Skip to main content
2025年8月29日10時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州
新型コロナウイルス

ドイツの教会で礼拝再開 接触制限は継続、賛美や握手は禁止

2020年5月7日16時29分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新型コロナウイルスドイツカトリック教会ケルン大聖堂
ケルン大聖堂+
ケルン大聖堂の内部=2019年9月30日(写真:Sagar)

新型コロナウイルスの感染防止のため、約1カ月半にわたってさまざまな施設の閉鎖措置が取られていたドイツで、教会などの再開が今週から許可され、日曜日の3日には多くの教会で対面式の礼拝が行われた。しかし感染防止のため、接触制限などさまざまな措置は継続されており、ドイツの公共国際放送「ドイチェベレ」(英語版)によると、賛美を歌うことや握手などは禁止されている。礼拝参加者はこの他、マスクの着用が義務付けられており、社会的距離の確保のため1・5メートル以上離れて席に着く必要がある。

平時は1日平均2万人が訪れるカトリック教会のケルン大聖堂ではこの日、参加者数を122人に制限してミサを行った。参加できたのは招待された関係者のみで、6日からは公開のミサも始めたが、参加者数の制限は継続している。ミサではこの他、聖体拝領時、聖体を受けるために並ぶ信徒たちが近づき過ぎないよう、床に立ち位置の印を付け、握手を伴う「平和のあいさつ」は取りやめる対応を取るなどしている。

ドイツでは、教会の他にも美術館や動物園、子ども用の遊技場は今週から再開が許可され、小規模な商店に限っては4月20日から営業が認められている。さらに6日には、アンゲラ・メルケル首相が、国内のすべての規模の商店やプロサッカーリーグ「ブンデスリーガ」の再開などを認める方針を発表した。一方、互いに1・5メートル以上の距離を取るよう求める接触制限は6月5日まで延長。この他、施設に入れる人数の制限やマスクの着用は教会以外の施設などにおいても義務付けられている。

メルケル氏はこうした規制緩和策を出す一方、「われわれは、新規感染数をさらに確実に減らすことに取り組まなければならない」と強調。「感染曲線が再び急になることがあれば、われわれはそれを早期に発見し、行動に移せるようにするための警告システムを持つ必要がある」と語った。

教会での礼拝が再開されたことについて、ベルリン・カトリック事務局代表のカール・ユステン司祭は、「これは信仰者にとって、信教の自由と感染防止を調和の内に両立できるという良い兆しです」と歓迎した。

同じく感染防止のため、大型教会での礼拝を制限していた韓国では、ドイツより1週間早い4月26日から、同じくマスクを着用したり参加者同士の距離を確保したりするなどして礼拝が再開。また米国でも、幾つかの教会で対面式の礼拝を再開するところが出てきている。

一方、ギリシャでは規制緩和に向けた動きが出ているが、対面式の礼拝は制限を継続することが決まった。こうした政府の方針に対しギリシャ正教会は反発。米国営放送「ボイス・オブ・アメリカ」(英語)によると、同教会の広報担当者であるナフパクトス府主教ヒエロテオス・ブラコスは報道陣を前に、「政府は教会を何だと思っているのだろうか。スーパーや労働組合、ネイルサロン、美容室のようなものだと考えているのだろうか」と批判した。

米ジョンズ・ホプキンズ大学の新型コロナウイルス資料センター(英語)によると、日本時間7日午後4時現在、ドイツの累計感染者数は16万8162人(世界6位)で、死者数は7275人(同8位)。しかし、1日当たりの新規感染者数が千人を切るようになり、ピーク時の1割近くに減少。1人の感染者が何人に感染させるかを示す「実効再生産数」(Rt)も、収束の目安となる1を大きく下回る0・7前後で推移している。

関連タグ:新型コロナウイルスドイツカトリック教会ケルン大聖堂
  • ツイート

関連記事

  • 米教会、新型コロナで65%が献金減少 小規模教会は存続に危機感

  • 聖書翻訳とAI使い少数民族にコロナ関連情報を提供 500以上の少数言語に翻訳

  • アンゲラ・メルケル、ドイツ首相に4選確実 旧東独の牧師の娘としてどんなキリスト教信仰を持っているか

  • バチカン、新型コロナ対応で新委員会設立 パンデミック後の影響分析や対策提案

  • シンガポール最大の「クラスター」となった教会 退院した牧師が説教「われわれは再び立ち上がる」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.