は、「究極の現実」は人格を持たない宇宙エネルギー体であると教えました。彼は認識していました。「吾(わ)れその名を知らず、これに字(あざな)して道(タオ)と曰(い)う」と(『道徳経』第25章)。「究極の現実」を知りたいと切望する人物が正しい名前を知らず、別の名前を創作するなんて、何と痛ましいことではないでしょうか。しかし、よくあることなのです2。

同じような事例として、シク教の創始者グル・ナーナクがいます。彼はおそらく最も誠実で純粋な人だったのでしょう。彼の心からの祈りには、神への真摯(しんし)な愛と正しい原理に対する情熱的な献身がうかがい知れます。

彼の人生の話は、特に彼が最大の努力をしてヒンズー教徒とイスラム教徒を融和させようとしたことなど、興味深いものです。グル・ナーナクは、神の素晴らしい名前を唱えることは「創造主のもとへ導く階段であり、神秘的な融和という幸福へ向かう上り道なのです」と主張しています。同じくだりには、「完全への道であり、名誉への階段」とあります(『ジャプジ』32章)。この表明には、偉大な真実があります。グル・ナーナクは正しい神の名前はサト・ナームであると教えました。真実の名前という意味です。しかし、これらの言葉は私たちが知りたいと願っていることを表現しているにすぎないのです。グル・ナーナクの意見に賛成です。神は真実の名前を持ちます。礼拝しながら神の名をつぶやくことは、喜びに満ちた神の臨在へといざなってくれるでしょう。でも、「真実の名前」とは実際には何なのでしょうか。これこそグル・ナーナクが知りたいと願っていたことであり、「真実の光」を求める人なら誰でも、正しい啓示に触れていたら、喜んでそれを受け入れたはずだと思います。

私はその答えを知っていると確信しています。ある契機となる歴史的瞬間に、神はその真実の名前のさまざまな側面を、聖書に登場する重要な人物たちに明かし、彼らはその識見を他の人々のために記録したのです。人間の名前も幾つかの名前、時には称号で成り立つように、神の真実の名前は、神がご自身に与えられたすべての名前と称号の連合体なのです。神は聖書で明示されたこれらの名前や称号に応答されます。なぜなら、これらの名前や称号に関連する性格や教義が、神のご性質、神の人間への対応、真の神の霊感を受けた教義基盤を正しく表明しているからです。

旧約聖書では神はご自身にさまざまな名前をお与えになり、後にヘブライ語で私たちのために翻訳されました。例えば、エロヒム(神)、エル・シャダイ(全能の神)、ヤハウェ・ラファ(われらの癒やし主)、ヤハウェ・マカデッシュ(聖別される神)など。後に神が人間の肉体をまとわれたとき、神はマリアに天使を派遣され、神の子の名前を何にすべきか述べられました。天使ガブリエルは喜んで宣言したのです。「その子をイエス(ヘブライ語でイェシュア、「救い」という意味)と名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである」(マタイ1:21~22)。

この天から与えられた名前は、イエスがこの世に生まれた目的を完璧に言い表しています。彼は神が人間の体に具現化された存在で、世界に救いをもたらすために天から送られたからです。新約聖書で後に与えられた約束はいたって簡潔です。「主の名を呼び求める者は皆、救われる」(使徒2:21、他にルカ1:31、申命記6:4、列王記上18:24参照)。このくだりでは「神の名前をどれか一つ」呼ぶように言っているのではありません。「神ご自身の、まさにその固有名を」と訴えているのです(もちろん、他の言語でのイエスという名前のつづりや発音も含まれます)。

イエスの名前を用いる以前、私は人間が与えた神の名を個人的に用い、失敗しています。私は心から神を崇拝していたのですが、神とのつながりを持っていなかったのです。真の救世主の真実の名前を呼んで初めて、本当の救いを経験し、真の神の霊に遭遇したのです。私たちが崇拝するのは同じ一つの神であるという論理を理解はしますが、これは真実ではありません。さらに、幾つかの宗教は無神論的で、全能の神を敬愛することに関心すら持ちません。また別の宗教は、大勢いる神々の集団の中で下位に属する従属的な神への献身を促します。ある人たちは、自分たちが信じた神なら誰であれ、天地創造の至高の神として、それぞれの神に誠実な献身を表明しています。そのような場合は、明らかに意図の共通性があります。永遠の父なる神を愛し、祈りの中で神と交信したいという願いです。しかし、その願いを成就させるには「門」を通らなければいけないのです(ヨハネ10:9)。

神と人との関係に関しては多くの概念がありますが、それを実現する方法はたった一つです。聖書は「主イエス・キリスト」の名前は「あらゆる名にまさる名」であり、「わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです」と述べています(フィリピ2:9、使徒4:12)。それは三位一体の神の名前なのです(「主」は父なる神、「イエス」は子、「キリスト」は油注がれた者、聖霊の油注ぎのことです)。神はこの名前に名誉を与えられます。この名前が神の真実な性格と、この世での神の現在の働きを証明しているからです。これは重要な点です。

<<前回へ     次回へ>>

  1. 個としての性格を持ち、完全で、偏在し、自然界の創造を超越した至高の神を信じる、独特の文化を持つ人々が実際に存在します。この超越した存在(天の主)が、偽の偶像やイメージで表現されておらず、偽りの教義や作られた伝説、間違って適用された人格的特徴などで神の性格が汚されていないのなら、神に与えられた名前が正当であるとまれに認められることもあるでしょう。時に、これらの名前は創造主を語るのにふさわしいというだけではありません。この固有のグループの人々に神についてすべて説明する際に用いることもできるのです。しかし、これらの名前は、その名前を用いる人を、真の救済の経験や個人的な神との関係の構築に導くためには、十分ではないのです。(ドン・リチャードソン著『彼らの心にある永遠』〔原題:Eternity in their Hearts〕参照)
  2. 2タオという言葉は「道」を意味します。これは実際に、真の神の正しい称号であり、肉体化した神がこう宣言されています。「わたしは道であり、真理であり、命である」(ヨハネ14:6)。しかし、道教の「道」は、キリスト教で示される「道」とは大きく異なるのです。

◇

マイク・シュリーブ

マイク・シュリーブ

(Mike Shreve)

大学で教えるヨガ講師だったが劇的に回心。1971年以来、教師、牧師、伝道者、出版社社長として10カ国余りで活動。アマゾンベストセラー書籍を含む15冊の著書がある。神学学士。比較宗教学に関する研究で米フェイス神学校から名誉神学博士号授与。モットーは「愛に根ざして真理を語る」(エフェソ4:15)。妻エリザベスとシュリーブ・ミニストリーズを主宰している。

※ 本コラムは、マイク・シュリーブが主宰する真の光りプロジェクトの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マイク・シュリーブヒンズー教シク教道教イスラム教
  • ツイート

関連記事

  • 「あなたたちは神々である」とイエスが言ったのは、どういう意味か?

  • 救いの前に、神がおられるのは内側か?外側か?

  • 唯一の救い主がもたらす祝福 万代栄嗣

  • 神の存在証明(7)多神教の起源 山崎純二

  • 「イエスだけが唯一の道」―リック・ウォレン氏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.