Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 映画

観る者の倫理観を鋭く問う問題作「Red」

2020年2月4日17時00分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
観る者の倫理観を鋭く問う問題作「Red」+
映画「Red」、2月21日(金)から新宿バルト9ほかで全国ロードショー ©2020 「Red」製作委員会

2018年に『ファーストラヴ』で第159回直木賞を受賞した島本理生(りお)。本作は、その彼女が14年に発表した同名の恋愛小説が原作となっている。その内容もさることながら、主人公・村主塔子を演じた夏帆、そして彼女の不倫相手となる鞍田秋彦を演じた妻夫木聡の濃厚なベッドシーンも話題となっている。確かに独自の世界観を持った作品で、観る者をぐいぐいとその渦中に引きずり込むような映画的手腕は一見に値する。

物語は、誰もがうらやむ結婚をし、温かい家庭に恵まれ、何不自由なく暮らす平凡な主婦、塔子(夏帆)が、偶然にかつての恋人(当時から妻子持ちだった)鞍田(妻夫木)と再会したところから始まる。

一見、幸せそうに見える塔子であったが、実はぼんやりとしながらも、それ故に捉えどころのない虚無感にさいなまれていることが開始20分程度で観る者に示される。優しいけれども相手の都合や気持ちを本当に忖度(そんたく)できない夫。気を遣って優しくしているようだが、芯の部分では嫁である塔子を見下している姑(しゅうとめ)。塔子の中に生まれた疑念は、「私はただ子どもを産むために結婚したのか」というものだった。

このあたりの描写が説明的ではないが、彼女が抱く違和感を明確に描き出すため、観ている私たちは、彼女が満たされない日々を送っていることがありありと分かる構造になっている。

しかし、表面的に何か事件や歪みが発生するわけでもなく、その気持ちを表明する機会すら得られない塔子。悶々(もんもん)としながらも「これでいいのだ」と自分を納得させようとする。だが実は、彼女の内面はさらなる「圧」がかかっており、これはいつ暴発してもおかしくない状況になっていたのだ。

観る者の倫理観を鋭く問う問題作「Red」
©2020 「Red」製作委員会

そこにかつての恋人である鞍田と再会する。そして激しく求めあう。「芝居がかった」言葉のやりとりや、その後の行動など、多少の都合よき展開はあるものの、おそらくこういった急展開こそ、原作を支持する女性たちの心をわしづかみにしているのだろう。

その後の2人の言動は、「生ぬるい失楽園」のようで、渡辺淳一の作品のような突き刺さる展開はあまり見受けられない。しかし、だからこそラストで示される塔子の決断は、適当なところでお茶を濁すものではなく、文字通り「賛否」入り乱れるショックを観る側に与えることになる。

本作は、「不倫もの」と「女性の自立」という両側面を描こうとしている。これは昨今の傾向なのかもしれない。単に自堕落で異性に弱く、どうしようもない結果に陥ってしまう人の性(さが)をリアリスティックに描くというものでもなく、かといって主人公が確かな身の処し方を表明し、立派に自立できました、というサクセスストーリーでもない。

その中道を行くからこそ、私たちは登場人物の誰かに感情移入することができ、物語の「その先」を思い思いに想像することになる。

観る者の倫理観を鋭く問う問題作「Red」
©2020 「Red」製作委員会

私は自分が男性であるからかもしれないが、彼女の決断には納得がいかなかった。ネタバレになるので詳細は書けないが、彼女の「満たされなさ」のせいではないように感じた。というのは、誰でもどこかに「満たされなさ」を持っており、それを別のもので埋めようと必死になる様はよく分かる。だが、そのことを彼女が恋愛によって、しかもかつての恋人によって掘り起こされるという展開は、確かに物語としては面白いし、ハーレクイン小説のような白昼夢であるなら、それは個々人の嗜好(しこう)に委ねてもいいだろう。

だが、昨今のワイドショーを賑わせている芸能人たちの事例を見ても分かるように、私たちは個々人で勝手に生きているわけではない。成長と共に社会性を身に着け、社会と個人との作用・反作用の狭間で生きている。

かつては所属集団が個々人のアイデンティティーを方向づけていたが、今は「集団の中の個」ではなく、個々がまちまちに点在する社会だ。そしてその中で、己のアイデンティティーを見いださなければならないほど自己責任を問い掛ける社会となっている。

好意的に表現するならそれは「個の尊重」であり、「基本的人権」として個人の尊厳をうたい上げることにつながる。しかし一方で、「寄る辺なき存在」としての自己をどう規定するかという、最も難しい問題がいとも簡単に突き付けられる時代でもある。

だから聖書は次のように語るのだろう。

私はいつも、私の前に主を置いた。主が私の右におられるので、私はゆるぐことがない。(詩篇16:8、新改訳)

観る者の倫理観を鋭く問う問題作「Red」
©2020 「Red」製作委員会

原作を読んでおらず、しかも男性的視点で本稿を書いているため、もしかしたら女性陣からは「分かってない」とか「男性上位の目線だ」と叱責されることになるのかもしれない。しかし本作から、「女性の自立」という一点のみを浮き上がらせるのには無理があるように思えた。

物語全体のモチーフとなっている「Red=赤」は、おそらく塔子に代表される女性たちのめらめらと燃え上がる「自己性」を表現しているのだろう。誰がどんなことをしても、心の内に存在する焔(ほむら)は消すことができない。そしてこの「赤い情熱」はすべてのものを燃やし尽くし、周囲を変えていく、というような意味で用いられていると推測できる。

だが一方で、「Red=血」と捉えるなら、聖書的観点からはキリストの血である。これが流されたことで、罪にとらわれていた人が解放され、病が癒やされ、そして過去にさいなまれていた人生がまったく新しくされる。そう伝えてきたのが(福音主義的)キリスト教の歴史である。

同じ色(赤)を用いながらも、まったく異なる意味、別の方向にベクトルが伸ばされていく。ここに生まれる「ズレ」「すき間」こそ、私たちが語り合うべきスペースである。

不倫や女性視点で描かれる物語にどうか躊躇(ちゅうちょ)しないで、ぜひ鑑賞してもらいたい。そうすることで、男性と女性、クリスチャン同士、または信者と未信者の間でディスカッションが生まれるだろう。そこにこそ、本作の意味があると思われる。

大人が語り合うのには適した人間ドラマである。

■ 映画「Red」予告編

■ 映画「Red」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • 映画「ラストレター」 「手紙」と「聖書」の素敵な関係

  • 現代日本人への「共観福音書」として観る映画「男はつらいよ50 お帰り寅さん」

  • キリスト教映画「ブレイクスルー」と「2人のローマ教皇」が第92回アカデミー賞にノミネート

  • 「スター・ウォーズ / スカイウォーカーの夜明け」(1)私とスター・ウォーズ

  • スコセッシ監督のマフィア映画集大成「アイリッシュマン」 組織人にとっての「幸せ」とは?(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.